
戦前おける外来語というのはどの程度普及していたのでしょうか。
・昭和一桁に新潟県魚沼地方で発行されていた新聞記事に「(村議選だったような)各候補ともスタートラインにつきました」とありました。
・(たぶん)昭和一桁の関西地方の新聞記事に「前売り券はプレイガイドにてお求めください」とありました。
・詳細な年代不明ですが(戦前であることは確かです)、新聞の求人広告に「家政婦求む。条件はユーモアのある人」とありました。
・昭和14年の「エノケンの頑張り戦術」では、最初の方のシーンでトマトの発音を巡ってトマトの投げ合いになるシーンが有りました(「トマト!」「トメイト!」ってやつ)。
・昭和12年の「エノケンのちゃっきり金太」の冒頭のシーンでかわら版読み(?)が「こいつはホニャララ、Gメンだ」みたいな台詞がありました。
これらから考えるとかなりの外来語が地方にまで、そして一般庶民にまで浸透していたように思えます。
ただ私は専門的に調べているわけではなく、偶然目にしたことから「こうなのではあるまいか」と勝手に判断しているだけです。
そこで詳しい方、リアルを教えていただけませんでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
戦前と言っても幕末から終戦まで約80年もあり、その間に怒涛のように西欧の近代文明が入って来ています。
日本語の約語(和製漢語)も多く作られたので、外来語と認識される語や使用者は限られていたかもしれませんが、西洋料理の指南本や、森鴎外、夏目漱石など外国語に堪能な文豪の作品を通して広まった外来語も多くあったらはずです。
大正デモクラシーとかモボ・モガが一世を風靡した時代もありました。
https://www.motoji.co.jp/blogs/reading/modernboy …
戦時中はさまざまな外来語が「敵性語」として日本語に置き換えられたことはよく知られています。
同盟国であったドイツ語やイタリア語(イタリヤ語)まで敵性語扱いされた時代です。それだけ外来語が浸透していたという事実を物語っています。
ちょっと面白い論文がありました。
●国際交流基金ウエブサイト
「明治時代の文学作品における外国語・外来語の使用」
https://www.jpf.go.jp/j/project/intel/exchange/o …
外来語の語彙だけ調べるなら、明治・大正・昭和(戦前)の新聞の集成版の「事項索引」を眺めてみるのもよい方法です。
公共図書館には、各時代の「新聞集成」や「ニュース事典」などの資料が並んでいます。
●国立国会図書館 リサーチ・ナビ
「明治・大正時代の新聞記事を調べるには」
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/newspapers/pos …
No.4
- 回答日時:
質問の主旨からは外れる回答かも知れませんが。
明治に於いて、西洋の文化や文明がアルファベットの文字と共に
大量に入って来ましたが、明治の知識人はアルファベット表記を
漢字の表記に変えました。
ミュージックを「音楽」、テレフォンを「電話」、などの様にです。
今では和製漢語と分類されています、明治の知識人の知恵の深さに
感嘆します。
中華人民共和国の国名は「中華」は漢語ですが、残りは和製漢語です。
No.2
- 回答日時:
戦前の日本における外来語の普及状況は以下の通りです。
新聞や雑誌:
戦前の新聞や雑誌には、外来語が頻繁に使用されていました。 例えば、昭和初期の新聞記事には「スタートライン」や「プレイガイド」といった外来語が見られました。
日常生活:
一般市民の間でも、外来語が浸透していました。例えば、求人広告には「ユーモアのある人」といった表現が使われていました。
教育と文化:
教育や文化の分野でも外来語が使用されていました。特に、科学技術や医療の分野では、ドイツ語や英語由来の用語が多く使われていました。
地域差
都市部と地方では、外来語の普及度に差がありました。都市部では外来語がより一般的に使われていたのに対し、地方では普及が遅れていたことが多かったです。
まとめとして、戦前の日本では、外来語が新聞や雑誌、日常生活、教育や文化の分野で広く使われていました。 特に都市部では外来語の普及が進んでいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
戦艦アリゾナの死者の数
歴史学
-
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時に、なぜソ連は、日本がポツダム宣言を受諾した後も日本を攻め続けたのです
歴史学
-
昔の人って今より攻撃的だったのでしょうか? 武士の争いとか農民の一揆とか、血を流す様なことが沢山あり
歴史学
-
-
4
もしも秀吉が子供に恵まれず秀次へ政権が移っていたら徳川の天下は無かったでしょうか? 今頃関西弁が標準
歴史学
-
5
冷戦期にアメリカのCIAの工作に加担した日本の新聞社って、具体的にどの新聞社かな?
歴史学
-
6
戦闘機
軍事学
-
7
明治や昭和の時代の暮らしのイメージ(女性は家で働くなど)を破壊してきたのは、左翼の革新的な思想が広ま
歴史学
-
8
【戦後80回忌】今年は戦後80回忌だそうです。昭和天皇は第二次世界大戦の戦争を知らなか
歴史学
-
9
戦時中米軍が日本の捕虜収容所に物資をB29で届けることがあったのですか?これは事前に物資の運搬だから
歴史学
-
10
戦争に負けたんだから制裁を受けるのは仕方の無いことです。 問題は加担させられた兵隊と同じ扱いは変です
歴史学
-
11
重機関銃の昔の写真に楯がついているのとついていないモノがありますが。
軍事学
-
12
太平洋戦争に至る経緯というのは、日本は安全保障のため、戦争に訴えざるをえなかったんでしょうか?
歴史学
-
13
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
14
「6八三小発第21号」の意味
日本語
-
15
ビザンツ帝国はローマ帝国そのものじゃないですか?
歴史学
-
16
豪州の国名について、
地理学
-
17
第二次世界大戦でアメリカによる原子爆弾投下がきっかけで投降し敗戦国となった日本は、アメリカが国家機密
戦争・テロ・デモ
-
18
陸軍について。 アメリカやドイツ、日本の戦時中の部隊構成について聞きたいです。 複数の人数からなる分
歴史学
-
19
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
20
日本海軍は英国海軍を真似したそうですが英国海軍の制服はダブルジャケットですがなぜ日本海軍は
軍事学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日清戦争後の中国分割の風刺画...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
原爆開発された当時、 日本って...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
【日本史】室町時代の農家、戦...
-
広島の原爆投下について
-
島原の乱について質問です。 16...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
読める方いますか
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
苗字帯刀
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
読める方いますか
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
苗字帯刀
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
本家の証
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
考えてみると、皇道派の言う「...
おすすめ情報