
マクロ経済学の問題が分かりません。ご教授お願いいたします。
Y=C+I+G+NX
C=36+0.6(Y-T)
I=72-4r
L=0.2Y+425-5r
M/P=500
G=70
NX=20(純輸出)
T=10
(1)均衡国民所得と均衡利子率を求めよ
(2)完全雇用GDPが470兆のとき、完全雇用を達成するためには、政府支出をどれだけ増大する必要があるか
(3)完全雇用GDPが470兆のとき、完全雇用を達成するためには、マネーサプライをどれだけ増大する必要があるか
(4)名目貨幣乗数が500兆のとき、総需要関数の公式を求めよ
自分でやって(1)は均衡国民所得が450、均衡利子率が3 (2)は11.2兆 とそこまでは求められましたが、(3)以降が分かりません。解説と途中式を含めた解答をお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
方程式群をIS曲線とLM曲線の2つに集約する。
まずIS曲線。財の需給均衡を示すIS曲線はY=C+I+G+NXは変形することで、財市場の均衡を示すrとYと関係を導く。
Y=36+0.6(Y-10) + 72-4r +70 + 20
Y=480-10r
r = 48 - 0.1Y
と表わされるが、これがIS曲線だ。
つぎに、貨幣市場の需給を示すLM曲線はM/P=Lより
500 = 0.2Y + 425 -5r
r=0.04Y -15
を得るが、これがLM曲線だ。ISとLMを連立させてrとYについて解くと
Y=450(兆円), r=3(%)
と、あなたの答えと一致しました((1))。
(2)を解くためには、IS曲線のG=70の部分をGで置き換えて(
2番目の式の右辺の480から70を差し引き、Gを加えたあと、変形する)
r = 41+0.1G - 0.1Y
LM曲線はそのまま変わらないから、
r=0.04Y -15
である。LM曲線の右辺に完全雇用GDPであるY=470を代入し、そのときの利子率rを求めると、
r=18.8 - 15 = 3.8
となり、つぎにこのr=3.8とY=470を、上の新しいIS曲線に代入し、Gを求めればよい。すなわち、
3.8 = 41 + 0.1G - 47
より
G=98
を得るが、これが求める(3)の答えだ。
(3)を解くためには、LM曲線を
M/P = 0.2Y + 425 - 5r
r=0.04Y +85 - 0.2(M/P)
これが、実質貨幣供給量がM/PのときのLM曲線だ。IS曲線は当初のIS曲線と変わらないから
r = 48 - 0.1Y
だ。このIS曲線に完全雇用GDPであるY=470を代入し、そのときの利子率を求めると、
r=1
を得る。このr=1toY=470をを上のLM曲線に代入し、
M/P=0.2×470 +425 - 5×1 = 514
となる。通貨当局は実質マネーサプライを当初(M/P=500)より14増加し、514とする必要があることを示している。
(4)名目貨幣乗数が500兆円?本当に名目貨幣乗数と書いてありますか??名目マネーサプライの間違いではないか??チェックしてください。
No.2
- 回答日時:
(4)については、まず(1)で求めたIS曲線
r = 48 - 0.1Y
から、M=500のときの新しいLM曲線
500/P = 0.2Y + 425 - 5r
すなわち、
r = 0.04Y + 85 - 100/P
を用いてrを消去する。すると
0.14Y + 37 = 100/p
よって
P = 100/(0.14Y+37)
を得るが、これが求めるAD曲線(総需要曲線)だ。物価水準Pを縦軸に総需要量Yを横軸にとると、右下がりの曲線であることがわかるだろう(なぜ?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 問1 ある経済の消費関数がC=100+0.5(Y−T)C=100+0.5(Y−T), 投資がI=50 1 2023/01/11 20:44
- 経済学 「政府支出乗算」の求め方を教えてください。 2 2022/11/20 19:52
- 経済学 マクロ経済学の「政府支出乗算」の求め方が分かりません。 10 2022/11/20 16:47
- 経済学 均衡価格の求め方について教えてください 10 2022/12/23 13:25
- 経済学 マクロ経済学で政府支出が変化した場合に図示する方法について教えてください。 6 2022/11/23 18:48
- 経済学 ケインズ経済学において、「完全雇用」が(最大概念の潜在GDPを使用した)需給ギャップゼロの状態を意味 6 2022/08/26 07:39
- 経済学 経済学の総需要曲線の計算方法について教えて下さい。 3 2022/06/12 13:21
- 経済学 開放マクロ経済計算問題について質問します 2 2023/06/27 18:49
- 経済学 資本移動や価格変動のない次のような固定為替レート・モデルを考える。 C = 10 + 0.8 Y I 3 2022/06/21 20:50
- 経済学 ミクロ経済学の質問です。 石油の需要関数がx=40-P、供給関数がx=p-20です。このとき、均衡価 3 2023/05/09 18:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生産性?
-
実質賃金が下がり続ける中、日...
-
2025年賃金上昇率 2025年春闘に...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
物価高騰と令和の米騒動の背景...
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
米の価格が下がらないので、消...
-
日銀の帳簿
-
MMTの言うようにバンバン財政出...
-
現金預金比率が大きくなると、...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
月20万円の収入より勉強して倍...
-
限界費用曲線と平均費用曲線と...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
公民で学んだ円高と円安が分か...
-
日本の米の価格が下がらない状...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
トランプ関税は、いつ終わりま...
-
マルクス経済学を経済学の一種...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IS曲線とLM曲線の表の作成
-
クラウディングアウト効果って...
-
経済学について質問です!
-
クラウディング・イン効果って...
-
マクロ経済、乗数の計算問題とI...
-
財政学の質問です。
-
財政のGDP成長率寄与度について...
-
短期閉鎖経済のマクロモデルに...
-
現在価値について
-
IS-LMのLM関数の実証値...
-
外国貿易乗数について
-
金融政策と財政政策の効果について
-
Y=4x-5の一次関数で、X...
-
ある経済の消費関数がC=a+c(Y−T...
-
貨幣市場で超過供給だと利子率...
-
経常収支比率について
-
マクロ経済学の問題
-
金融工学という学問はどういう...
-
広義の国民所得について
-
公共事業と有効需要
おすすめ情報
非常に分かりやすい説明でした。本当にありがとうございます。
最後の問題ですが、名目貨幣乗数ではなく名目貨幣供給の間違えでした。申し訳ございません。
よろしければ以上の変更をもとに(4)も解答していただけたらと思います。