
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、定義ですが、
先物は、初心者のうちは、
将来の為替レートそのものと思ってよい。
もう少し正確に言えば、その将来の時点での為替レートを投資家が予測して、売買の権利をいま取引するのです。なんでそんなことをするのかといえば、例えば、トヨタが将来のドルの収入を円換算で安定化して、経営計画を立てたいからです。
で、本題ですが、
「二つの国に通貨間に金利差がある場合、なぜ直物と先物為替レートが違うのか」
という場合、
この言い方には、重要な仮定がいくつか必要。
1.「金利差がある」というのが味噌ですが、
この金利が、先物取引の時点まで同じようにずっと続くということが前提です。
2.為替レートが、投資家の資金運用のみで決まり、金利にすべてその思惑などが織り込み済み。
こうしたことを仮定すれば、
もし、先物と直物で差がなければ、
金利が高いほうでは、どんどんその国の通貨で金融資産を持っていれば、放っておけば増えるので、
みんな金利が高いほうの通貨を持つほうが有利でしょ?
だから、将来よりも現在その通貨を買って運用したいと思うので、金利差の分だけ、金利が高い国の直物為替レートのほうが、先物為替レートより高くなるのです。
No.2
- 回答日時:
それを理解するには,いわゆる「カバー付きの金利平価条件」を勉強する必要があります.
いまは,理解できなくとも,これが分かるように勉強の方向性を見出してください.それでは,一応,お教えしておきます.
国内での債権運用資産額と海外で運用した償還金額
とが等しいという裁定均衡がなりたっている場合です.しかも,カバー付きですから,現時点の外債の購入と同時に,たとえば,満期1年後に同じ金額の外国為替を先物を予約しておく必要があります(ドル売ってを円を買う契約)
すなわち,これは初等国際金融の教科書で書いてある
(1+i)=F/E(1+i*) のことです.
i :国内利子率
i* :海外利子率
F :現時点で契約した1年後の先物為替レート
E :現在時点の為替レート(例:1ドル100円と書くならば,Eは100)
ここから,中級になりますが,
これを変形すると
1+i=(1+i*){1+(F-E)/E}
対数変換すると
log1+i=log[(1+i*){1+(F-E)/E}]
=log{(1+i*)}+log{1+(F-E)/E}
ここで,log(1+x)=x と線形近似できるので
i=i* +(F-E)/E
∴i-i*=(F-E)/E
と書けます.(お疲れ様でした)
すなわち,左辺の二国間の金利差がある場合,
例えば,国内利子率が高い場合,国際金融市場で最低条件が働き,その均衡条件を満たすためには,左辺も調整されなければなりませんね.すると,海外利子率とFの先物価格を一定とすれば,F-Eという項目のうち,Eが下がらなければなりません.Eというのは,自国為替レートです.100円が90円にならなければならないわけです.すなわち,円高にならなければならないのです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 外国株 外貨資産売却益の計算 3 2022/10/29 10:38
- FX・外国為替取引 為替レートについて質問です。 現在の円金利は1%,ドル金利が3%であったします.金利の観点から将来の 1 2022/07/02 16:04
- FX・外国為替取引 所得税について 2 2022/11/03 16:24
- 財務・会計・経理 法人証券口座での為替の扱いについて 1 2023/08/12 13:44
- 経済 為替レートとは何ですか?外国為替の取引における外貨との交換比率とありますが、つまりどういうことでしょ 2 2022/06/06 19:07
- 経済学 これカバーなし購買力平価の式らしいのですが、 iが1年後の自国の金利で、i*が外国の1年後の金利で、 3 2023/06/08 17:13
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 ドル口座から支払う場合の計上の仕方 5 2022/10/03 20:45
- その他(税金) 外貨預金で生じる含みの為替差益について 1 2022/06/28 21:06
- 株式市場・株価 企業決算 2 2022/11/12 12:00
- 経済学 為替の変動 3 2022/08/17 23:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TIBORの1カ月物金利が下がる要因
-
日本は稀にみる金融緩和を続け...
-
貸出金利と預金金利
-
中条きよし 金利60%の闇金業疑...
-
工事金利について
-
流動性の罠に陥っている状況で...
-
拙速な金融引き締め観測の意味
-
経済学についての質問
-
金利引きって…
-
マイナス金利解除で株価はどう...
-
金利入札・・・とは、なんでし...
-
100万円を貸して 月に2万円くれ...
-
SGDsという胡散臭い思想につい...
-
市中金利について教えてくださ...
-
農林中銀はなぜあれほど赤字を...
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
1円と5円の廃止
-
地震で円高?資金供給?
-
インフレ脱却
-
金融資産に現金は含まれるので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金利引きって…
-
工事金利について
-
TIBORの1カ月物金利が下がる要因
-
日銀が利上げすると、銀行のマ...
-
貸金業の登録をしておきながら...
-
量的緩和とゼロ金利政策の違い...
-
国債・長期金利・日本国の信用...
-
国内金利とは何ですか?
-
コーポーレート ファイナンス
-
政策金利と公定歩合の違い
-
金利とは?
-
金利はどうしてこれほどに低く...
-
金利は誰がどうやって決めるの...
-
「貸出スプレッド」って?
-
先物レートの求め方について
-
日銀の低金利政策の継続と、景...
-
100万円を貸して 月に2万円くれ...
-
住宅ローン金利と長期金利
-
「マリーする」とはどういう意...
-
中国のクレジットカード未払い...
おすすめ情報