
No.3
- 回答日時:
市場(market)とは簡潔に言いますと、循環経済の過程で、財・用益の流れと貨幣の流れが出会う場のことです。
そこには売り手集団と買い手集団が存在します。その流れの中で、貨幣の割合が増加しますとその一単位当たりの価値は低下します。単純化した例ですが、真珠と小石を比較すると分かり易いですね。真珠は数が少ないので価値があります。小石は数が多いので価値がありません。つまり、ある物の数量が増加すると価値は低下するのです。貨幣についても同じことが言えます。
そして、貨幣の価値が低下すると、同じ商品を購入するにしても価値が低下した分を補うだけの貨幣を支払わなければつり合いが取れなくなります。つまり価格が上昇してインフレが生じることになります。

No.2
- 回答日時:
質問の文章が、ややアバウトなので正確な回答は難しいのですが、
質問は
(1)市場に金が流れると何故インフレになる?
(2)市場ってなに?
の2点ですよね。
先に(2)について、一般的に考えたとき。
市場=モノの取引・売買を、不特定多数の売り手と買い手が参加して行う取引方法、ないしその取引を行う場所をいいます。
築地市場や、各漁港で行われるサカナの競りなどは市場の一例です。
その他、小麦、果実などの農産物、街のフリーマーケット、
さらには、証券取引所で行われる株式や債券の取引、為替市場での通貨の取引、金融機関どうしが極めて短期の資金を貸し借りする短期金融市場などがあります。
次に(1)。市場におカネが流れる、なぜインフレになるのか。
●広義に考えれたとき・・・
市場では、売り手および売り手の商品が過剰で買い手が少ないと、価格は下落します。
反対に、売り手・売り手商品が不足し、買い手が増加すると、価格は上昇します。
サンマが不漁ならば価格は上昇し、豊漁ならば価格は下落します。キャベツなどの農産物も同様です。
株式市場でも同様です。
このように、野菜でも株式でも「市場に金が流れると価格は上昇」します。
モノの価格が上昇することを「インフレ」と呼ぶとき、「市場に金が流れるとインフレになる」ことになります。
●次に、「市場」をより狭義に考えたとき。
このときの市場は、銀行どうしが極めて短期の資金を貸し借りする「短期金融市場」が想定されます。
短期金融市場でも、メカニズムは同様で、市場に資金を供給する銀行が増え多くの資金が市場に供給されれば、価格すなわち金利は低下します。
反対に、資金の供給が減り、逆に資金を獲得しようする銀行が増えれば、金利は上昇します。
ここで、何らかの理由により、短期金融市場の金利をより低くしたい、今よりも低下させたいといった必要が生じたとします。(例えば円高を阻止したいといったとき)
金利を低下させるには、短期金融市場により多くの資金を供給させなければなりません。
しかし、個々の銀行の資金力には限界もあり、また個々の銀行の都合もそれぞれ異なります。
そのとき一般の銀行に代わって、市場に資金を供給する役目を負うのが日本銀行です。
日本銀行が短期金融市場に、大量の資金を供給します。その結果、市場金利は低下し、それが波及して銀行の企業に対する貸付金利や、個人向けの住宅ローン金利も低下します。経済活動が活発になり、その状態を長期間継続させると、いずれ景気は良くなりすぎて、モノ不足になり、物価が上昇、インフレになります。
金利の低下によって、株式市場への投資や、土地への投資なども過熱させ資産インフレを起こすこともあります。
こうして、「市場に金が流れるとインフレになる」ことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) インフレ対策には金より銅や真鍮のほうが安全かな? 4 2023/03/22 17:34
- その他(年金) 個人年金保険 50歳ですが入ったほうがいいのでしょうか? 5 2022/08/02 20:01
- 経済学 岸○総理がお願いしてる賃上げって矛盾してない? 4 2023/01/05 23:17
- 経済 日銀のやり方は、どのような結末を迎えますか?特に債券の指値介入について 7 2022/10/19 18:34
- 葬儀・葬式 政治家への香典はOK? 2 2022/04/28 11:19
- 経済 日本のインフレは悪いインフレで。 良いインフレとは 物価が上がって 経済も上向く状況。 岸田総理は 6 2023/08/20 16:39
- その他(行政) ウクライナ避難民毎月50万、募金で賄えなくなった場合、その補填はどこから? 3 2022/04/21 12:36
- 経済 インフレはロシアがウクライナに侵攻したせいと言い切ってる奴が職場にいますが、日本の良い歳したおっさん 9 2023/04/12 01:07
- 債券・証券 政策金利と国債価格について教えてください 3 2023/08/19 23:38
- 経済 黒田総裁は、アメリカを儲けさせる為に金融緩和を頑なに行うのでしょうか? 2 2022/10/28 16:35
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市場からものがなくなると物の...
-
財政破綻を通貨発行で免れ円安...
-
貨幣の価値が下がるのがインフ...
-
今このような状況で政府が経済...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
お金を大量に作ったら何が悪いの?
-
我が国の債務残高は、まだまだ...
-
銀行は中央銀行や政府の意向を...
-
金本位制は別に金でなくてもい...
-
物を高くすればその分裕福にな...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
日銀のマークは、なぜ目なんで...
-
国債はなんで消せないの?徳政...
-
【国の借金は国民から借りてい...
-
自称経済学者が、日本は100...
-
g>r ならまだまだ財政出動でき...
-
政経の問題
-
日本の借金
-
言葉の意味
-
普通預金の金利は日銀が決める...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
財政赤字と財政黒字
-
インフレになるとなぜ好況にな...
-
通貨の流量を調整するとか?昔...
-
1円と5円の廃止
-
高校の経済のことで
-
通貨量を増やしてデフレ解消?
-
新古典派とマネタリストとシカ...
-
インフレ目標付き長期国債買い...
-
株価上昇が可能になったら誰が...
-
人事改革について(人事改革が...
-
漁師してます。 コロナの影響で...
-
国の財政が赤字の場合、紙幣を...
-
インフレになると円高?円安?
-
インフレ脱却
-
再質問:不況を抜け出すにはお...
-
日本の経済について教えてくだ...
-
通貨価値は長期的には必ず下が...
-
安倍首相が掲げるデフレからの脱却
-
政府発行紙幣
-
失業率と物価はなぜトレードオ...
おすすめ情報