dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本願寺の法主は大谷氏ですが
この本願寺の大谷氏と戦国時代の大谷氏は一族としての接点はあるのでしょうか?
それともただ 同じ苗字ってだけでしょうか?

A 回答 (2件)

azuki-7 さん、おはようございます。




どうも大谷吉継の両親がよく分かっていないようです。一説には父親が青蓮院の坊官で母親が本願寺の坊官である下間氏の出身であったり、また、父親が近江の六角氏の家来で大谷村の出身であり、母親が秀吉の妻である寧々の次女であるという説もあるようです。
ただいずれにせよ、本願寺大谷家とは直接関係はないようです。大谷と名乗ったのは明治になってからだそうですから・・・



詳細は下記のuRLを参照ください。

大谷吉継
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B0%B7% …

大谷家
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B0%B7% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/06/07 21:09

大谷(吉継)家は父が、六角家に仕える前は、


本願寺の坊官武家(僧兵でなく、俗人の信徒寺男として寺の庶務にたずさわる)
の名門大谷家の家系でした。

坊官大谷家系図に吉継の名があること、
本願寺坊官・下間頼亮室が妹であることなどから、
血のつながりは、なくても、
門主大谷氏に信頼され、代々近くで仕える家系でした。

※親鸞の子孫の

本家浄土真宗門主・本願寺住職家(通称 西本願寺)
および 傍流 真宗大谷派(東本願寺)門主家

が大谷 を名乗るのは 明治に、武士以外も苗字必須となってからですが\(^^;)...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに本願寺は戦国時代は本願寺氏でしたからね

お礼日時:2014/06/07 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!