
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
1、伊能忠敬は、商家でした。
隠居して趣味(旅行+地図作成)の世界へ行きたいつてのを引き止めるために、通称だった苗字を正式にして、帯刀の権利まで与えたと。平民といっても、それぞれの世界で頭角を表した人たちを藩や幕府に留めるための措置。2、ジョン万次郎も、漁師→漂流民を幕臣待遇にするために苗字帯刀に加え、有る程度の身分を与えてます。幕府や藩が採用したい人材に限り、身分も与えられます。逆に考えて、身分を与える手順として、まず苗字帯刀からでしょう。
No.4
- 回答日時:
1
武士以外は名字を許されていなかった。
だから農民だけではない。
商人も大工も役者もみんなである。
武士は最初から名字を持っているから、改めて名字を賜る必要はない。
2
それはお上の気持ち次第。
近藤勇たち新選組は浪士組に応募したときは会津藩のアルバイト扱いで身分は農民のままだったが、池田屋の変後新選組の名を下賜されたとき幕臣に取り立てられた。
庄屋のように名字帯刀を許されるが身分は農民のままの場合も多い。
なお江戸時代も後期になると身分の垣根はかなり低くなり、裕福な商人がカネで御家人の身分を買う、ということも史実として行われた。
3
項目2に準じる
No.3
- 回答日時:
概ねそのとおりですが、名字の私称は結構されていました。
「苗字帯刀」とは公文書に名字を記載しても良い、公的な場で帯刀しても良いということですが、実際にはそういう場面はほぼ無く、名誉称号みたいなもんです。No.2
- 回答日時:
1.農民とは限りませんが、平民であったと思って良いかと。
2.江戸時代の事例だとほとんどそうですね。身分が変わった事例は非常に少なかったかと。
3.2までがYESであればそうでしょうね。
No.1
- 回答日時:
江戸時代は長く関東では藤原家足利家や徳川に縁故がある者が増えすぎて
小大名から名手まで取り払いで関東地方では小さな集落で名手にも帯刀許可した。初めは小さな集落の名手なんてクソだったが
各国の大名も上納金集めるのに、キレ者を格上げしはじめた
収益のある事業をした者は当然、武士以下平民以上の身分を与えた
経済を支える物が徐々に支配が始まり、その後 反乱が始まる
名は公的に使わないだけで、屋号、家紋で一族が判ってた時代です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【歴史・日本史・江戸時代の本当の参勤交代制度】は地方の藩主がお金を持ちすぎて反逆を起こ
歴史学
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
歴史学
-
阿部家の正体
歴史学
-
-
4
【一人暮らしだと月5万円から6万円あれば余裕で暮らせると思うのですがどう思いますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
神武天皇は本当に実在したんですか?歴史は嘘ばかりでしょう。江戸時代が本当にあったなんて誰も知らないで
歴史学
-
6
幕府を教えて
歴史学
-
7
読める方いますか
歴史学
-
8
国名「大日本帝国」の英語表記について
歴史学
-
9
ソ連
歴史学
-
10
会社の新年会などの飲み会に、コンパニオンを呼ぶのは普通ですよね?
飲み会・パーティー
-
11
原子力発電所は必要悪なんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
12
【鮨】寿司の鰻はひらがなのうなぎ寿司と書くのはなぜですか? 鰻という漢字は最近できた
歴史学
-
13
皇族が全滅した場合、アメリカで生存されている眞子さまに女性天皇に成ってもらう必要は有りませんよね?
政治
-
14
アメリカ車が売れない一因に駐車場の無いのが原因と聞きましたが、アメ車OKの駐車場って高いのですか?
駐車場・駐輪場
-
15
明治初期の、県またぎの養子のやり取り、ありえた??
歴史学
-
16
クレジットカードを作るには・・・
クレジットカード
-
17
駐車場でのトラブル
駐車場・駐輪場
-
18
武家:何代目の数え方
歴史学
-
19
刀を落としただけなのに
歴史学
-
20
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
こちらの文献にも慶應三年に苗字帯刀を賜るとありました!
BRAVO!
Peace out ✌️