
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
あなたの議論は
「リンゴへの需要が増えたとする。すると、リンゴの価格があがる。したがって、リンゴの需要はりんごの価格の増加関数だ。」
という議論と同じだ。この議論はどこがおかしいかがわかる?ミクロ経済学で需要曲線(および供給曲線)を勉強したとき、需要曲線上の動きと需要曲線のシフトとの区別を勉強しなかった?あなたの議論はこの2つを混同していることによる間違いだ。
No.1
- 回答日時:
あなたがいう「資産」とは何なのか、あるいはどういう状況を考えているかかにもよるでしょう。
たとえば、住宅(資産)の購入を考えている家計を考えてみましょう。金利が安ければ、住宅需要は増えるし、金利が高ければ住宅需要は減るでしょう。あたらしい機械(企業にとっての資産)の購入を考えている企業でも同様です。あるいは資産としての通貨(貨幣)を保有しようとしている家計についても金利が高くなればなるほど、資産を通貨で保有するのは高くつく(通貨保有の機会費用が高くなる)ので、通貨の保有を減らそうとするでしょう。一方、資産として国債を保有しようとしている主体(家計・企業・銀行)にとっては国債の価格が高くなる(国債の利回りが低くなる)と、国債の保有を控えるようになる(国債への需要が減る)ことになる。国債への需要はむしろ金利の増加関数といえるでしょう。
あなたのいう「資産」とはどんな資産を指していて、どんな状況をかんがえているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自民党が年内に国民全員に一...
-
企業は、労働の限界生産力が実...
-
平成以後失策続きの政府は、正...
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
円ドルは選挙後1円高
-
通貨の価値の変動について教え...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
この図なんですけど、財政政策...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
利益剰余金って内部留保のこと...
-
価格で自慢する人の頭
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
資産需要というのは、お金が将来必要になることを予期し、お金をお金で持っておきたいという動機と考えています。そうすると、債券を持っている人は債券を売ってお金にしようとし、債券価格が下落します。債券価格が下落すると必然的に債券利回りが上がります。だから、むしろ資産需要の増加は利子率の増加関数なのではないかと思いました。
一方、教科書には利子率が高ければ、債券が安くなり、必然的に債券需要が拡大し、資産需要が減ります。だから利子率は利息の減少関数だとしてします。
どちらが正しいのでしょうか?