
添付図左側は小笠原宗長という人物の系譜です。
ここに
「元徳2年9月6日卒」
とあります。
元徳2年は西暦 1329 年です。
一方、右側は元弘の乱に際し足利高氏 (尊氏) が、京都から全国の諸将に宛てて出した軍勢督促状の一つです。
原本が東大史料編纂所に残されているのですが、( ) 書き部分は原本になく
「五月一六日」「小笠原信濃入道とのへ」
とあるだけです。
これを歴史家の多くが
「元弘3年 (1332)」「小笠原宗長宛」
に同定しているようです。
文意から元弘3年に尊氏が発したことで間違いないと思いますが、疑問は小笠原宗長が4年前に死亡していることです。
「卒」は死去を意味するのではなかったのでしょうか。
小笠原氏に関して昭和から令和初めまでに出版された本を何冊も読みましたが、ほとんどすべてが上記解釈を踏襲していながら、系譜との矛盾を誰も指摘していません。
日本史ファンの方、どうか回答のほどよろしくお願いします。
------------------------------------------
[出典]
(左)『新編信濃史料叢書 下巻 勝山小笠原家譜』1969 信濃史料編纂会
(右)『信濃 [第2次](54) 勝山小笠原文書』1946 信濃史学会
2点とも国立国会図書館デジタルコレクションより

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「卒」は死去の意味です。
この2つの文書、軍勢催促状は一次史料で家系図は後世の編纂物です。どちらの方が信用性が高いかと言えば、圧倒的に軍勢催促状です。調べてみると、宗長の子の貞宗は、この頃既に30代なので、誰か別の一族長老の「入道」が惣領代行をしていたとは考えられません。また、他の小笠原家文書を比較すれば、「小笠原入道」が宗長なのか貞宗なのかはわかるはずです。
こちらの家系図は、江戸時代に編纂された物ですから、間違いが発生しても全然不思議ではありません。
歴史学者は、後世に編纂された家系図については、「参考資料」程度にしか扱わないのもそういう理由があるからです。
ありがとうございます。
確かに言われるとおりだとは思いますが、現代の歴史家が入道=宗長と決めつけた根拠はどこにあるのかを知りたく思った次第です。
No.1
- 回答日時:
「卒」の元々の意味は「人生を終える」つまり「死」を意味します。
そこから学校を卒業するなどにも転用されています。
興味深い使われ方は、一番下っ端の兵士の雑兵のことを「一兵卒」とも呼んだことですね。第二次世界大戦やウクライナ戦争で兵の命を軽んじているロシア軍や、かつて人海戦術という兵士の大量死を前提としていた中国人民解放軍、そして降伏を認めずに逃げ場のない島嶼防衛戦での最後はバンザイ突撃という名の自殺作戦で必ず全滅していた旧日本陸軍。
こういう末端の兵士の命を粗末にする思想が「一兵卒」という言葉に繋がっているのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
天皇が世界で一番偉いと言うデタラメが広まった理由はなんですか?よく天皇はローマ法王やイギリス王室より
歴史学
-
日本が中国(隋・唐・宋・元・明)の属国にならなかった理由
歴史学
-
-
4
アメリカのオバマ大統領が天皇に最敬礼したのはなぜですか?
歴史学
-
5
べらぼうの時代考証
歴史学
-
6
【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書紀が同じ時代の内容がたった8年間で
歴史学
-
7
「邪馬台国」畿内説は学説に非ず
歴史学
-
8
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
-
9
昔、中学のとき歴史で習いましたけど、外国の領土って買えないと第二次世界大戦の後に決まったんじゃなかっ
歴史学
-
10
皇極天皇の皇極って
歴史学
-
11
例の公用パソコン
歴史学
-
12
当時の人は、和釘が1000年も錆びないことを知っていたのでしょうか?
歴史学
-
13
戦前における外来語
歴史学
-
14
続日本紀成立時期の根拠となる文献は何か?
歴史学
-
15
ソ連って結局何がしたかったのですか? 社会主義を謳いながらも普通に貧富だってあったのに、資本主義陣営
歴史学
-
16
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
17
陸軍について。 アメリカやドイツ、日本の戦時中の部隊構成について聞きたいです。 複数の人数からなる分
歴史学
-
18
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
19
野球が上手いだけのベーブ・ルースがなぜ世界の偉人になるの?
歴史学
-
20
欧米の帝国主義、植民地主義からアジアを守るために、大東亜共栄圏の建設が必要だった…?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
義経逃亡の見破り。
-
日本人として生まれただけで勝...
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
読める方いますか
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
中国4000年、韓国5000年
-
昭和の親
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
帽子の意味。
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
日露戦争と今やっているロシア...
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
幕府を教えて
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨...
-
日露協商について考えると、大...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
朝廷は。
-
スターリンはユダヤ人嫌いだっ...
-
没年年越し
-
第一次世界大戦
おすすめ情報