回答数
気になる
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎 その5
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14049691.html からの問題です。 上の解答からの問題です。 下図で、鏡Aが動いたとき、ホイヘンスの原理から反射方向はわかりますか? 光の波長によっても変わると思いますが・・・ 変わりませんか?
質問日時: 2025/03/09 08:13 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
1
0
-
【科学・伝熱】2リットルペットボトルにお湯を入れて足元に置いておくと、ペットボトルに触
【科学・伝熱】2リットルペットボトルにお湯を入れて足元に置いておくと、ペットボトルに触れずに少し離れたところに置いても足がポカポカするのはお湯のペットボトルから遠赤外線が出ているっていうことでしょうか?放射熱って遠赤外線と同じ意味ですか?全く別の理屈で熱が空気を通じて伝達されているのでしょうか?熱の伝達経路と仕組みを教えてください。
質問日時: 2025/03/08 14:15 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
5
0
-
コロナワクチンは安全ですか?
こんなことがあります・・・ ■ (338) ワクチン接種には自分を守ることと他人を守ることの二つがあり、他人を守ることを忘れ、個人の自由を認めるのは、青酸カリを撒き散らしている人を止めないのと同じという理屈を見ました。賛同されますか? - Quora から、田上正人さんの書き込みです ーーーーーー 高橋徳、中村篤史、船瀬俊介『コロナワクチンの恐ろしさ』より引用します。 米国の内科医であるキャリー・マディ医師は訴えている。 「DNA組み替え技術は、人の身体に永続的な未知の遺伝子的変化を引き起こすでしょう」 ワクチンを打つと9週間ほどでコロナウイルスが培養されて、他の人に感染させてしまう可能性がある。 ファイザー元副社長は「2年以内に死ぬ」と告発 「コロナワクチンを打つと2年以内に死ぬだろう」この衝撃の発言の主は、なんとファイザー社元副社長で、開発責任者を務めていたマイケル・イードン医学博士。 彼はさらに続ける。「遅くとも3年で死ぬことになる」世界最大の製薬会社VIPの地位と巨額報酬を投げ捨て、内部告発者となった。 動物実験でネコ全死亡の衝撃 ファイザー社は密かにネコやアカゲザル、マウスなどによる動物実験を行なっていた。 そしてネコは50匹が全匹死んだという。他の動物も同じ運命だろう。驚愕の結果だ。 副社長で同社の医療・科学部門の最高責任者であった彼が、この実験の指揮を執ったこともまちがいない。 彼はおそらく社長にワクチン開発の中止を進言したはずだ。しかし実験結果は極秘とされ、開発・商品化は強行された。おそらくネコなどの寿命をヒトに換算して、彼は「接種後2年以内に死亡する」という結論に達したのだろう。 「新型コロナワクチンを打てば2年以内に死亡する。希望はない。できることは葬式と火葬場の準備だ」仰天警告を行ったのはフランスの医学者リュック・モニタニエ博士。彼は2008年、エイズウイルスのゲノム解析によりノーベル医学賞を受賞している。「・・・エイズウイルスが遺伝子組み替えにより配合されている。自然界では起こり得ない」 「・・・コロナウイルスへのHIV遺伝子組み込みは、時計職人のように精妙な技が必要。自然界ではあり得ない」(ジャン・クロード・ペレス博士、生物数学者) 「・・・DNA配列に4ヵ所、エイズウイルスが組み込まれている。それは自然界では絶対起こり得ない」(インド・デリー大学など) 遺伝子ワクチン急性死亡者はインフルの110倍 新型コロナワクチンは正確にはワクチンではありません。身体の中にウィルス遺伝子を打ち込む。だから、正確に言えば、人体を遺伝子組み換えする注射です。 「ワクチン接種者が周囲に病気を撒き散らす」 これは推測でも何でもなくて、ファイザー社の治験文書(病原体の体外への排出の研究)にはっきり書いてある。 *** 尚、当方は新型コロナワクチン接種に賛同も反対もしません。 ■ QUORAで No Akira案の書き込み ーーーー 決定打は、姉が接種後寝たきりになったことが最も大きな要因です どの病院で見てもらっても原因不明と言われたそうです
質問日時: 2025/03/08 11:51 質問者: mpcsp079goo
解決済
5
0
-
負の周波数は存在しているのでしょうか?
負の周波数は存在しているのでしょうか? 要するに振動数はHZですが、 例えば、マイナス50HZは存在しているのでしょうか? 計算上出てくるかもしれませんし計算の便宜上使用されるかもしれませんが、 実際には振動がマイナスというのはあり得ないです。 また、次元というのは周波数だと思いますが、 マイナスの周波数が存在していればマイナスの次元が存在していることになります。 実際にはあり得ないと思いますが、例えばと言いますか超弦理論は9次元や10次元を扱いますが、それを3次元の空間や2次元の平面図で表現をすることはできません。同様に例えばマイナス3次元が存在していたとしても表現をすることは出来ないでしょう。また、同様に例えばマイナス3角形(例えば各辺がマイナスの値の三角形)が存在していたとしても図に書いて表現をすることは出来ないでしょう。 このような3次元地球地上では、またそれに基づいたサイエンスではあり得ないであろうとも思いますが、実際の宇宙ではどうなのでしょう?3次元だけとは限らないのであり得ないことが存在しているのでしょうか? また、0次元はどうでしょう、存在しているでしょうか? よくゼロ磁場とかゼロポイントフィールドと言いますが0次元は存在しているのでしょうか? また、現在の地球地上は3次元だと思いますが、進化をしていき次元が上昇していった場合、単純に4次元、5次元、6次元・・・となりますが、後退(意味が分かりにくいですが)していった場合、2次元、1次元、0次元、マイナス1次元、マイナス2次元・・・というのはあるのでしょうか? SFなどのシーンでもマイナス次元を舞台などにしたものはあるのでしょうか?SF小説などでもマイナス次元があるとした場合、どうやって表現をするのでしょうか?例えば、超弦理論の物理学者さんなどが9次元、10次元などをなんとか図に書いて表現をしていますが(無論例えですが)、SF小説や図ではどういう表現がなされるでしょうか?9次元、10次元は例えで表現が出来てもマイナス3次元などの場合はどうやって表現dするのでしょうか?もちろん存在していないものをどうやって表現するのだというのがありますが、存在していないものを表現するのは表現できないのみでしょうか? どこかのブログか何かで書いてありましたが、人工次元というのがあるらしいというもので、そら周波数を自由自在にコントロールが出来れば人工次元も作れるのかも知れませんがどうなのでしょう? ご回答をお願いします。
質問日時: 2025/03/07 18:41 質問者: yamahide
ベストアンサー
7
0
-
お世話になります。 電子散乱では、前方散乱しか起きないのでしょうか?
お世話になります。 電子散乱では、前方散乱しか起きないのでしょうか?
質問日時: 2025/03/04 22:04 質問者: tn223
ベストアンサー
2
0
-
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
一般常識的にはタイトルのような解釈ですが、 ・直流発電機は交流を整流しているだけで、オルタネーターも一緒 ・自転車のダイナモは整流せずに交流で出力される ・ダイナモの語源は自励式発電機が発電した電気のことをダイナミック電気と呼んだから だとすると、下のリンクで書かれているような、ダイナモは自励式発電機の事で、オルタネーターは他励式発電機だという説が正しいんでしょうか? https://minkara.carview.co.jp/summary/13750/
質問日時: 2025/03/04 16:32 質問者: TouringExceed
解決済
5
0
-
解決済
2
0
-
音楽について・・・
いい音・・・ いい楽器・・・ いいオーディオ・・・ って、 何かな? 余計な音が付随しない以外では、 余韻ではないかな? 真空管アンプーー>音のフィードバックによるフィラメント振動により余韻。 vinyl レコードーー>同じく、カンチレバーの振動による余韻。 いい楽器も・・・ 皆様はどう思いますか?
質問日時: 2025/03/04 03:47 質問者: mpcsp079goo
解決済
10
1
-
哲学者の科学論はどうですか?
これはどうでしょうか? ご意見ききたいです。 ニーチェ「善悪の彼岸」から、 https://www.youtube.com/watch?v=O-QI8Kh-g88&list=PL_wJurhp5xAN2cOAJLO3dlTXWpMeL9ByG&index=5
質問日時: 2025/03/03 09:26 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
2
0
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎 その4
再度ですが、マイケルソンの実験で図1の斜めの光線部分なんですが、 もしレーザーであった場合こうならないとおもいますが? つまり、光源から出た光線は二通りのルートはとらない・・・ 窪田さんもそう書いています。 どう考えますか? ■参考 今までの質問 1~3 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14048108.html https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14049461.html#ad1 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14049480.html
質問日時: 2025/03/03 06:21 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
13
0
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎 その3
以下について、どう考えますか? 図1のようにマイケルソンの実験で光線は静止系から見て、斜めに上がっているがそのあたりを考えたい。 この傾斜はハーフミラーの速度vでの運動による結果ではない。それは図1のようにその傾斜が速度vだけではなく、光路長Lにもより決まっているからだ。同じ速度vでもLを変えればこの傾きも変わってくる。 以下の話は、光の振る舞いは静止系で静止しているエーテルによる、とする。走行系で光線は静止エーテルに従う、という相対性理論以前の考えに従う、とする。しかし、そう考えたときにおかしいことが前提にされている。 ここで考えた結果、窪田氏の言い分が正しいことになる。窪田氏の言うように光を物質のように考えているとしか見えない。 もし、ハーフミラーから上に上がった光線が静止系から見て垂直であったなら、図2のようにミラー2からの光線とミラー1からの光線が、センサーで一致しない。するとセンサ上で干渉しない。つまり、ミラー1に行ってセンサーにもどる光線はbの位置だが、ミラー2から戻ってきてセンサに到達する光線はaの位置となる。 ここが重要なのだが、ハーフミラーで別れさせた光線を、再びセンサの同一点で合わせなければ干渉はしない。それともそうではないのか? 発射された光束がずれてセンサに到達してもいいのか? このあたりがわからないのである。 これを一致させるには、図3のように考えるしかない。しかしハーフミラーでの反射がおかしい。これは窪田氏の批判のように光を物質の運動のように考えているとしか思えない。つまり運動系での物質の運動である。物質なら運動系での反射は静止系と同じになり、それを静止系から見れば図3のようになる。これが窪田氏の批判であるなら正しい。 このあたりの事情を書いてあるのをみたことがない。実はどうなっているのだろうか? このあたりのことを無視して考えても意味がない。このあたりのことがどのように考慮されているのだろうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/干渉法 には次の4図があった。 ーーーー 内山龍雄「相対性理論」岩波全書 にはこうある。 「真空中の光の速さは光源の運動状態に無関係である。これが光速度不変の原理である」 しかし、光速度不変の原理とは、観測者の運動状態にも無関係であることもふくまれるのではないか? このへんもいい加減である。だから混乱をさせられるのである。同署には、上の問題の部分について次の記述がある。 「・・・また光L2がMM2を往復する(ハーフミラーで上に反射されたもの)時間を求めるには、絶対系からながめたときのM-->M2’-->M’という径路を走るのに要した時間T2を求めればよい」 つまり、絶対系から見たとき、図3のように垂直ではなく、斜め上に進むことをいっている。なぜこうなるのかは説明されない。どうしてこの肝心なところが説明されないのだろうか? 相対性理論への反論や、それに対する反論より、もっと考えなければならないことがあるのである。
質問日時: 2025/03/02 22:02 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
1
0
-
相対性理論 マイケルソン干渉計の謎ーその2
繰り返しですが、2回目です… この考えはただしいですか? ーーーーーーーーーーーー 議論を巻き起こす図1のマイケルソンの実験図の1つの説明を考えた。 図2にそれを示す。ハーフミラーで反射された光線は図のように放射状に広がる。もしセンサの受光幅が狭ければ、そのうち図で青で示された光線のみセンサに当たる。ミラー2から戻ってハーフミラーに当たる光線についても同じである。放射状に広がったもののうち、センサ方向に行ったものがセンサに当たる。 このように考えれば、図1は理解できる。はたしてどうだろうか? これは窪田さんの考えでもあるのかもしれない。 つまり、進行方向に傾くのではなく、そちらに「散った光線」のみが、動いているセンサに到達できる、ということか? しかし、センサが大きければ静止系からみて垂直な成分もセンサに入ることになる。理論家はより厳密にするために、つまり、センサの面積を0にしたときの考察をしたのかもしれない。このとき、静止系で真上に行った光線は、戻ってくるとセンサに入れないことになる。
質問日時: 2025/03/02 21:07 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
2
0
-
波動関数が収縮する理由(2)
観測問題は量子の認識により引き起こされるというよりも 環境(観測器)との相互作用により量子と環境との条件が崩れ デコヒーレンスにより古典軌道になるということである と思うのですがどうですか
質問日時: 2025/03/02 11:00 質問者: onokou2
解決済
1
0
-
なぜ私は私なんですか?
物理学的に説明できますか? くわしくは下をみて、ちょ! https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%9C%E7%A7%81%E3%81%AF%E7%A7%81%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B
質問日時: 2025/03/02 07:05 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
3
0
-
十字軍の遠征のメカニズム
それはなにか? どうですか? 第1回十字軍 完全版 https://www.youtube.com/watch?v=RwzB7dkoGD8&t=927s
質問日時: 2025/03/02 06:47 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
1
0
-
波動関数が収縮する理由
量子はデコヒーレンスによって波動関数を収縮させる 量子は情報であり観測器との相互作用によりデータが残り 情報としての価値がなくなると粒子化する すなわち視覚的情報と化すことで万物から監視される 壁に耳あり障子に目ありであり 環境に敏感となった情報との相互作用により波動は粒子となる と思うのですがどうですか
質問日時: 2025/03/01 17:20 質問者: onokou2
解決済
2
0
-
相対論 船外視点で1波長のパルス光の伝播は図の左右どちらになりますか?
相対論 船外視点で1波長のパルス光の伝播は図の左右どちらになりますか? 『相対論の正しい解釈』 https://note.com/abikonobuhiro666/n/nfdf7fa0ed859 抜粋 光の伝播が、場が等速度で連続的に動くものなら真の経路と見かけの経路を見分けることはできないが、実際には光の伝播は、場(の変化)が次の場を生み出すことで進むものであり、場(の位置)自体は動かない。これについては、光の、「電場の振動と磁場の振動と進行方向が互いに直行する進行波」という情報にのみ基づく、およそ現実とは思えない描像 抽象概念 https://jp.quora.com/%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%B9%E3%81%AE%E5%A4%A9%E4%BA%95%E3%81%8B%E3%82%89%E7%9C%9F%E4%B8%8B%E3%81%AB%E7%99%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E5%85%89%E3%81%AE%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E3%82%92%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-/answers/1477743843344247?prompt_topic_bio=1 においても同様である。むしろ「力線の出没点 場のベクトルの始点」という明確なものがある分説明しやすい。文字通り具体的な伝播機構については何も言っていないのでそのまま受け取ると、宇宙船の天井から真下に発した光の進行方向を表すz軸≒真の経路を構成する、力線の出没点は、やはり宇宙船視点で不動で船外視点では水平方向に移動する。光の伝播において力線はその場で伸び縮みするだけで力線自体は移動せず、力線が伸び縮みする間 場の強度が変化する間、出没点はすべての視点で光源の真下にある。したがって、船外視点の「斜めの光の速度」は、水平方向の「力線の出没点の移動速度」と垂直方向の「光の伝播速度」の合成すなわち見かけの速度になる。 中略 相対論が成立するのは、光の「場の強度が0(力線が出る直前の出没点の状態)の点がz軸上をほぼ連続的に移動する」という側面においてのみであり、相対論には光を多面的に(描像のまま)捉えるという視点が欠けている。最初の「力線の出没点 場のベクトルの始点」をp1、前述のz軸上を移動する「場の強度が0の点」をp2とすると、最初の場の振動が終了した時点でp1はすべての視点でp2の真上(光源の真下)にある。p1はz軸≒真の経路を構成するものであり、p1が存在しない「船外視点の斜めの経路」は、p2の経路ではあるけれども真の経路ではない。真の経路≒半直線p1p2であり、「p2の経路」は「半直線p1p2」の必要条件、「半直線p1p2」は「p2の経路」の十分条件となる。船外視点で真の経路≒z軸は垂直のまま水平方向に移動する。p2の経路は無限の視点それぞれに存在するが、真の経路は一つである。「一つの光(1波長のパルス光)の伝播」とは、「z軸上のすべての点で場が一回振動する」こと、「点(p2)の移動」ではなく「直交する二つのS字の移動」である。最後の「場のベクトルの始点」をp3とすると、p3で場の1振動が終了するまで、「直交する二つのS字」がp3を通過するまでが「一つの光の伝播」である。p3は光の到着点であり、p3の位置はすべての視点で光源の真下でなければならない。船外視点で、線分p1p2は斜めか垂直か、「直交する二つのS字」を形成する「場のベクトル」の始点は斜めに並ぶか垂直に並ぶか、「直交する二つのS字」はp2の後方斜め上か真上か。前者なら「場のベクトルの始点」は「船外視点で不動」で「光は斜めに伝播」し「相対論は成立する」が「宇宙船視点と異なる位置で場が振動する」という矛盾が生じる。後者なら「場のベクトルの始点」は「船外視点で水平方向に移動する」から「光は斜めに伝播」せず、「光が伝播によって進んだ距離は宇宙船視点と同じ」で、船外視点の「斜めの光の速度」は、水平方向の「場のベクトルの始点の移動速度」と垂直方向の「光の伝播速度」の合成すなわち見かけの速度になり「相対論は成立しない」。
質問日時: 2025/03/01 16:24 質問者: アビ教官
ベストアンサー
11
0
-
相対性理論 マイケルソンーモーレ―の実験の謎
この実験は図1の図Aのように書かれ、装置が動いた時には図Bのようになると言われています。 しかしこれが不思議なんです。 ここで問題になるのは、どうして光線Dが、図Bのように傾くのか? 光源から出る光は、光線ではなく広がった球面波だから、図3のように考えるのですかね? どう考えますか。 ■参考(先頭に「h」追加で検索) ttps://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2024/11/05/165516?_gl=1*pr65ov*_gcl_au*NjgyNDY3MDMxLjE3NDAyNDQxNjI. から、 ーーーー マイケルソンーモーレ―の実験では光路長は11mですから光源とミラー間距離は10mとしました。地球の公転速度は30km/sですから行きと帰りの速度差は60km/sなので装置全体の速度は60km./sとしました。すると、おおよその話として、光が光源から出て、光源に戻ってくる間に4mm動くことになります。 また、もし光源から出た光が広がった場合、0.01°の広がり角度で光源側にに戻ったとき4mmの像となります。 また、広がった光とまっすぐ行って戻った光の光路差はおおよそ0.4μmです。もし検出器にこれらの光が当たるとすれば、光の波長レベル範囲の位相差の光が混合されてしまうのですから、エーテルの運動の影響が見えなくなってしまいます。 このあたりが議論、あるいは解説されている文献を見たことがありません。窪田さんみたいな論議もいいのですが、もっと考えなくてはいけないものがあると思います。 そこで図3のように考えてみますと、光束a、b共に別れてミラーA,Bで反射されたものはそれぞれセンサの同一点に結びます。つまりセンサ各点での光束は、図2のようにa,b共にスプリットされた光束は同一距離でセンサの同一点に到達します。つまり光源から発射された光束が広がっていてもいいのです。
質問日時: 2025/03/01 09:26 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
4
0
-
運動のパラドクス
運動する、とすると、無限の点を通過しなくてはいけない! 可能か? どう整理すればいいのか? ゼノン、運動のパラドクス https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
質問日時: 2025/03/01 06:29 質問者: mpcsp079goo
解決済
11
0
-
運動、動くとは?
運動とは何か? 位置が時間で変わる??? そうではないでしょ? 哲学的にはどう考えますか? 哲学者アランは、 「運動とは分解できない1つの概念である」 と書いています。
質問日時: 2025/02/28 23:41 質問者: mpcsp079goo
解決済
5
0
-
力とはなにか?(大きさと方向)
ベクトルという言葉は使わないでくれ! どう定義しますか? どう可視化しますか? どう測定しますか?
質問日時: 2025/02/28 22:54 質問者: mpcsp079goo
解決済
8
0
-
てこの原理の証明
てこの原理の証明の例です。 異なる方向の力の合成則によって証明できました。 これ以外の証明がありますか? 「h」を先頭に加えて検索してください。 ttps://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2023/02/19/170029?_gl=1*qe5nk0*_gcl_au*NjgyNDY3MDMxLjE3NDAyNDQxNjI.
質問日時: 2025/02/28 10:29 質問者: mpcsp079goo
解決済
2
0
-
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね返っているのですが、初心者でもわかるように描いているだけでしょうか? 実際には、より近くの隣の原子の影響を受けて衝突していきそうな気がするのですが? この本には、ランダムに自由電子が原子に衝突を繰り返すとだけ書いてありました。
質問日時: 2025/02/28 03:07 質問者: tn223
ベストアンサー
7
0
-
力の合成則に関して重大な質問です
力はなんだろうか?ベクトルか? その合成則は? 実験的にしかわかりませんね! しかし、それをわかりやすくできる方法を発見しました! それは、力そのものではなく、物の動きに力を変換する天才的な方法なのです。 ■ 仮定1:力の方向と動く方向は同じである。 仮定2:いかなる速度でも、加速度は力に比例する。 仮定3:同じ方向の2つの力の合力は数値の和になる。 ■ それによって、力の合成則が導かれました!(冒頭の「h」は追加してください) ttps://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2024/11/20/062610?_gl=1*5ems2d*_gcl_au*NjgyNDY3MDMxLjE3NDAyNDQxNjI. これ以外の力の合成則に関しての論理的なアイデアはありまっか???
質問日時: 2025/02/27 03:00 質問者: mpcsp079goo
解決済
20
0
-
アインシュタインの場の方程式の厳密解の多くはWikipediaを見ると真空解になってます。 と言うこ
アインシュタインの場の方程式の厳密解の多くはWikipediaを見ると真空解になってます。 と言うことは真空解関連でその次の段階の万物の理論とかを構築しなければならないという気がしますが、でも超弦理論とかの解説では摂動的場の量子論や摂動的弦理論は比較的良く理解されてるが、非摂動的(真空場に接続されていない)弦理論を構築しなければならないとか書いてあります。なぜでしょうか?
質問日時: 2025/02/26 20:26 質問者: ゆうすけ21
ベストアンサー
1
1
-
ロケットの燃焼室の位置
このロケットの燃焼室の位置は、どうして、お尻ではないのですか? SpaceX Pad Abort Test https://www.youtube.com/watch?v=1_FXVjf46T8&t=5s
質問日時: 2025/02/25 17:58 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
2
0
-
解決済
40
1
-
日本工業大学が反重力技術を発明
日本工業大学が反重力技術を発明とネットでよく見かけます。 これは本当でしょうか? そもそもこういう研究を表でやっていたのでしょうか? 日本では30、40年前?に東北大学の早坂先生が反重力の存在を実験などで実証されました。 ネットなどの噂によると5年くらい前にアメリカは反重力装置の特許を取得しているみたいですが、 これも本当の話でしょうか? 特許を取得するということは中身などを公開することになると思うのですが、これについて科学者の 方々はどうなのでしょうか?この特許の内容を見て真偽はどうなのでしょうか? それぞれ具体的にご回答をお願いします。
質問日時: 2025/02/25 04:21 質問者: yamahide
ベストアンサー
6
0
-
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか。 ・USBメモリー これだと、1年に1度はPCへ接続し、PCからUSBメモリへ通電しないとダメらしい。 ・HDD これなら、1年ー10年ぐらい、一度もPCへ接続なしで通電なしで平気ですか。 ・DVD、BD ディスク。書き込み式。これなら、通電なしで平気ですか。 どの方法がいいでしょうか。PCからの通電なしだと。
質問日時: 2025/02/24 16:22 質問者: palinz
ベストアンサー
14
1
-
気柱について。瓶や笛に息を吹いたとき何故空気が縦波になるのか
笛や瓶を吹いたとき息は一定に吹いてるから疎や密にならなくないですか?なぜ吐く息が振動し縦波になるんですか? また、音が出る仕組みがわかりません。 空気の疎密によって音が出るようですが、声を出しているときだって一定に息を吐いてるので、疎、密にはならなくないですか?息の密の塊が口から出てるだけですよね?なぜこれが振動していると言えるのでしょうか? 声帯?の部分が閉じたり開いたりしているのであれば疎密の息になると思いますが、声を出すとき声帯の部分が500Hzで開閉を繰り返せるとは思えません。 また、笛をふいたとき、聞こえる音は笛内の定常波によるものと教科書に記載がありましたが、音は定常波にならなければ聞こえないのですか?もう音自体がよくわかりません。 普通に出してる声は普通の波ですよね?笛は定常波にならないと聞こえないのですか?穴のない永遠に長い笛があったとして(出口と入口はある)その笛を吹いたら、息の疎密波が出口で跳ね返り、定常波になるまでは音が聞こえないのですか?何故でしょう?音の概念というかメカニズムがいまいち理解できません。目にも見えないから理解しにくいです。 それと、笛を吹いたときの定常波は基本振動ですか?それとも何倍かの振動ですか? また、なにか音について分かりやすいサイトや文献があればそれも教えて欲しいです。
質問日時: 2025/02/24 15:41 質問者: mi-annnnnn9
解決済
4
1
-
22kHzの超音波と25kHzの超音波(ともに単振動正弦波)がある時3kHzの音が出るか
お世話になります。 音声周波数の例えばAの音を440Hzとする音叉と442Hzとする音叉を両方同時に鳴らしたら その差2Hzの音が、この場合うねりとして(ちょうどビブラートのように)聞こえます。 これが22kHzと25kHzの超音波であった場合、その差の3kHzが音声信号として聞こえるのでしょうか? 音波は粗密波であり、毎秒22000回の粗密波の繰り返しに毎秒25000回の粗密波の繰り返しが 重なると、22kHzの山と25kHzの山が重なる場合は音が大きくなると思われますが、 22kHzの山と25kHzの谷が重なった場合は音が小さくなると思われます。 これの繰り返しがあることで、3kHzの音が聞こえそうに思うのですが、これが正しいでしょうか?
質問日時: 2025/02/24 01:10 質問者: 黄銀
解決済
24
0
-
【防弾チョッキ】防弾チョッキは硬い鉄板より柔らかいアルミニウムのジェラルミン素材の防弾チ
【防弾チョッキ】防弾チョッキは硬い鉄板より柔らかいアルミニウムのジェラルミン素材の防弾チョッキの方が耐貫通力が強いそうです。なぜ柔らかい超々ジェラルミン素材の防弾チョッキの方が硬い鉄板より丈夫で頑丈なのか教えてください。
質問日時: 2025/02/23 23:57 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
物理基礎 (3)のグラフの書き方がわかりません。解説お願いします
物理基礎 (3)のグラフの書き方がわかりません。解説お願いします
質問日時: 2025/02/23 23:11 質問者: 48292376428
ベストアンサー
1
0
-
「時間の正体とは、物質とエネルギーの、変化進行形の性質による、錯覚発生現象である。」
宇宙時間方程式(T)=(M±)±(E) 「時間の正体とは、物質とエネルギーの、変化進行形の性質による、錯覚発生現象である。」 _ ①神の数式とは、時間の正体(T)=(M±)±(E)である https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10134600985 ②(宇宙と時間)の理論と数式で有る。(宇宙S=時間T)=(物質M±)±(E±)理解出来ますか? https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13379780.html ③宇宙時間方程式 (T)=(M±)±(E)の記号と数式説明 https://blog.goo.ne.jp/gyakutennzizou/e/f39d12b32f702aa49a8484b853b7d0ce 上記、発表理論の感想を、教えて下さい。 よろしく、お願いします。
質問日時: 2025/02/23 19:41 質問者: gyakutennzizou
ベストアンサー
1
0
-
二重スリット実験
二重スリット実験では観測器が量子を記録したとき干渉縞が消えるということでいいですか 人間の認識は関係ないのですか
質問日時: 2025/02/23 16:30 質問者: onokou2
解決済
3
0
-
物理学に強い人に質問です。 N^の固有値をn固有関数をとしてN^の固有方程式はN^ φ=nφ (φi
物理学に強い人に質問です。 N^の固有値をn固有関数をとしてN^の固有方程式はN^ φ=nφ (φi,φj)=δi,jと規格化されている。 ただしN^=a^†a^ n=(φ,N^φ)から n≧0を示せ。 ただし、ブラケット記号は用いるな。 また、a^ φ=0を示せ。 a^φ(n)=√n φ(n-1) a^†φ(n)=√(n+1)(φn+1)も使えません。 a^φ(n)=√nφ(n-1) a^†φ(n)=√(n+1)(φn+1)は私の使用している参考書では次の問(√n、√(n+1)を決定する問題)になっていて、これは使えません。 ハット出力ができないため、累乗の記号^用いました。 また、添字の出力ができないため、φ(x)nと書くところをφ(n)と書きました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/02/22 21:20 質問者: 竜田揚げのアイス
ベストアンサー
3
0
-
昇圧チョッパー Lのピーク電流 画像の昇圧チョッパーで、チョークのピーク電流の 求め方を教えてくださ
昇圧チョッパー Lのピーク電流 画像の昇圧チョッパーで、チョークのピーク電流の 求め方を教えてください。答えは2.25Aです。 SW、Dは理想部品です。 Vo=10.0Vまでは求めることができました。
質問日時: 2025/02/22 17:11 質問者: りょうちまん
ベストアンサー
11
0
-
磁界の定義について
物理は定義しないで議論する悪弊があります。何が定義なのか不明のままなんとなく議論される場合があります。 例えば電磁界の定義は明らかですが磁界(の強さ)H は B=μ₀H+M・・・・① などと書かれていますが、Mはどのようなものをイメージしているかの説明はありますが、はっきりしません。したがって、①式では Hは定義できない。 そこで、ビオサバールの式やアンペールの式がHの定義と思うのですがどうでしょうか? (後者では大域的な定義となると思うが)
質問日時: 2025/02/22 10:11 質問者: endlessriver
ベストアンサー
9
1
-
ベストアンサー
5
0
-
物体の切断のしにくさはなにできまりますか?モース硬度ですか?現在速度を与えた物体を鋭利なもの(ひもや
物体の切断のしにくさはなにできまりますか?モース硬度ですか?現在速度を与えた物体を鋭利なもの(ひもやナイフ)にぶつけてどのものまで切断できるか調べています。そのための指標がほしいです。詳しい方教えてください
質問日時: 2025/02/21 11:08 質問者: 初心者数学er
解決済
6
0
-
ベストアンサー
9
0
-
相対論の誤りを指摘しました
相対論の誤りを指摘しました。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10310418420 間違いはありますか? 抜粋 相対論が成立するのは、光の「場の強度が0(力線が出る直前の出没点の状態)の点がz軸上をほぼ連続的に移動する」という側面においてのみであり、相対論には光を多面的に(描像のまま)捉えるという視点が欠けている。最初の「力線の出没点(場のベクトルの始点)」をp1、前述のz軸上を移動する「場の強度が0の点」をp2とすると、最初の場の振動が終了した時点でp1はすべての視点でp2の真上(光源の真下)にある。p1はz軸≒真の経路を構成するものであり、p1が存在しない「船外視点の斜めの経路」は、p2の経路ではあるけれども真の経路ではない。真の経路≒半直線p1p2であり、「p2の経路」は「半直線p1p2」の必要条件、「半直線p1p2」は「p2の経路」の十分条件となる。船外視点で真の経路≒z軸は垂直のまま水平方向に移動する。p2の経路は無限の視点それぞれに存在するが、真の経路は一つである。
質問日時: 2025/02/20 13:42 質問者: アビ教官
解決済
4
0
-
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
アルベルト・アインシュタインは、「私が見ていなくても月は確かにあるのです」と発言しましたが、 そもそも「ある・存在する」という言葉は、それが,意識からの対象,であることを前提とした言葉であり、アインシュタインが言う意識から独立した状態へ適用出来るものではありません。ウィトゲンシュタイ的に言えば、それは言語化不可能な語り得ないものであり沈黙するしかないのです。
質問日時: 2025/02/18 20:25 質問者: m-u.jgan
解決済
13
0
-
アポロとソユーズのドッキング
この時、どうやって 姿勢 距離 速度 をどうやって検知し制御したのですか? https://www.youtube.com/watch?v=m8_DOOeuOB4&t=15s
質問日時: 2025/02/18 02:34 質問者: mpcsp079goo
解決済
2
0
-
この事実を見てもNASAはおかしいと思わない?
アポロは行ってないよ! どうおもいますか? 以下を見てちょ! https://youtu.be/YfueRRxSXZM?t=357 ここから見て! ■無重力がなくなった! https://youtu.be/YfueRRxSXZM?t=357 ■ワイヤーアクションが隠せなかった・・・ https://youtu.be/YfueRRxSXZM?t=390
質問日時: 2025/02/17 01:29 質問者: mpcsp079goo
解決済
1
0
-
火星探査機ボイジャーの謎
どうやってアンテナを地球に向けたのか? 地球の方向はどうやってわかったのか? すごい角度精度でしょ?
質問日時: 2025/02/17 01:06 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
9
0
-
宇宙の起源について大学で研究していた方に質問です。卒業された後は何をしていますか?研究室に繋がるいわ
宇宙の起源について大学で研究していた方に質問です。卒業された後は何をしていますか?研究室に繋がるいわゆるコネクションはありますか?
質問日時: 2025/02/16 22:03 質問者: 畜生一生
解決済
2
0
-
アポロ11号の偽装問題
月面から飛び立った着陸船は、高速で周回している司令船と、どうやってドッキングできたのですか? どうやって接近できたんでっか?
質問日時: 2025/02/16 18:19 質問者: mpcsp079goo
解決済
5
0
-
ベストアンサー
3
0
-
この問題がわかりません。解説お願いします 解答 (1)0,2A,0,-2A,0 (2)0,0,0,0
この問題がわかりません。解説お願いします 解答 (1)0,2A,0,-2A,0 (2)0,0,0,0,0
質問日時: 2025/02/16 17:21 質問者: 48292376428
ベストアンサー
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【物理学】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お聞きしたいです。 交流電圧v= 10s...
-
日航機123便墜落の物理的メカニ...
-
鉄道とは?
-
このレースの物理的原理はなんなの...
-
鉄道模型の意味は?
-
エネルギーの単位
-
高級寿司が低級寿司と違って旨いわ...
-
ドレミファインバータの物理的な意...
-
大学院などが低レベルになってきて...
-
アメリカは物理的にどうなると思い...
-
テルミットは、9.11の爆薬ですか?
-
「皮肉なことに弦理論も摂動論でし...
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
トランプの悪行
-
covarianceは検索すると共分散と出...
-
G値から速度計算
-
画像の共形場理論の説明で最後から...
-
この伝達関数の インパルス応答は2(...
-
昭和40年から昭和終わり(祖父が登場...
-
この論文理解できますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨いわ...
-
月に行くことは、工学的、技術的に...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶときの...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dtにお...
-
ループでない電線のインダクタンスは?
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
速度が上がると重さが増すそうです...
-
グールドのすばらしさを物理的に説...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
教えて! goo・・・
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
この写真で、バンの手前にいるスポ...
-
物理で大量に疑問が出てきて先に進...
-
電池は、どうやって電圧を一定にし...
-
V=+Ldi/dt この+はどこから...
-
謎です。どう考えても謎です。なぜ...
-
「教えて! goo」は2025年9月17日(水...
-
円運動にならない理由。先日は問題...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微分方...
-
戦車のキャタピラーの起源を知って...
おすすめ情報