重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

同じJRでも、JR東日本は(JR東海と違って)リニア新幹線を敷設しようと考えていないようであり、従来の新幹線でのスピードアップへの挑戦を続けていますよね。
なぜ、JR東日本はリニア新幹線に興味を示さないのでしょうか?
東北筋でリニア新幹線を敷いたほうが、東京・札幌間の所要時間を大いに縮められそうなものがあるはずなのに…。

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    新幹線の工事運休振替と言うなら、その時こそ在来線夜行特急の復権とするべきでしょうに!!
    在来線夜行特急で賄いきれないなら、JR系列の高速バスをも動員させる。
    考えが柔軟で無さ過ぎるんや、阿保東海めが!!!

    あと、アンタの回答文は長ったらし過ぎる!!!

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/07 13:29
  • アンタの回答文にしても、阿保みたいに長ったらし過ぎる!!!

    >(私の感じでは、将来はJR北海道とJR東日本は、合併するかも?)

    だったら、とっとと合併すりゃええ。そのほうが断然便利や。
    ただし、民間企業としてではなく、非公務員型の《独立行政法人》としての再出発を強く望む。
    名づけるならば、「東日本在来線運営管理機構」てな感じにな!
    欲を言うならば、自分の住む静岡県富士川東岸エリアをも取り込む感じに。
    東海道線にしても、富士駅以東で合併新会社管轄とするのがええやろ。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/07 13:33
  • 「ラサム」氏の回答があまりにも極端に長ったらし過ぎた為、ブロックさせてもらいました。
    他の方々、よくよく気を付けて回答願います。

      補足日時:2025/07/07 13:35
  • プンプン

    では、どうしろと言うんやアンタ!!!
    そこまでして、税金の無駄が大きいリニア新幹線を東海道筋で通させたいのか?!!
    東海道筋でやるくらいなら、なんで距離が馬鹿長い東北筋でやらねえんだよ!!!

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/07 15:51

A 回答 (8件)

建設と維持に物凄い金がいるだろうから、


日本の大動脈である東海道でしかペイしないだろうという判断でしょうね。

東海道新幹線がもう満杯で、1時間17本という気違いじみた運行状態。
「のぞみ」ばっかりになってしまい、
第二東海道高速鉄道の建設が急務なんだけど、
リニアでペイするかは東海道でも未知数らしい。
    • good
    • 0

>そこまでして、税金の無駄が大きいリニア新幹線を東海道筋で通させたいのか?!!



リニアに税金は投入されていませんよ。少なくとも本体工事には税金はゼロ、JR東海の自己資金です。

参考:https://faq.jr-central.co.jp/199?pcategory=%E3%8 …
(なぜJR東海が自己資金で中央新幹線を建設するのですか。)


駅など整備には国などの資金が投入されますが、これは都市計画なので問題ないでしょう。

また「財投から3兆円借りてるだろ」という指摘もあるかもしれませんが、あれは「借りている」ので利子を含めて返すお金、税金という話なら「利子分税金が増える投資」です。
    • good
    • 2

>新幹線の工事運休振替と言うなら、その時こそ在来線夜行特急の復権とするべきでしょうに!!



のぞみだけでも平日片道150本以上、平均乗車率66%、1000人分席があるので、1日99,000人ぐらいを運んでいることになります。
これを夜行特急で賄うのはムリ

>在来線夜行特急で賄いきれないなら、JR系列の高速バスをも動員させる。

高速バスは詰め込んでも1台50人ですから、数珠繋ぎで走らせることになります。バスの台数ももちろんですが、運転手がまったく足りません。

なので、鉄道と飛行機で移動させるのが基本で、夜行を含めて在来線特急を走らせる可能性もありますが、リニアが1時間3本で3000人、15時間で45,000人ぐらい運んでくれないと在来線とバスだけではムリです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

東北新幹線でリニア化(L0系超電導磁気浮上方式)を計画していない主な理由は、「費用対効果の低さ」と「需要に見合わない」ためです。



東海道新幹線は1日約41万人を輸送する一方、東北新幹線はその約10分の1、1日約4万2千人程度と、需要規模が大きく異なります。リニア方式は建設・運営コストが非常に高いため、輸送量の少ない路線では投資回収が難しくなります。

リニア中央新幹線(東京-名古屋-大阪)は総工費9~10兆円規模と巨額です。東北新幹線はやや短距離で駅数も多いため、リニア導入による時間短縮メリットが少なく、投資に見合うだけのリターンが期待できません。

「全国新幹線鉄道整備法」では、全国幹線網や中核都市間の有機的連結、地域振興の三要素を整備目的としています。現段階ではリニア方式はこの枠組みに正式には含まれていない可能性が高く、全幹法に基づく整備路線には位置づけられていません。

現在の東北新幹線は、車輪を使った方式(在来型)で敷設されており、磁気浮上方式に切り替えるには大規模な再敷設と駅・トンネル・電源面での完全なインフラ再構築が必要です。歴史的にも、東北新幹線は品川駅への直通が想定されており、当初から在来方式での拡張が計画されていました 。

東北新幹線にリニア化の計画がないのは、「費用対効果が低い」だけではなく、需要規模が小さいこと、整備法上の位置づけの違い、さらには既存インフラとの整合性の問題が複合的に関係しているためです。

そして東北新幹線が北海道新幹線として札幌まで延伸されても、リニア化の必要性・採算性の問題は根本的には変わりません。

東京~札幌間の航空需要は高いですが、新幹線としての移動需要は航空機に比べて限定的です。JR北海道の発表では、札幌開業後の年間利用者数見込みは約500万人~600万人程度(1日1.5万人前後)です。これは、東海道新幹線の1日40万人以上に比べると圧倒的に少ないです。

リニアは莫大な建設費をかけるので、「大量輸送前提」でないとペイしません。

北海道新幹線は既に高コストでの整備が進行中(トンネル率が7割近い)です。これをリニアにした場合、さらに専用の浮上軌道・車両基地・電力供給設備が必要になります。雪氷対策も必要で、技術的難易度もコストもさらに跳ね上がります。

リニアで東京~札幌を結んでも、航空便(約1時間半)に対して大きな優位性を出すのは難しいです。現在予定されている札幌開業後の所要時間は「約4時間」です。リニア化しても3時間程度が限界ですが、それでも飛行機よりは遅いです。しかも飛行機はLCC(格安航空会社)もあり、価格競争力も高いです。高速化しても、競争力が根本的に変わらないという課題があります。

東北や北海道は少子高齢化・人口減少が特に進んでいます。将来的な輸送需要の「成長余地」が限られるため、長期的な収益性の見通しも低いです。
    • good
    • 2

既回答でだいぶ私も同じ内容ですね。



あとは、JR北海道の倒産してもいいような赤字財政を、多くはJR東日本が援助しています。
JR北海道の在来線は廃線も多数だし、また、在来線の駅廃止も多いし、北海道新幹線車両のJR北海道H5系は、JR東日本のE5系だし・・・。

(私の感じでは、将来はJR北海道とJR東日本は、合併するかも?)

そして、東日本大震災で被災の線路・駅舎を新ルートで多額の復旧費用をかけた復旧したが、第三セクターへの移管もだいぶしていますね。

それから、東北新幹線と、上越新幹線と、北陸新幹線の、東京駅~大宮駅間の三つの路線の重複使用で線路容量が限界で編成を増やせないし、スピードアップ(騒音防止などでスピードが上げられない)の為に、新幹線用の線路増設か、他のルートを作りたいでしょうね。

---

JR西日本は、現在、北陸新幹線の敦賀からの延伸ルート(京都ルートにするのかか、京都ルートの可否によっては小浜ルートか、米原で東海道新幹線に乗るか)に悩んでいます。
また、北陸新幹線のルートによっては、リニア新幹線を名古屋から延伸ルートが大いに影響してをリニア新幹線ルートをどうするのか・・・。

また、名古屋・京都・大阪以西は、北陸新幹線(名前は変更して)だけに絞るかリニア新幹線にするか、そして、延伸するならルートは山陽・山陰・四国のどのルートにするか、JR西日本は大いに悩むでしょうね。

そして、JR西日本は、JR四国の財政を援助しているし・・・・。


JR九州は、まだ遠い将来のことですが、北陸新幹線(名前は変更して)とリニア新幹線が、海の何処を渡って来るかでしょう。
どっちかが、関門海峡を渡るか、または、四国の西端の槍の様に細長い「佐田岬半島」通って、九州の大分市付近へ渡るか・・・。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

JR東日本は新幹線で充分。


JR東海は、新幹線で思い切り儲かってる。
JR東日本は首都圏だけは儲かるが、地方路線は大きな赤字、
だから金が無い。
JR東日本は、リニア新幹線は何ら必要性がない。
JR東海は、新たな東京ー大阪の輸送力が要る。


>東北筋でリニア新幹線を敷いたほうが、東京・札幌間の所要時間を大いに縮められそうなものがあるはずなのに…。>

貴方、東北新幹線に乗った事有るの??
1時間の本数は少ないのに、空席だらけ。

東海道新幹線は、平日でも朝・夕は3分おきに便がアリおまけに満員だよ。

単身赴任で毎週東海道新幹線乗ってたけど、週末に席を取るのは大変なの。
東北新幹線なんて、盆や正月以外は何も心配いらない。
    • good
    • 0

>なぜ、JR東日本はリニア新幹線に興味を示さないのでしょうか?



JR東日本だけでなくJR西日本も興味を示してませんね。つまり「他の会社が興味を示さないのではなく、JR東海がリニア開通を急ぐ理由がある」のです。

JR東海がリニア建設を「自社のお金だけでやる」とスタートさせたのは「東海道新幹線の大規模改修が待ったなし」だからです。

ご存じだと思いますが東海道新幹線が開通したのは1964年、今年は2025年ですから60年以上経っています。コンクリートの強度は30年まで硬化を続け、その後劣化しはじめ60年程度で耐用限界が来ると言われています。

ただし、戦前のトーチカや関東大震災後に立てられた同潤会アパートなどの研究から「適切な対応を取れば100年ぐらいは耐用年数が伸びる」とされています。

それでもすでに60年を超えているので、JR東海としては「なるべく早く新幹線の橋やトンネルなどを大規模メンテナンスしたい」わけです。

そのためには、新幹線を運休させる場合もありえるわけで「リニアを代替え手段にしたい」のです。もちろんリニアだけではムリですが、リニア、飛行機、在来線を使い、土日運休ならなんとかなるでしょう。

なのでJR東日本がリニアに興味がない、というよりJR東海が「強硬してでもすぐに作りたい」のです。

またJR東日本や西日本は、国が定めた奥羽新幹線や山陰新幹線を運営することが約束されています。これをリニアでやるかもしれませんが、そもそも整備新幹線の着工計画自体が止まっているので、いきなりリニアというわけにもいきません。

また、北海道までリニアを伸ばしたとき、所要時間は2時間半ぐらいになるでしょうが、採算がとれる需要があるかは分かりません。少なくとも今のように人口減少しているなら、東海道以外でリニアの需要を賄えるルートはほとんどないでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 3

今のリニア新幹線が頓挫しています。



普通の考えでは、それを見て躊躇すると思います。

用地買収・調査・建設・近隣住民の説得・安全性・費用他・・・・・問題が山積みです。

もし、計画があるなら、極秘に進めて、問題点が全部クリアしてから発表になると思います。

飛行機より早くなったら良いですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A