
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「惣」は、本物の漢字ではなく国字です。
意味や使われ方は「総」と同じです。
従って「惣代」=「総代」と考えていいでしょう。
>代表者って感じなのでしょうか?
まさに代表者です。
不動産登記に出てくる「惣代」は、共有者の代表者ということです。
登記関係をチャンとメンテナンスしていないことが多いので、長い年月が経過すると、わけがわからなくなってしまいます。↓
http://www.shihoshoshi.com/kyouyusya_soudai_kou. …
不動産登記に出てくる惣代は共有者の代表者ってことなんですね。
(共有者うんぬん・・・と書いてなくても)
地元の人(といってもなかなか縁故者がいないようでしかも江戸後半ぐらいの人のようなので)もよく分からないようで困っていましたが
手がかりが持てそうです。
No.3
- 回答日時:
室町時代に村人は自主運営のため、いくつかの村が集まり惣村(惣)を組織しました。
その代表が惣代です。江戸時代になると正式の行政機関になりました。
惣代庄屋(名主)の下に村の庄屋など村役人がいました。
町方は少し違います。 藩の町方ではいくつかの町が集まり、組合など作り惣年寄が全体の町政を行いました。
惣年寄りの下にこれを補佐する惣代がいました。
その下に町年寄がいたと云うことです。
ご質問の大字XX惣代というのは、町年寄を兼ねた惣代のことでしょう。
かなり詳しくまた時代背景まで教えていただきありがとうございました。
ネットで検索かけてもいろんな解釈や研究資料があって
なんだか分からなくなっていました。
とても参考になりました。
No.2
- 回答日時:
惣(総)代とは 団体のことではありません
集団(団体)を代表する者のことです
一人のこともあれば 複数のこともあります
検索すれば いくつもヒットします お調べください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
江戸時代の連判状について質問...
-
5
質の悪い貨幣が流通すると物価...
-
6
江戸時代の農民は貧しかった?
-
7
なぜ、寺子屋に通わせたのかが...
-
8
農家の屋号について
-
9
農民一揆と百姓一揆について
-
10
小作人の終わり
-
11
戒名から家系調査をしています
-
12
祖先が庄屋と藩士ではどちらの...
-
13
江戸時代に各地の特産物が生ま...
-
14
千葉県にある蘇我という地名は...
-
15
天保の大飢饉の時、漁師たちは??
-
16
江戸時代の税金について
-
17
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
18
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
19
ジョンボールの名言
-
20
北宋時代の銀10万両、絹20...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter