
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
公共財の供給量をGと書くと
U1 = x1G
U2 = x2G
となるでしょう。公共財Gが与えらると、個々の消費者はそれを相手とは異なる量において消費することはできない。G全体が各消費者の効用関数にはいってくるからだ。各消費者の間で効用関数が異なる、もっと一般的な場合には
U1 = u1(x1,G)
U2 = u2(x2,G)
となる。要するに、公共財の消費はGで、各消費者の間で同じ値がはいる。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/08/06 19:18
回答ありがとうございます。
ということは、U1とU2の関係性がわかる数値が出ていないので言葉は悪いですが無差別曲線のような線をふたつ引けばよいのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
というより、質問の、「・・どのようなかたちになるか」というのはかならずしもどのようなグラフ・図になるのかを尋ねているわけではないでしょう。
グラフで示したいなら、Gを縦軸に、x1,x2を横軸にとって無差別曲線を描くなら、通常の無差別曲線群(この場合直角双曲線群)になりますが、縦軸のあるレベルのGで(その水準で公共財が供給されているとして)水平線を引くと、各消費者の私的財の消費量x1,x2は水平線と無差別曲線との交点の横座標になる、ということを示すことぐらいではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公共経済学(ミクロ経済)の問題です。 公共財Gと私的財の2財が存在し、2人の消費者A,Bが存在する。
- 経済学の問題
- 軍事部門の生産財と言う概念について(経済学)
- ミクロ経済の問題 準線形効用関数
- 国家公務員一般職試験の問題より 同じ財 X を生産する企業1、企業2からなる複占市場において、Xの需
- 答えが二つ出て曖昧なので誰か時給教えていただけると幸いです。 ある財の市場における需要関数と供給関数
- ある線が円の範囲に入っているかの計算
- いったいいつまで嘘をついた教育をするのでしょうか? 今年から新しく始まる公共の教科書です。 自公政治
- 今の日本を見ていると、税を取り立てやすいところから絞り取ろうとしているのが分かりますね?
- 日本は90年代中盤に道を間違えたせいで、お先真っ暗になってしまった!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報