
経済学の初学者です。
フィッシャー方程式(実質金利=名目金利ーインフレ率)を導こうと式を立てたのですが、どうしても導けません。
PI:今年の対去年物価指数、π:今年の対去年インフレ率、M0:去年の物価、M1:今年の物価
r:実質利子率 、i:名目利子率
①PI=M1/M0
②π=(M1-M0)/M0
③(1+r)×PI=1+i
これらの式からr(実質利子率)を導くと
r=(i-π)/(1+π)
となります。
フィッシャー方程式によれば
r=i-π
となるはずなのですが、考え方として何がおかしいのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おかしくありません!
r= i - n
の形のフィッシャー式は近似式で、あなたの③がexactな形のフィッシャー式です。③より
(1+r)PI = 1+i
PI=(1+n)
より
(1+r)(1+n) = 1+i
1+ r + n + nr = 1+ i
ところが、r、nが小さいときr、nr ≒0
よって
r + n = i
r=i - n
となる。
例として、名目利子率i=0.05(つまり、5%)、インフレ率n= 0.03(つまり3%)なら、
r = 0.05 - 0.03 = 0.02 (つまり、2%)となるが、exactな形を使うと
1+ r = (1+ 0.05/(1+0.03) = 1.0194
r =0.0194 (つまり1.94%)
となり、ほぼ2%です。
もちろん、i ,nが大きい値をとるときは近似式を使うことによる誤差は大きくなる。
早速のご回答ありがとうございます。
これでモヤモヤがスッキリと取れました。
テキストに(近似値)と記載しておいてくれれば悩まずに済んだのですが、まあ、私のテキストが悪いだけで他の人は常識として理解しているのでしょうね(汗)
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
訂正
ところが、r、nが小さいときr、nr ≒0
⇒
ところが、r、nが小さいとき、nr ≒0
と直してください。
ついでなので、たとえば、i = 0.5(50%), n =0.2(20%)なら、
exactなかたちだと、1+r = 1.5/1.2 =1.25, r =0.25(25%)なのに対し、近似式のフィッシャー式を使うと
r =0.5 - 0.2 = 0.3 (30%)と、誤差が大きくなることがわかるでしょう!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 1千万円の運用 8 2022/09/18 14:04
- 外国株 トータルリターンの考え方 米国株 アッヴィ株は10年で 5倍(500%)株価が上昇している、 1年ト 1 2023/01/14 08:07
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 外国株 株式投資の「年利回り20%」 とは、例えば10年で2倍に株価上昇 したら、(つまり10年で200%) 1 2023/01/18 07:39
- その他(資産運用・投資) 社会人5年目、27歳女です。大学の奨学金が残高、有利子400万(利率0.2%)、無利子200万あり、 6 2023/03/29 00:06
- 経済 もはや世界中の株式市場のバブルが崩壊したのは誰の目にも明らか。認めていないのは市場関係者 1 2022/05/14 21:56
- 数学 数学の問題 2 2022/10/28 23:57
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 債券・証券 2023年7月31日の日銀の国債買入オペについて 1 2023/07/31 16:04
- 大学受験 名城大学について質問です。 今年、名城大学を受験しようと思ってます。 そこで質問です。 名城大学にど 1 2022/12/22 23:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
貨幣需要について 経済学の勉強...
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
ハイパーインフレの原因とは?
-
金融緩和しまくって得する人間...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
買いオペで銀行預金を増やせな...
-
日本経済の問題点・事例
-
日銀のオペについて
-
円安と日本社会の劣化
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
「是非お考えのうえお答えくだ...
-
国債を発行しすぎて何があかん...
-
政府発行紙幣
-
これから日本はインフレになる...
-
Ms/P=aYα・i-βの式について
-
日銀の政策についての質問
-
市場に金が流れると何故インフ...
-
日本銀行のETF購入について
-
インフレターゲット?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
食べる飯量
-
産業組織論:集中度指標って?
-
マイナス金利はデフレ脱却政策...
-
【イギリスの物価】
-
大学の授業で出された経済学の...
-
物を高くすればその分裕福にな...
-
今GW連休中に、1泊以上のお出...
-
政府支出をすると物価と国民所...
-
【日本の物価高】物価高で自炊...
-
非正規雇用の時給いつまで千円...
-
お金を使うのが怖い
-
よし! 物価が順調に上がってき...
-
GDPデフレータ成長率の求め方
-
【経済学者に質問です】日経平...
-
GDPデフレータ-とCPI
-
最近増税がありました。 物価を...
-
なぜ、物価上昇率の目標が、経...
-
今、国債発行は、できないので...
-
開放経済下の発展途上国では、...
おすすめ情報