
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
戦争で莫大な公債を発行した挙句に敗戦したりすると、それまで政府の信用で支えられてきたお金の価値(信用力)が一挙に崩壊します。
するとただでさえ戦時の物不足で物価上昇傾向があるのに、誰も今のお金(紙幣)を信用していないので、以前よりもっと多額のお金を払わないとモノと交換しようとはしなくなります。これがさらなる物価上昇懸念を生み、どんどんインフレとインフレ懸念が循環してハイパーインフレになります。第一次大戦後のドイツがその例です。また南米では米ドルの信用力が高いうえ、累積債務と巨額の赤字財政で自国通貨の価値が地に落ちたので、ハイパーインフレに見舞われました。これを根治するにはかなりの荒療治が必要です。たとえば、
・大規模なデノミを実施して通貨単位を引き下げる。
・旧い紙幣を強制回収する。
・法的に物価統制を行い、買占めや売り惜しみを厳しく罰する。
・モノを増産する(戦後日本の傾斜生産方式など)。
・為替レートを固定して海外からのインフレを遮断する。
No.2
- 回答日時:
こんにちは!
例えば,(1)日本国債の大量発行で国に借金が増加する→(2)国債償還する金が不足する→(3)1万円札を大量に印刷し,その金で償還する→紙幣があふれて物の値段が異常に上昇する→(4)日本が破産状態となり,1ドル=500円くらいになる こんな感じですね。でも,その本を信用しちゃダメですよ。危機感をあおって本の売れ行きを上げているだけですから。ただし,ドルの外貨貯金するなら良い時期ですねぇ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自民党が年内に国民全員に一...
-
企業は、労働の限界生産力が実...
-
平成以後失策続きの政府は、正...
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
通貨の価値の変動について教え...
-
利益剰余金って内部留保のこと...
-
円ドルは選挙後1円高
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
トランプ関税でアメリカの企業...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、政府が大量に紙幣を刷る...
-
為替相場
-
国の財政が赤字の場合、紙幣を...
-
実質金利、名目金利、期待イン...
-
財政破綻を通貨発行で免れ円安...
-
不況を抜け出すにはお金を印刷...
-
インフレターゲット論の目標値は?
-
1円と5円の廃止
-
日本経済が大変になった時に備...
-
お金を刷って配ればデフレ解消...
-
日本の財政の悪化による 世界...
-
再質問:不況を抜け出すにはお...
-
ハイパーインフレの原因とは?
-
物価は据え置きのまま、給料を...
-
インフレ
-
インフレ・デフレギャップの求め方
-
こんだけ円安に歯止め効かない...
-
世界のお金の全体量は、必ず増...
-
インフレになるとなぜ好況にな...
-
インフレリスクの幅と確率
おすすめ情報