
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
円高になると輸入品の価格が下がることから、インフレ抑制的な効果があり、円安は輸入品の価格が上がることから、インフレを加速的する効果があります。
下記のページと、参考urlをご覧ください。http://www.cityac.com/happyrt/Investment/invt991 …
こんな書籍も有ります。
図解雑学 日本の経済
著者:松原 聡/248頁/B6判/◇1300円+税/
ISBN4-8163-2878-5
http://www.natsume.co.jp/Natsume/newbookpage/481 …
参考URL:http://www1.sphere.ne.jp/curio/economic/revalue. …
ご回答ありがとうございます。
円高になるとインフレ抑制効果がある、ということはデフレになる。
ということは、インフレになるにつれて円高になっていく、という
ことでしょうか?
参考URLありがとうございます。
あとでゆっくり拝見したいと思います。
No.5
- 回答日時:
インフレになる
↓
経済活動が活発になる
↓
円の需要が高まる
↓
円高になる
↓
輸出が抑制され、輸入が促進される
↓
デフレになる
・・・と巡りそうな気がしますが、いろいろ条件もあるでしょうから、
そう単純にはいかないでしょう。
インフレが通貨価値の下落を意味するというのもその通りですし、
200%や500%といったインフレ(ハイパーインフレと言います)では
通貨需要の増加では追いつかないでしょうね。
あら、インフレになると円高になる、ということですか。
確かに挙げていただいたチャートで考えますと、そうなる気も致します。
うーん・・ 分からなくなってきました。
おっしゃる通り、当然経済には他の要素も絡んできますので一概にはいえないと思います。
ご回答ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
インフレになると、安くなります。
200%や500%などインフレになった国(過去のソ連やアルゼンチン)の通貨は、半分や五分の一になるなど確実に下がっています。
ただ、今の日本は物価指数で1%くらいのデフレです。一円上下しても1%を超える変動です。原因は何でしょう。
なるほど。実際の例を挙げて頂けると説得力あります。
500%とはすごいですね。
ものの本で、この先日本もハイパーインフレになる、ということを書いてあるのを見たことがありますので、この説でいきますとハイパー円安(^^)になることもありえるのでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
経済には詳しくないのですが、
インフレ・デフレと円高・円安は、直接的な因果関係はないと思います。
インフレ・デフレ→国内でのモノの値段(または1万円で買える物)が上がったり下がったりする
円高・円安→為替レート(日本対海外)が上がったり下がったりする
インフレ・デフレが国内経済のことで
円高・円安は国際経済(対米国とか対欧州とか)のことかと。
#つっこみどころ満載で隙だらけの回答な気もしますが、詳しいことは調べてないのでわかりません。
さっそくのご回答ありがとうございます!
色々因果関係を頭で考えてみたのですが、頭が混乱して訳がわからなくなっておりましたので質問させて頂きました。
やはりあまり関連性はありませんか・・
しばらく待って他の方の回答も参考にさせて頂きたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 失われた20年、日本はデフレといわれますが、、、マクドナルドのハンバーガーの値段から 8 2022/06/14 22:59
- 経済 東洋経済の山崎元さんの「1ドル150円時代をどう生きる?」という記事について質問があります! 9 2022/10/27 21:29
- その他(資産運用・投資) 日本の金銭感覚と世界的インフレ 5 2022/10/20 19:12
- 経営学 デフレは安く買えるメリットがあるのに、なぜ日本はインフレを目指してるのですか? 給料が上がっても買う 5 2022/10/20 12:47
- 政治 円安は良いことだよ!! 3 2022/05/03 08:56
- その他(資産運用・投資) パーインフレに対抗する運用「手段」 3 2022/11/03 22:26
- FX・外国為替取引 日米の金利差拡大でなぜ米ドルをみんな買いたがるのでしょうか? 5 2022/09/24 02:05
- 経済 インフレ率2%はデマですよね 4 2023/04/30 21:34
- 経済 民主党政権時代の方が良かった? 8 2022/04/06 12:44
- 経済学 【アメリカンがいまアメリカはインフレで物の値段が物凄く上がっていると嘆いていましたが 6 2022/12/30 15:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最低賃金が上がると物価にどの...
-
なぜ、政府が大量に紙幣を刷る...
-
通貨を増刷すると必ずインフレ...
-
再質問:不況を抜け出すにはお...
-
「貨幣の時間価値」について
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
ジンバブエの国債とデフォルト...
-
マクロ経済
-
中国は新札は刷らない。通貨供...
-
LIBORでスキャンダル
-
日銀のマークは、なぜ目なんで...
-
国債を小学生にも分かるぐらい...
-
日本最初の鉄道建設費用
-
日本の長期金利が2%に上昇して...
-
金融ビッグバンがあったからこ...
-
日本銀行のシンボルマークは、...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
こんにちは。先日、地本の銀行...
-
民間の銀行でも、預金総額が1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お金を刷って配ればデフレ解消...
-
メニューコストについて
-
国の財政が赤字の場合、紙幣を...
-
英語で「一人当たりのGDP」は?
-
物価とインフレ、デフレについて
-
最低賃金が上がると物価にどの...
-
インフレ・ターゲットは粗雑な...
-
世の中のお金の仕組み
-
内密で増刷した多額の紙幣を、...
-
何でお札を・・・
-
「貨幣の時間価値」について
-
なぜ世の中に出回るお金が増え...
-
こんなにインフレが進んでのに...
-
インフレになると円高?円安?
-
日本が破綻した場合、日本銀行...
-
なぜ、政府が大量に紙幣を刷る...
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
長期借入金を一括返済した場合...
おすすめ情報