
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1974年のCPI(消費者物価指数)と今年の物価指数を較べてみればいいと思いましたが、1974年は狂乱物価で、CPIは1年間で前年の1973年より23%も急上昇したゆえ、CPIの比較では正確ではないかもしれません。
よって、大卒の初任給で比較しました。 1974年の大卒初任給は78,700円で、今年2023年の大卒初任給は225,700円です。 よって、初任給は約2.9倍になっているゆえ、当時の1万円は現代の3万円近い価値があったということになります。また、東京では1974年当時、ラーメン一杯が250円ほどだった故、物価が3倍上がったとして750円ゆえ、ちょうど合ってるんじゃないでしょうか。
この半世紀で三倍分も…。
昔のラーメンは平均250円だったのですね…。
が、しかし!!物価上昇は、全ての供給者の罪なり!!!
公務員にしても供給者なので、他の供給者と共に連座的に【厳罰】食らうべきなり!!!
No.7
- 回答日時:
ものによっては値上がりが少ないものもあります。
例えば、普及タイプのエレキギターや自転車は価格自体はそのころと大して変わっていません。
二~五万円くらいで買える感じですね。
が、国立大学の学費だとその頃に年間12000円だったのが今は60万円です。
大卒初任給が8~10あたり、その10年後で14万前後でしたね。
税金や保険料も安かったし消費税はありませんでしたから、額面通りの買い物ができました。
>が、国立大学の学費だとその頃に年間12000円だったのが今は60万円です。
それだと、この半世紀で50倍分にもなってるじゃないですか。
どんだけ、国家公務員共は不当な釣り上げメシウマをしてるのか?!!
No.5
- 回答日時:
日本銀行が公表している物価指数から
(2022年の物価指数)114.7% ÷(1974年の物価指数)81.4% = 1.41
と導き出されます。
(2023年度はまだ確定されていない)
すなわち、
1974年の10,000円は
2022年の14,100円
ってこと。
・・・
ちなみに丁度50年前…という事であれば1972年になるので、
(2022年の物価指数)114.7% ÷(1974年の物価指数)55.1% = 2.08
となるので、
1972年の10,000円は
2022年の20,800円
ってこと。
たった2年でスゲー違いがあるでしょ。
これは1973年ごろから ”狂乱物価” と呼ばれるインフレで日本経済がやられてたんだ。
あれから自力で調べたのですが、トミカを基準にしたところ、1970年の第一陣発売時の値段が180円だったのに対して、2022年の時に税込550円(本体価格500円)となってるので、だいたい3倍分にもなっています。
ただ、ここまで物価が上昇したのは、全ての供給者の罪です。
労働者が余分に賃上げ要求をするから、インフレになったりするのです。
No.3
- 回答日時:
100万まではないです。
1960年代のヒット曲で「もらう月給は一万なんぼ」というのがあります。
1974年はもう少し上がってるはずで、その頃は手取りで3万くらいかも。
令和の今、サラリーマンの給料が100万ってことはありません。
だいたい30万くらいだとして、10倍くらいじゃないですか?
といっても日本の給料はここ30年ほど、ほとんど上がってないので、給料だけでの比較では判断が難しいです。
その1万円が、なんの価格なのかで評価は変わってくるでしょう。
No.2
- 回答日時:
昭和49年近辺だと、ドルショックとオイルショックにより狂乱物価が生じた頃ですので、48年と50年では物価が全然違います
物価というのは物の値段
昭和49年のお米10キロの価格は約2000円
現在は約3300円ですので、1.65倍という事になります
これが昭和45年なら狂乱物価前ですからもう少し安かった
No.1
- 回答日時:
さすがに100倍にもなってません。
日本銀行が、明快な計算式とともに「当時の物価」の出し方を示しています。
こちらのページをご覧ください。
https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/hi …
昭和40年の場合、消費者物価指数は4.3倍、つまり現在の4万3,000円くらいの価値。
9年しか差がないので、「だいたい4倍」くらいの認識でいいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
60代以上には通じますが、20代ぐらいの若い人に通じない言葉は何がありますか? アベック アミ ルン
その他(教育・科学・学問)
-
私の回答は、妥当でしょうか?
日本語
-
自動販売機について質問させて頂きます。日本国内にはかなりの台数が設置されていますが、突然のトラブルで
営業・販売・サービス
-
-
4
GODIVAが韓国企業だってことを最近知りました。
経済
-
5
【私はロボットではありません】ってのにチェックするのマジ意味分からんのやけど。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
水道代28000円請求きました 私は実家暮らしです みんなで使ってるのにうちの親は私に払えって言って
その他(家族・家庭)
-
7
岸田さんって統一教会?
政治
-
8
痛み止めロキソニンない場合代わりになるくすりありませんか
頭痛・腰痛・肩こり
-
9
昭和時代の登山者で ほとんどの人はドイツ語を理解できていたのでしょうか?
登山・トレッキング
-
10
フランスの現状をなぜ日本はニュースで報じないんですか? YAHOOニュースにも無いですし。
戦争・テロ・デモ
-
11
今やったら犯罪ですよね
小学校
-
12
彼氏の浮気相手が地獄に落ちて頂きたいので、その女性の電話番号を公園のトイレに書いて回るというのはやり
その他(恋愛相談)
-
13
コンビニのおにぎりは絶対に安全ですか
スーパー・コンビニ
-
14
以前、自販機でカップヌードルを買って、お湯を入れ食べようとしたらハシもフォークも無いことに気づきまし
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
昔、野球でアウトのことをダン(ダウン)って言ってましたが、これって今も使ってますか?
野球
-
16
なぞなぞが分かりません!助けてください!
ボードゲーム
-
17
先日、職場のノートPCが変わりました。
ノートパソコン
-
18
よろしくお願いします! 例えば、50度のお湯と50度のお湯を合わせても50度だと思うのですが、 50
その他(自然科学)
-
19
インスタで水着姿や下着のみの姿を投稿してる女の人ってどう思いますか?また、どういう目的でしてるんでし
Instagram
-
20
ウイスキーについてです 今年20歳になったばかりの初心者ですがハイボールが好きでボトルを何本も買って
お酒・アルコール
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
貸金業の登録をしておきながら...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
生活保護受給について預金を隠...
-
政経の問題
-
日銀の預金準備率操作について
-
バブル崩壊後も儲けた人はいるのか
-
準備率も現金・預金比率も一定...
-
預金封鎖の時のクレカ
-
日本の長期金利が2%に上昇して...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
GDPでいう「民間投資」とは...
-
国の借金1270兆! どこまで膨ら...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
収入が低いのは時代のせい?
-
国債の60年償還ルールというの...
-
mmtの主張は自国通過建である以...
-
【日本政府は1000兆円を国...
-
なぜ国債を発行することは禁止...
-
予想インフレ率について財務省...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
政府支出をすると物価と国民所...
-
実質貨幣供給量とは
-
産業組織論:集中度指標って?
-
GDPデフレータ成長率の求め方
-
日本銀行が公開市場操作を行う...
-
経済学:フィッシャー方程式が...
-
経済学 マクロについて
-
よし! 物価が順調に上がってき...
-
なぜ、物価上昇率の目標が、経...
-
実質GDPの成長率の計算法をわか...
-
経済学の問題です 長期では、名...
-
経済学を勉強している者です。 ...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
SGDsという胡散臭い思想につい...
-
金利引きって…
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
資産変換機能についてできるだ...
-
GDPでいう「民間投資」とは...
-
今月の朝生を見直してたんです...
おすすめ情報