
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代の質流れってどういったものですか?
質流れの意味がいまいちよく分かりません。
↑
百両の金が欲しい。
それで担保として高価な壺を質入れします。
期限までに百両を返さなければ、その壺
を取り上げる。
これが質流れです。
お金を返さなかったりして、土地を取られちゃうってことですか?
↑
土地の場合はそうなります。
質流れ禁止令がでてますけど、質流れがおきると
どうして幕府が困るんでしょうか?
↑
土地でいえば、土地が債権者のモノに
なります。
しかし、債権者は農民ではありません。
だから、土地を持っても耕作しません、できません。
それでは幕府に年貢が入らなくなります。
また質流れの場合は、百両の借金なのに
質入れした物の価値は500両にもなる
場合があります。
足下を見られるので、そうしたことに
なりやすいのです。
これは理不尽だ、債務者が可哀想だ、という
こともあります。
それで現在でも質流れには一定の制約が
あります。
民法 第354条
動産質権者は、その債権の弁済を受けないときは、
正当な理由がある場合に限り、
鑑定人の評価に従い質物をもって
直ちに弁済に充てることを裁判所に請求することができる。
この場合において、動産質権者は、あらかじめ、
その請求をする旨を債務者に通知しなければならない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代の税金について
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
米俵の中味
-
江戸時代の町と村の違いは?
-
惣代って結局なんなんですか?
-
古墳作りに借り出された人たち
-
年貢米って沢山取っても、武士...
-
江戸時代に各地の特産物が生ま...
-
米の値段が、江戸時代には、な...
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
江戸時代の石高の計算、年貢な...
-
貴族や寺社などの荘園領主は、...
-
租の運搬方法
-
農民一揆と百姓一揆について
-
家系図ある家って珍しいらしい...
-
江戸時代の米本位経済とは具体...
-
祖先が庄屋と藩士ではどちらの...
-
江戸時代の質流れってどういっ...
-
農家の屋号について
-
江戸時代の動物性蛋白質の摂取
おすすめ情報