
農林中銀はなぜあれほど赤字を出しているのですか?
金利高でどこの銀行も儲かっているのに農林中銀だけが大損したのはなぜですか?
>>3メガ銀、マイナス金利解除で追い風 追加利上げでさらなる利益増も
>>https://news.yahoo.co.jp/articles/e638d4a2c8dacf …
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
直接の原因は、外国債券を沢山
持っており
金利上昇により、手持ちの
債権が値下がりしたからです。
金利が上昇すると、既存の低金利の債券の
価値が下がるため、評価損が発生します。
特に、長期債は金利変動の影響を大きく受けます。
金利高でどこの銀行も儲かっているのに
農林中銀だけが大損したのはなぜですか?
↑
他の金融機関に比べて、外国債券の
運用が多く、そのため市場リスクが高く、
収益と資本水準の変動性が高いのが
裏目に出ました。
能力も無いのに、本来の農業から離れて
外国債券の運用などをやったのが
原因でしょう。
No.2
- 回答日時:
「農林中銀」ではなくて「農林中金」ですね。
農林中金の大損については、「農林中金」で検索すればいくらでも出てきますが、大損については、簡単に言うと米国債への投資に失敗したからです。 金利が上昇して米国債の価格が下落したのに、迅速に対応できなかったため、今期(25年3月期)の連結純損益は1兆5000億円の赤字と、わずか1カ月前の予想と比べて赤字が3倍に膨らむ見通しになったのです。No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
政策金利と長期金利の違いとは?
-
イミニュゼーション運用
-
地獄の沙汰も金次第
-
工事金利について
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
日本がデフォルト(債務不履行...
-
日本国債は日本人が買い占めて...
-
人事改革について(人事改革が...
-
国の借金は国民が負担するべき...
-
日本銀行は無限にお金(日本銀...
-
失業率と物価はなぜトレードオ...
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
信用創造について
-
資産変換機能についてできるだ...
-
満期が近づくと債券価格は満期...
-
国債を売る、国債を買う とはど...
-
初歩的なことですみませんが・・・
-
弁論文の書き方を教えてくださ...
-
ジンバブエのインフレ
-
歳出のうち、基礎的財政収支対...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金利引きって…
-
工事金利について
-
TIBORの1カ月物金利が下がる要因
-
日銀が利上げすると、銀行のマ...
-
貸金業の登録をしておきながら...
-
量的緩和とゼロ金利政策の違い...
-
国債・長期金利・日本国の信用...
-
国内金利とは何ですか?
-
コーポーレート ファイナンス
-
政策金利と公定歩合の違い
-
金利とは?
-
金利はどうしてこれほどに低く...
-
金利は誰がどうやって決めるの...
-
「貸出スプレッド」って?
-
先物レートの求め方について
-
日銀の低金利政策の継続と、景...
-
100万円を貸して 月に2万円くれ...
-
住宅ローン金利と長期金利
-
「マリーする」とはどういう意...
-
中国のクレジットカード未払い...
おすすめ情報