
No.4
- 回答日時:
書き忘れ。
「首謀者云々」の問題ではなく、一揆は「総意」「階層間に存在する差違を越えての総意」であることを理解することが大切です。そうでなければ「社会の構造的地殻変動」をもたらした事象である「一揆」を理解することにはつながりません。No.3
- 回答日時:
こんばんは。
ご質問にある「一揆契状」の書式を日本の中世史では「傘連判」「傘型連判状」などと呼んでいます。これは一揆の構造にも起因しています。
一揆は「現実的には個々ばらばらの利害対立を示す個人を、ある目的のためにそれらの関係を止揚して一体化する手続きをとって結束した特殊な集団」であり、『鎌倉遺文』が示す初見事例は「早く一揆の力を合わせて忠戦の功を励まし」(鎌倉遺文-2762号)とあるように、合戦という非日常的事態に際して「見方として力を合わせる」との意味で使用されています。
と同時に「一揆」は寺院社会でも多用され、寺院内部の多様な階層での集会(しゅうえ)における意志決定の際に、それが全員一致の意志決定であり神仏そのものの意志であることを意味するために用いられ、それは衆議の評定記録の最後に「評定一揆」等と記載されることにより示されます。
そして村落社会においてはどうかといえば、これも連帯意識の共有を目的として百姓間での一味同心が行われています。
つまり「一つの目的を達するために集まった人間の集団」が一揆ですから、そこには通常の官宣旨(公家様文書)や武家様文書の下文、古代文書のように署名する人間のような身分的差違がないことは不自然ではないとの結論になります。
中世の起請文は神仏に誓いを立てるとの意味合いを持ち、起請文としての一揆契状を眺めてみるならば、一揆を宣言した後にそれを焼いて灰にして集まった人間全員が水と共にそれを飲み干すなどの行為に、並々ならぬ決意をうかがい知ることもできます。
No.2
- 回答日時:
>連判状はなぜ円のように名前が書かれているのでしょうか?
この書き方は、傘形連判状(かさがたれんばんじょう)、車連判状(くるまれんぱんじょう)、藁座廻状(わらざまわしじょう)とも言われる形式です。
明治時代まで、お上には無条件で従う事が常識の世界でしたよね。
侍のみが政治を行い、農民・職人・商人は「お上の政策に、口を出すな!」という世の中です。
政治・政策に意見を述べるには、決まった手続きがありました。
が、多くは「途中に、握り潰される」のがおちです。
そこで、意見を述べる者は「直接、トップに意見を述べる」方法をとりますよね。
俗に言う「直訴状」です。
直訴は、ご法度(違法行為)です。直訴を行なった者(責任者)は、直訴の内容を問わず処刑されます。
「直訴=死」を意味するのです。
今で言うと、中国共産党独裁政権と同じですね。
「共産党の政策に、逆らうな! 党を批判する者は、処罰する」
※そこで、反日を名目に「鬱憤を晴らす」のです。反日だと、何をしても「無罪」(江沢民皇帝陛下)です。
そこで、貼付画像の様に「円形に署名・捺印を行なえば、誰が首謀者・責任者か不明」ですよね。
>一揆の際になぜこのような物を作ったのでしょうか?
先に書いた通り、首謀者を幕府側・藩側に分からない様にする為です。
一揆の場合、1人では行いませんよね。書く地区毎に、責任者が居ます。
首謀者家族は、一揆が終わると一族が処刑対象なのです。
※幕府・各藩で、若干異なりますが。
そこで、家族・一族に累が及ばないようにする目的もあります。
首謀者が分からないので、一揆に主導的な立場にあった者全員の処刑で幕引きが出来るのです。
一揆側としても、上下の差が無く「皆が平等な立場である=平等に責任を負う」事を意味しています。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
米の値段が、江戸時代には、な...
-
5
江戸時代に各地の特産物が生ま...
-
6
江戸時代の町と村の違いは?
-
7
年貢米って沢山取っても、武士...
-
8
江戸時代の税金について
-
9
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
10
惣代って結局なんなんですか?
-
11
郡奉行について
-
12
明治になって1両は何円とされ...
-
13
年貢は地主だけですか、小作人...
-
14
農民一揆と百姓一揆について
-
15
江戸時代の農民は貧しかった?
-
16
本百姓体制を維持する理由
-
17
江戸時代は、百姓家は床も張っ...
-
18
日本史 平安後期の荘園公領制
-
19
天草四郎時貞はハーフ?
-
20
移民の背景について、教えてく...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter