
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>1%の貸付金利、2%の物価の率が減、実質は3%の負担増
>が、なぜ 1-(-2)=3 という計算式になるのかがわからない。
この数式にさほど意味はありません。単に負担が金利分1%+デフレ分2%になるということをそれっぽく表しているだけです。
>>2行目
>消費者:借金をして、その上また借金をしてモノを買おうとするのですか?
まあ、そうです。
借金をして、物を買って、返済をすると負担が増えることがわかって、また借金をして物を買いにくくなるということです。
>>4行目
>デフレスパイラルの説明でしょうか。
そうです。
No.2
- 回答日時:
低金利で円の価値が目減りする分も考えろよってことです。
で、この説明では円の価値の目減り分を金利に換算して例えているのです。
No.1
- 回答日時:
デフレはモノの価格が下がることですが、裏を返せばお金の価値が上がるということです。
つまり、お金を借りた後デフレになると、お金の価値が上がってしまってその分返済が大変になり、その結果、お金を借りて物を買ったりすることが難しくなって、物が売れなくなります。
物が売れなくなると値段を下げざるを得ず、物価が下がります。
これを脱却するために、金利を下げたりマイナスにすることでお金を借りやすくして、物が売れるようにするのが低金利やマイナス金利政策です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お金を使うのが怖い
-
デフレが続くのは日本の物価が...
-
総供給曲線が長期的に垂直にな...
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
国の借金1270兆! どこまで膨ら...
-
日銀のマークは、なぜ目なんで...
-
日銀の買った国債のお金はどこ...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
資産変換機能についてできるだ...
-
金利引きって…
-
戦前・戦中に発行された国債
-
ペイオフ解禁の利点
-
国債を売る、国債を買う とはど...
-
言葉の意味
-
日本銀行のシンボルマークは、...
-
日本銀行をなくして、日本の通...
-
現金は中央銀行の負債? 市中に...
-
インフレリスクの幅と確率
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
大学の授業で出された経済学の...
-
政府支出をすると物価と国民所...
-
産業組織論:集中度指標って?
-
総供給曲線が長期的に垂直にな...
-
実質貨幣供給量とは
-
お金を使うのが怖い
-
経済学の問題です 長期では、名...
-
実質経済(国民所得)成長率が ...
-
【経済学者に質問です】日経平...
-
物を高くすればその分裕福にな...
-
論理的誤りを指摘せよ(ミクロ)
-
もしもの話
-
【日本の物価高】物価高で自炊...
-
お金が10倍増えると物価も10倍...
-
今GW連休中に、1泊以上のお出...
-
デフレが続くのは日本の物価が...
-
消費税増税により物価急上とい...
-
日本も借金を返せなくなったら...
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
おすすめ情報
>2行目
消費者:借金をして、その上また借金をしてモノを買おうとするのですか?
>4行目
デフレスパイラルの説明でしょうか。
質問の仕方が悪かったのでしょう。
1%の貸付金利、2%の物価の率が減、実質は3%の負担増
が、なぜ 1-(-2)=3 という計算式になるのかがわからない。