重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

横浜市の「元町」商店街と神戸市の「元町」商店街には、いずれも中華街があります。何か不思議な気がします。偶然の一致とも思えない。

「元町」と「中華街」との間に、何か、歴史的に、いわく因縁があるのでしょうか。

ご存じの方、教えて下さい。m( _ _ )m

A 回答 (7件)

はい、あります。



横浜も神戸も開港で大きくなった街です。
「元町」というのは、開港前からある元の町、でもちろん横浜にも神戸にも村程度の集落がありました。そしてここが「開港後の外国人居留地につながる日本人の町」になり、元町と称したわけです。

だから長崎にも函館にも元町はあります。

で横浜・神戸・長崎には中華街があります。開港5都市のうち函館(箱館)と新潟には中華街が発展しませんでした。

その理由はこの3港が広い地域で大幅に外国人を受け入れ、清国との貿易拠点でもあったことに対して、新潟・箱館はロシアを含む欧米との直接貿易が主体だったからです(シベリアに陸路で運ばれた商品も扱われた)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

お礼日時:2025/07/28 22:50

他の方の回答に付け加えると……



神戸元町の南京町(なんきんまち)は、開港後に増えていった神戸在住の中国人向け商店が集まった市場。
https://smtrc.jp/town-archives/city/kobe/p05.html

横浜山下町の横浜中華街は、開港後にできた外国人居留地内の中国人が住む町。

なので関帝廟や中華学校などは、横浜では中華街の中にあるが、神戸では中華街から離れたところにある。横浜の中華街は住む場所、生活する場所でもあるので広大で、現在のように発展した。神戸の中華街は商店がある場所であり、住む場所や生活の場は別の場所なので、中華街自体は横浜の中華街より面積が小さく収まっている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/28 22:49

横浜も神戸も幕末に開港された港湾都市で、中国人商人も数多く来日し、港近くに中国人街が形成された。

それがいわゆる現代の中華街となった。
横浜市にも神戸市にも「元町」はあるが、名称の意味は違う。
それから、神戸の中華街は元町だが、横浜の中華街は山下町です。

「元町」は古くからの繁華街の意味であり、「古町」という名称も同義だ。神戸の中華街は、古くからの繁華街である神戸の元町の一角に中国人商人たちがまとまって住み始めたことを起源にしている。

横浜は幕末の開港で発展した新しい都市なので、古い繁華街はないが、元村という地名は元々からあり、横浜が都市として発展していく過程で、元村が含まれた一帯も繁華街化してきた。それで近隣の町丁と合体させたときに、多くの大都市にある繁華街の代名詞のひとつである「元町」に揃える形で「元村」を「元町」に昇格させる形で呼ぶことに決めた。

しかし、冒頭で述べたように横浜の場合は、中国人たちが定住し始めたのは「元町」ではなく、「山下町」だったので、現在の横浜中華街も山下町にある。

ゆえに中華街と元町の間に直接的な因縁はない。
ただ。ただ、住み着いた中国人たちは商人だった。つまり商売人なので繁華街に自分たちの店を構える必要があった。そういう地理的共通点は横浜と神戸に限らず、中華街の共通要素としてあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/07/28 22:49

横浜の元町には中華街はありません。


それなりに距離もあるし
全く別の町です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/28 22:49

「元町」という地名は、日本各地に存在



中華街としては神戸はショボイ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/28 22:49

港町で、貿易関係の中国人街になっていたからです。



#2さんの「南京」は中国の当時の首都名です。
「リトル東京」が、何処かにあるのと同じ。
(ある程度、同郷人が集まるのは世界中同じです)

「元町」も、「本郷」という地名が日本中に無数にあるのと同じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/28 22:50

#1さん回答に一票です。


横浜の中華街は地元の、お年寄りは南京町と呼んでいます。
中華街と呼ぶのは戦後のようです。
文化大革命にて本家の中国には見なくなった、関羽廟が有ります、
三国志の英雄、関羽雲長が商売の神様に成って居ます。
中華街を訪れた時は、是非、お参りしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今度、横浜中華街へ行ったら関羽廟に寄ってみましょう。
お参りする気分にはならないでしょうが。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/07/25 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A