
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
鉄道車両に限らず、乗用車だって、パソコンだって、
スマホだって、家電製品だって、
最近のものほど性能が良くなっていってるのは
当たり前なの世界なのだが。
鉄道車両だけ昔のままである方が不自然。
No.7
- 回答日時:
そりゃ技術の進歩、発展によるものだからです。
何も鉄道だけではない!
スマホやパソコン等身近なものもそうです。
それは努力と改善を行ってきた技術者のお陰です。
だからもし質問者さんがそういった人たちと出会ったら感謝しないと駄目ですよ?
今そうやって国民が快適に過ごせているのはそういった裏で支えてきた技術者のお陰ですから
No.6
- 回答日時:
まあ、性能こそ強化されていくけど、座席が変に粗末なものとなっていくと言う例もあったりしますがね。
古い電車でも、駆動装置の方式によってはだいぶ静かな例もあったりしますが…。
No.5
- 回答日時:
別の言い方をすると「企業が利益を最大化したいから」です。
たとえばJRになってそろそろ40年ですが。この間に東海道新幹線だけでも300系・500系・700系・N700系と新しくなりました。
これは利益を求めるために、より性能がよく利益を生み出す車両にどんどん変えたからです。
しかし国鉄時代は1964年に0系が誕生しましたが、1985年に100系が登場するまでの30年以上同じ0系を使い続けました。
もちろん性能アップは有りましたが、利益優先ではない国有鉄道だったので「性能優先で進化させる」必要がなかったからです。
No.3
- 回答日時:
grokからの回答をFwします。
おおきに、質問ありがと!ほな、なんで最近の鉄道車両が性能良ぉなって、走行音も静かでエコなんか、めっちゃ簡単に関西弁で説明するで!
なんでやろ?
技術がめっちゃ進化してるモーターが賢なった:昔の近鉄3200系とか、ガタガタうるさいモーターやったけど、3220系とか新しい車両は「VVVFインバータ」ちゅう賢いモーター使ってるんや。コレでスムーズに動けて、音も小さなるし電気も節約や!
車体が軽ぅてカッコええ:アルミとか軽い素材で車両作ったり、風をスイスイ切るデザインやから、走る時の「ゴー」って音が減るんや。3220系とか、めっちゃスッキリした見た目やろ?
防音バッチリ:新しい車両は、車内に防音材ギッシリ詰めたり、ドアの仕組みも静かな電動式に変わってる。3200系の「ガシャン!」てドア音、うるさかったやん?3220系は「スー」って静かやで。環境や人に優しくせなあかん
エコやで:最近は環境大事やから、電気をムダにせん回生ブレーキ(ブレーキで電気戻す仕組み)使ってる。コレでエコやし、音も静かや。
うるさかったらアカン:駅の近くに住む人に迷惑かけんよう、騒音減らすルールが厳しいんや。せやから、新しい車両は静かになるよう作られてるで。乗ってる人も快適にしたい静かな車両やと、乗ってて気持ちええやん?3220系とか、ドアの音も静かやし、車内も落ち着くわ。新しい車両は「ひのとり」とかみたいに、めっちゃ快適やで!
近鉄の3200系と3220系の違い
3200系:昔の車両やから、モーターもドアも「ガチャガチャ」うるさいんや。電気もいっぱい使うし、ちょっと古臭い感じやな。
3220系:新しい技術でモーター静か、ドアも「スー」って静か。乗り心地も良ぉて、電気も節約や!まとめ最近の車両がスゴイのは、賢い技術(モーターやデザインの進化)、エコや静かさのルール、それに乗客の快適さ考えて作ってるからや。近鉄の3220系とか、3200系より全然静かで乗りやすいやろ?これからも、もっとスゴイ車両出てくるで!もっと知りたいことあったら、気軽に聞いてや!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
なぜ新快速は通勤車両なのに時速130km/hを出すのですか?特急列車が出す速度域ですよね?一般的には
電車・路線・地下鉄
-
都道府県の代表駅
電車・路線・地下鉄
-
ミニ新幹線の運転手
新幹線
-
-
4
路面電車ってトータルで見るとバスよりもメリット無さそうですが…
電車・路線・地下鉄
-
5
車掌
電車・路線・地下鉄
-
6
ネットニュースで熊本市の路面電車の運転士は80人中79人が会計年度任用職員だというニュースを見ました
電車・路線・地下鉄
-
7
【鉄道の電線】1本の電線に交流も直流も同時に流せるのですか? 電線は全て交流で流して
電車・路線・地下鉄
-
8
JRの一筆書き切符の購入方法
電車・路線・地下鉄
-
9
中央快速線にて、もう10連は見られなくなってるか?
電車・路線・地下鉄
-
10
【質問】新幹線改札できっぷを取り忘れた?中央改札に出られない理由を教えてもらえますか。
新幹線
-
11
沼津市民にとって、東海道線の熱海・沼津間が「JR東日本管轄」となっていたほうが都合良いか?
電車・路線・地下鉄
-
12
東京駅のJR乗り換え方法
電車・路線・地下鉄
-
13
愛媛県のJR線について
電車・路線・地下鉄
-
14
鉄道の営業係数の単位は、「円」で間違いないか?
電車・路線・地下鉄
-
15
金券屋で購入したチケットを指定席へ変更
新幹線
-
16
新幹線
電車・路線・地下鉄
-
17
電車のモーター
電車・路線・地下鉄
-
18
特急列車
電車・路線・地下鉄
-
19
新幹線のぞみ
新幹線
-
20
新幹線のチッケットで品川駅から市電?は乗れますか?
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ鉄道車両って、最近の物に...
-
電車の車両間の扉は「貫通扉」...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
100番台?100番代?
-
JR西日本に残存する115系1000番...
-
JR西日本DEC700についてです。
-
名鉄瀬戸線でワンマン化の予定...
-
線路の敷石はどうして変色して...
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
フジテレビ編成部長 四段階降格...
-
昔の銭湯の番台からの視界について
-
中央線の快速と中央特快
-
JR西日本の新型車両です
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
EF66の100番台はなぜ「サメ子マ...
-
線路ってなんであんなに細いの?
-
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
道路のR値(カーブ半径)につ...
-
湘南台から藤沢まで小田急線に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ鉄道車両って、最近の物に...
-
電車の車両間の扉は「貫通扉」...
-
E231、E233、E531などのTIMS通...
-
電車の非常コック
-
大阪モノレールの車両間には扉...
-
扉が互い違いになった車両は作...
-
地下鉄の正面ドア
-
今の時代、蒸気機関車を新造す...
-
電車は停電するとドアを開ける...
-
E231系とE531系のグリーン車の違い
-
強冷房車両はなぜないのでしょ...
-
混んできたから、冷房をつける...
-
100番台?100番代?
-
フジテレビ編成部長 四段階降格...
-
番台の女の人の前で、堂々とす...
-
JR西日本DEC700についてです。
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
313系の転クロ3連も、やがては...
-
JR西日本の新型車両です
-
中央線の快速と中央特快
おすすめ情報