
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>金融機関にとって有利な価格に決まるのでしょうか?
という箇所を私が充分に理解していないかも知れませんが、金融機関は、
・供給オペの場合には市場で調達できる金利よりも低い金利
・吸収オペの場合には市場で運用できる金利よりも高い金利
で応札するはずです。このため、市場金利よりも有利なレートになる筋合いだと思います(とは言え、余りにマーケットのレートからかけ離れていると、そもそも落札できないということになります)。
>あと、たまに耳にする「按分比率」とはどういう意味でしょうか?
正確な定義は承知していませんが、オペの応札額に対する入札額の比率ではなかったかと思います。応札が多いほど数字が高くなるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 債券・証券 2023年7月31日の日銀の国債買入オペについて 1 2023/07/31 16:04
- 債券・証券 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行 3 2023/03/08 22:06
- 経済 日銀の「イールドカーブコントロール(YCC)政策」「指し値オペ」について 1 2022/04/25 00:07
- FX・外国為替取引 日銀政策会合後のドル/円の動きについて 1 2023/07/28 19:33
- 経済 もはや世界中の株式市場のバブルが崩壊したのは誰の目にも明らか。認めていないのは市場関係者 1 2022/05/14 21:56
- 経済 日本の長期金利が2%に上昇しても、本当に問題がない??? 4 2023/04/01 22:18
- 日本株 金融引き締め時の金利について質問です。 添付の写真に「当時のFRB議長だったバーナンキ氏が市場の予想 3 2023/04/17 22:17
- 経済学 均衡価格の求め方について教えてください 10 2022/12/23 13:25
- 債券・証券 仕組債(EB債)の問題点は回転売買での手数料の搾取とノックインで胴元総取りの2つの罠ですか? 4 2023/03/17 20:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報