No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1974年のCPI(消費者物価指数)と今年の物価指数を較べてみればいいと思いましたが、1974年は狂乱物価で、CPIは1年間で前年の1973年より23%も急上昇したゆえ、CPIの比較では正確ではないかもしれません。
よって、大卒の初任給で比較しました。 1974年の大卒初任給は78,700円で、今年2023年の大卒初任給は225,700円です。 よって、初任給は約2.9倍になっているゆえ、当時の1万円は現代の3万円近い価値があったということになります。また、東京では1974年当時、ラーメン一杯が250円ほどだった故、物価が3倍上がったとして750円ゆえ、ちょうど合ってるんじゃないでしょうか。
この半世紀で三倍分も…。
昔のラーメンは平均250円だったのですね…。
が、しかし!!物価上昇は、全ての供給者の罪なり!!!
公務員にしても供給者なので、他の供給者と共に連座的に【厳罰】食らうべきなり!!!
No.7
- 回答日時:
ものによっては値上がりが少ないものもあります。
例えば、普及タイプのエレキギターや自転車は価格自体はそのころと大して変わっていません。
二~五万円くらいで買える感じですね。
が、国立大学の学費だとその頃に年間12000円だったのが今は60万円です。
大卒初任給が8~10あたり、その10年後で14万前後でしたね。
税金や保険料も安かったし消費税はありませんでしたから、額面通りの買い物ができました。
>が、国立大学の学費だとその頃に年間12000円だったのが今は60万円です。
それだと、この半世紀で50倍分にもなってるじゃないですか。
どんだけ、国家公務員共は不当な釣り上げメシウマをしてるのか?!!
No.5
- 回答日時:
日本銀行が公表している物価指数から
(2022年の物価指数)114.7% ÷(1974年の物価指数)81.4% = 1.41
と導き出されます。
(2023年度はまだ確定されていない)
すなわち、
1974年の10,000円は
2022年の14,100円
ってこと。
・・・
ちなみに丁度50年前…という事であれば1972年になるので、
(2022年の物価指数)114.7% ÷(1974年の物価指数)55.1% = 2.08
となるので、
1972年の10,000円は
2022年の20,800円
ってこと。
たった2年でスゲー違いがあるでしょ。
これは1973年ごろから ”狂乱物価” と呼ばれるインフレで日本経済がやられてたんだ。
あれから自力で調べたのですが、トミカを基準にしたところ、1970年の第一陣発売時の値段が180円だったのに対して、2022年の時に税込550円(本体価格500円)となってるので、だいたい3倍分にもなっています。
ただ、ここまで物価が上昇したのは、全ての供給者の罪です。
労働者が余分に賃上げ要求をするから、インフレになったりするのです。
No.3
- 回答日時:
100万まではないです。
1960年代のヒット曲で「もらう月給は一万なんぼ」というのがあります。
1974年はもう少し上がってるはずで、その頃は手取りで3万くらいかも。
令和の今、サラリーマンの給料が100万ってことはありません。
だいたい30万くらいだとして、10倍くらいじゃないですか?
といっても日本の給料はここ30年ほど、ほとんど上がってないので、給料だけでの比較では判断が難しいです。
その1万円が、なんの価格なのかで評価は変わってくるでしょう。
No.2
- 回答日時:
昭和49年近辺だと、ドルショックとオイルショックにより狂乱物価が生じた頃ですので、48年と50年では物価が全然違います
物価というのは物の値段
昭和49年のお米10キロの価格は約2000円
現在は約3300円ですので、1.65倍という事になります
これが昭和45年なら狂乱物価前ですからもう少し安かった
No.1
- 回答日時:
さすがに100倍にもなってません。
日本銀行が、明快な計算式とともに「当時の物価」の出し方を示しています。
こちらのページをご覧ください。
https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/hi …
昭和40年の場合、消費者物価指数は4.3倍、つまり現在の4万3,000円くらいの価値。
9年しか差がないので、「だいたい4倍」くらいの認識でいいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得・給料・お小遣い キャッシュレス時代の現金支払いは10円単位でよいのでは?(昭和28年の貨幣価値との比較。) 14 2023/09/18 09:32
- 子育て・教育 年収964万円 子育て世帯への給付金10万円はもらえないのか? 2 2021/11/13 05:20
- 財務・会計・経理 減価償却について質問。営業権は資産か、負債か? 営業権償却するとお金は消える? 5 2021/12/18 10:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の質問です。 2 2021/12/02 20:30
- 年末調整 扶養控除について 6 2021/11/11 22:03
- 経済 円安を是正する政権は?最近、ガソリンや商品の価格が高すぎませんか?選挙ではどこに投票すべき? 9 2021/10/25 13:05
- 相続・譲渡・売却 マンションの取得金額を教えてください 3 2022/02/06 10:11
- 不動産投資・投資信託 投資信託 信託報酬について 4 2022/11/13 13:06
- 住民税 住民税非課税世帯への給付金10万円について 2 2021/12/21 16:32
- 経済学 下記利回りの問題が何度やっても解答の答えになりません。どなたか解き方を教えていただけますでしょうか。 2 2021/11/24 19:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
自分独自の健康法はある?
こうしていると調子がいい!みたいな自分独自の健康法、こだわりはありますか?
-
【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
「出身中学と出身高校が混ざったような校舎にいる夢を見る」「まぶたがピクピクしてるので鏡で確認しようとしたらピクピクが止まってしまう」など、 これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
70年、75年、80年の1万円の価値
経済学
-
昭和45年頃の1000円は今いくらの価値か?
預金・貯金
-
20年前の1万円は現在の価値ではいくら?
経済
-
-
4
1970年代の10万円は現在の何円くらいの価値でしょうか
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
1954年の100万円は、今だといくらくらいの価値
経済
-
6
1976年の7万円は現在だといくらの感覚
減税・節税
-
7
50年前の250万円
その他(お金・保険・資産運用)
-
8
20年前の貨幣価値
経済
-
9
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最低賃金の引き上げとか、減税...
-
価格で自慢する人の頭
-
今年から、デザイン料をなるべ...
-
バブル崩壊後の超円高
-
実質GDPの値とGDP デフレーター...
-
いろんな業界が微妙な雰囲気で...
-
中国は世界のGDPが第2位の経済...
-
【103万円から178万円に引き上...
-
借金以外の通貨増が禁止されて...
-
最低賃金を上げることについて ...
-
賃金は労働の限界生産に等しい ...
-
韓国の労働生産性が上がってい...
-
経済学の数学のテキストにわか...
-
マネーストック マネタリーベース
-
ハガキ手紙がEメールにとってか...
-
貿易赤字でも貿易黒字でもどっ...
-
貯蓄が投資をファイナンスする...
-
貯蓄を推進する戦後の経済政策...
-
「NTTの株は、買っといて間違い...
-
社員が働くのは「労働」では社...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
【日本の物価高】物価高で自炊...
-
総供給曲線が長期的に垂直にな...
-
非正規雇用の時給いつまで千円...
-
もしもの話
-
お金を大量に作ったら何が悪いの?
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
生活保護受給について預金を隠...
-
言葉の意味
-
全世界のお金はいくらあります...
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
金利引きって…
-
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
-
国債は無限に発行できるんですか?
-
日本銀行のシンボルマークは、...
-
日本銀行は無限にお金(日本銀...
-
先物レートの求め方について
-
債券のアンダーパー発行とオー...
おすすめ情報