回答数
気になる
-
もし高校生が大学での電磁気学の入門書をやるなら、どの参考書がおすすめでしょうか? 現時点では長岡先生
もし高校生が大学での電磁気学の入門書をやるなら、どの参考書がおすすめでしょうか? 現時点では長岡先生の物理入門コースのやつか、砂川先生の電磁気学がオーソドックスで良いのかなと思っています。後は、原康夫先生の電磁気学ⅠⅡのやつとかも考えています。 ベクトル解析などの大学数学の知識がヨビノリを軽く見ただけでほとんどないので、ある程度初学者を想定して作られているものが良いなと思っています。 また、力学に関しては基幹講座物理学の力学を使おうと思っているのですが、これに関しても助言等あればお願いします。
質問日時: 2025/02/06 22:35 質問者: あつきなつ
ベストアンサー
15
0
-
管の壁面に掛かる圧力
ビニールホースのような管の中を水が流れていて、常に一定の流量を確保する必要があるとします。 管に対して外側からの圧力が変化し、 管が太くなったり、細くなったりするとします。 この時、 管の壁面に掛かる圧力の変化を計算する方法を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/02/05 13:26 質問者: uyama33
ベストアンサー
3
0
-
痛い(物理)とか言うのはどう言う意味なんでしょうかよろしくアドバイスお願いします
痛い(物理)とか言うのはどう言う意味なんでしょうかよろしくアドバイスお願いします
質問日時: 2025/02/05 09:44 質問者: yamaneko567
解決済
5
0
-
考えるな!感じろ!
これはブルースリーの有名なセリフですが、 物理学や数学でも大事ですか? https://www.youtube.com/watch?v=Wy44Ymqb86s
質問日時: 2025/02/04 21:04 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
8
0
-
テープレコーダの快悦
テープレコーダーによって快悦できる理由はなんですか? https://youtu.be/Rdf-7AjD54g
質問日時: 2025/02/04 19:19 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
1
0
-
クマの恐ろしさ
クマの恐ろしさは物理的に何ですか? https://www.youtube.com/watch?v=qAz5Z_8efuU
質問日時: 2025/02/04 13:13 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
7
0
-
血液型性格分類
物理学的にどうでしょうか? 批判されることが多いが、あり得ますか? どうおもいますか? ーーーー以下このことに関する論議で、参考に 差別ではないでしょう。 関係があるということです。 それなら、男女の区別も差別ですよ。 それと日本以外ではそんな分類はない、といいますが、なくたっていいじゃない。 日本っていうのは、西欧がやっていないと間違いだと思う、これは日本人を冒涜している。 西欧人と東洋人は性格が違う。これと同じで、血液型でも違う。 それぞれの特徴です。 A:常識的で几帳面 B:マイペース O:マイペース、たくましく、ずうずうしい AB:冷酷で断定的、冷静 科学は法則を証明するものではなく、単に現象を整理する もの。科学は、思考活動の形式にすぎません。だから、科 学は自然法則を証明することはできません。 さらに、血液型と性格の関係は科学的整理することはでき ません。我々の感性で整理するしかありません。 九州大でのアンケート調査による結果などはいい加減で信 頼性ありません。不特定多数の者の判断はいい加減です。 判定は私はできますが、きわめて難しいですね。たいてい のひとにはわからない。だから、この調査では関係が見い だせなかったのです。 マーフィー則知ってますか? これらは科学的には理解できません。 しかし、存在します。 血液型が300種類あっても、4つに大分類することは可 能ですね。人類が何十億あっても、数種に分類することは 可能です。では、男女の分類もナンセンスですが、いかが でしょうか あらゆるものは関係しています。 判定ができない者が多いのです。判断能力がないのです。 ですから関係が見いだせない。結果、関係ないという結論 になる・・・
質問日時: 2025/02/04 12:21 質問者: mpcsp079goo
解決済
19
0
-
明星の中麺の言いうまさ
ちゅんめんは旨かった! なぜ無くなったのですか? 物理的な説明お願いします。 https://youtu.be/u5HHGH0N7Xc?t=214
質問日時: 2025/02/03 17:18 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
5
0
-
ナローゲージ鉄道模型の物理的意味
ナローゲージ鉄道模型の物理的意味は何ですか? Expo Narrow Gauge 2016 , Swanley https://www.youtube.com/watch?v=ryR0qvrnBR0&t=28s
質問日時: 2025/02/03 17:18 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
3
0
-
相対論の決定的な矛盾を発見しました!間違いを指摘してください
相対論の決定的な矛盾を発見しました!間違いを指摘してください https://jp.quora.com/%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E8%A7%A3%E9%87%88https-note-com-abikonobuhiro666-n-nfdf7fa0ed859%E3%81%AE%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%92%E5%85%B7%E4%BD%93%E7%9A%84%E3%81%AB/answers/1477743841593120
質問日時: 2025/02/03 15:13 質問者: アビ教官
ベストアンサー
2
0
-
上の問題の(4)の解答についてなんですが、真空中では気体分子は容器の壁に衝突しない、その後真空中じゃ
上の問題の(4)の解答についてなんですが、真空中では気体分子は容器の壁に衝突しない、その後真空中じゃなくした後衝突する、だからという理解でいいでしょうか?
質問日時: 2025/02/03 15:12 質問者: -.-._.-.
解決済
1
1
-
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
高電圧にすると空気中でも放電しますが、そのときは何を媒介として電流が流れているのでしょう? また、そのときの例で、雷などは光って見えますが、あの光の正体はなんですか?なぜ放電は光るのですか? 真空放電などの電子線も光っていますが、あれは何ですか? 何故光るのですか? 電流は光るのですか?光る仕組みを教えて下さい。
質問日時: 2025/02/03 05:10 質問者: mi-annnnnn9
解決済
2
0
-
こういう風に波源を線対称に移動させて、反射の波面を描けるのは自由端の時だけですか? 固定端の時は、波
こういう風に波源を線対称に移動させて、反射の波面を描けるのは自由端の時だけですか? 固定端の時は、波面の山、谷を反転させるんですか?
質問日時: 2025/02/02 20:08 質問者: nokumareisa
解決済
1
0
-
蒸気機関車
蒸気機関車の走る原理を教えてください! https://www.youtube.com/watch?v=BU53zRWeUHM
質問日時: 2025/02/02 15:59 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
3
0
-
接触不良
鉄道模型で、集電における接触不良を防ぐ対策はありますか? https://www.youtube.com/watch?v=lgiGoq0j2m8&t=558s
質問日時: 2025/02/02 15:30 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
4
0
-
古典的σ-モデルのニュートン粒子としての説明で 「F^→=ma^→で微分方程式を書いた、スムーズな関
古典的σ-モデルのニュートン粒子としての説明で 「F^→=ma^→で微分方程式を書いた、スムーズな関数の場合はγ:Σ→Xと書き(Σは多様体、Xはターゲット空間)、これはX内の点粒子の実際の軌道を表す。そして、γの導関数はv^→:=γ^・(γの微分)∈Hom(TΣ,TX)と書きこれは粒子の速度を表す。」 とあったんですがこのHomとは何でしょうか?ホモトピーのことですか?
質問日時: 2025/02/01 22:40 質問者: ゆうすけ21
解決済
1
1
-
電子の波動性
導線内部の電子は亀のように遅いと聞きました 二重スリット実験で三叉に別れた導線を繋ぎ i)波動性を示すなら左右の導線に流れ 粒子性を示すなら慣性があるので真ん中の導線に流れるのですか ii)亀のように遅い電子を導線の別れている部分の手前まで観測し 三叉の部分を観測しなければ左右の導線に軌道が変わるのでしょうか 変わったら途中から波動性になったと考えていいのでしょうか
質問日時: 2025/02/01 15:12 質問者: onokou2
解決済
6
1
-
ベストアンサー
3
0
-
超弦理論革命と言うのは第1次が1984年頃起きて、第2次が1997年頃らしいんですが、その後はないの
超弦理論革命と言うのは第1次が1984年頃起きて、第2次が1997年頃らしいんですが、その後はないのでしょうか? 10年事と考えるなら2007年頃からもう第3次が起きても良い時期だとは思いますが、あまりそういう言説は聞いたり読んだりしないので。チャーンサイモンズ理論とかサイバーグウィッテン理論とかは違うんですよね…。
質問日時: 2025/02/01 07:05 質問者: ゆうすけ21
ベストアンサー
2
1
-
解決済
11
0
-
ベストアンサー
1
0
-
韓国で航空機の荷物棚にモバイルバッテリーを置いて、火災が発生したみたいですがどうでしょうか
韓国で航空機の荷物棚にモバイルバッテリーを置いて、火災が発生したみたいですがどうでしょうか。 荷物棚は、閉じると、高温になるのだろうか。 そして、モバイルバッテリーが発熱し、燃え広がったのでしょうか。 もし、モバイルバッテリーを棚へ入れず、イスのPOCKETへ入れておいたら、平気だったのではないでしょうか。 しかし、モバイルバッテリーは劣化するらしく、それでなのか、海外の品質が悪いだけなのか。
質問日時: 2025/01/29 23:36 質問者: palinz
解決済
3
0
-
テープレコーダー
昔のテープレコーダー・・・ ACバイアス、原理知っていますか? https://www.youtube.com/watch?v=zUS9eVExk5U
質問日時: 2025/01/29 21:46 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
2
0
-
昔のテープレコーダーに関して
ACバイアスの原理知っていますか? https://youtu.be/uxMwUGZ2eKI?t=615
質問日時: 2025/01/29 21:28 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
1
0
-
解決済
5
0
-
流体力学におけるクローン力
流体力学において、境界層やその剥離は流体の粘性力(せん断力)で起きると理解していますが、そうではなく、「クローン力で剥離が起き、それ故に流体の流れが乱されて流体中の物体、それも質量の大きな物体をも揺さぶる大きな力が生じる」と主張する向きがありますが、そういう最新の研究結果でもあるのですか?それとも完無視でいいですか?
質問日時: 2025/01/29 17:02 質問者: TouringExceed
ベストアンサー
3
0
-
速度と質量と力の関係ありますか? F=Maは加速度ですよね。速度によってぶつかれる痛みがちがうから関
速度と質量と力の関係ありますか? F=Maは加速度ですよね。速度によってぶつかれる痛みがちがうから関係式があるのだろうと考えました。おしえていただけるとうれしいです。
質問日時: 2025/01/29 11:35 質問者: 初心者数学er
解決済
8
0
-
「加熱」かつ「圧縮」でのエンタルピーΔHについて
熱力学のエンタルピーについての質問ですが、 系を「加熱」かつ「圧縮」を行った場合、 エンタルピーΔHの算出式は以下という 理解で良いでしょうか? ΔH=ΔU+Δ(P・V) =Q+W+Δ(P・V) (※) (※) 齟齬防止の為、熱Q、仕事Wは どちらも正の値とさせて下さい。 どうか宜しくお願いいたします。
質問日時: 2025/01/29 08:17 質問者: 飲みすぎ
解決済
8
0
-
巻き数が整数でない場合の変圧器の電圧は?
巻き数比が整数でない場合の変圧器の電圧は? 図のような場合、Voはどのようになりますか? Vo1,Vo2,Vo3は? 変化しますか?
質問日時: 2025/01/29 08:15 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
2
0
-
コペンハーゲン解釈の精神一元論
量子は精神である 我々の精神も物質の最小単位である精神から由来し 観測による波動関数の収縮は精神の根源的作用からなる 機械論の物質一元論とは対極的な精神によって物質を支配する精神一元論である 精神は見られることで活性化し粒子化する 見られることを根源として活動している と思うのですがどうですか
質問日時: 2025/01/28 15:29 質問者: onokou2
解決済
4
0
-
解決済
7
0
-
てこの原理の証明
この証明は正しいですか? A,B,Pは回転自由接続で、P点は回転自由に固定。てこの原理が証明されている。 ■流れを説明する A点をFLの力で押すと、B点ではFRの力になって現れる。 押す方向は、回転方向です。これが図の説明です、 このとき、 FR=FL*L/R となることが分力則からわかる。 つまり、ーFRとしてこの力でB点を支えれば釣り合う。 つまり、 FL*L=ーFR*R の関係があれば釣り合う、あるいは、 FLはFRに伝達され、 FL*L=FR*R が成り立つと言ってもいい。 これにより、連動した機械では、力*距離が不変であることはわかる。これが仕事という量が出てきた理由である。これから仮想仕事の原理が出てくる。そしてダランベールの原理となり、オイラー・ラグランジェ方程式になっていく。 ■参考ブログ 「てこの原理、分力則からの証明 その2」
質問日時: 2025/01/28 06:18 質問者: mpcsp079goo
解決済
4
0
-
解決済
2
1
-
解決済
4
0
-
量子は精神生命体である
量子は精神生命体である 観測による波動関数の収縮は精神生命体が観測を知覚し 自ら運動することで波動性から粒子性になる 物質の最小単位は精神なので心物一元論(精神一元論)となる これをコペンハーゲン解釈の精神生命体仮説と呼ぶ と思うのですがどうですか
質問日時: 2025/01/27 15:51 質問者: onokou2
解決済
2
0
-
フェルミ液体論における断熱接続の必要性について
フェルミ液体論では断熱接続可能であることが重要と聞きますが、具体的にどの部分で断熱接続性が問われるのですか? 実際の証明を追ってみると、フェルミの黄金律から電子の寿命を求め、それがフェルミエネルギーでは極めて長くになる、ということを示しているだけで、断熱接続可能であるか否かは関係ないように思えるのですが・・・。 それとも、上記の寿命の計算について、相互作用が非摂動的な場合においても同様の結論が成り立つと仮定することを断熱接続可能であると呼んでいるということでしょうか?
質問日時: 2025/01/27 15:44 質問者: happylightning
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
11
0
-
解決済
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
電磁誘導問題です
図1ではV1は=0ではないですね? 図2においてはV1=0という意見がありますが、どうですか? Φは磁束で変化しています。
質問日時: 2025/01/27 09:18 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
2
0
-
単巻き変圧器にかんして
このような回路はありますが、図の状況で、 Cは鉄心入りコイルです。 導線中の電界は=0なのでVo=0という意見がありますが、 どうでしょうか?
質問日時: 2025/01/26 18:11 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
16
0
-
高校生です。ここの真ん中あたりの緑で囲まれている、v+vs=0がしっくり来ません。vsは自己誘導起電
高校生です。ここの真ん中あたりの緑で囲まれている、v+vs=0がしっくり来ません。vsは自己誘導起電力で、こいつは結局起電力という扱いで、この参考書の図7.2から回路に抵抗はないことより、起電力の総和(v+vs)=電圧降下の総和(0)ということなのでしょうか? でも自己誘導起電力はコイルに電流が流れた際、逆向きに起電力をもつんですから、これは電圧降下ではないのですか?
質問日時: 2025/01/26 16:15 質問者: あつきなつ
ベストアンサー
5
1
-
ノーベル賞って仮説で取れるんですか?光量子仮説は現在も仮説なんですか?
>これを光量子仮説といい、アインシュタインがノーベル賞を取った業績です http://decima.mp.es.osaka-u.ac.jp/~sekiyama/pes1/kaisetu0_2.html#:~:text=%E5%85%89%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%8C%E9%9B%BB%E5%A0%B4%E3%81%A8,%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E3%81%AE%E4%B8%80%E7%A8%AE%E3%80%8D%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%EF%BC%81 ノーベル賞って仮説で取れるんですか?光量子仮説は現在も仮説なんですか? 『相対論思考実験のトリック』 https://note.com/abikonobuhiro666/n/nfdf7fa0ed859 光の伝播が、場が等速度で連続的に動くものなら真の経路と見かけの経路を見分けることはできないが、実際には光の伝播は、場(の変化)が次の場を生み出すことで進むものであり、場(の位置)自体は動かない。相対論は、光を、等速度運動する点あるいは媒質なしに進む横波として扱うという間違った前提で構築されている。後者は、「電場の振動と磁場の振動と進行方向が互いに直行する進行波」という情報にのみ基づく抽象概念に過ぎず、具体的な伝播機構については何も言っていない。また現状媒質なしで波が伝わる原理的概念のとっかかりすらいえず、普通そういうものは科学として扱われない。科学でないものに基づくものは科学ではない。結局光の、媒質のあるなしや伝播機構という話になり、それについては『素粒子と宇宙の疑問 知りたい肝心のところをとことん具体的に解説―この世界は何からできているのか 宇宙はどのように始まり終わるのかー』で、「光は素電子プラズマを媒質とする縦波でも横波でもない特殊な波」と図解している。
質問日時: 2025/01/26 16:15 質問者: アビ教官
ベストアンサー
9
1
-
電磁誘導の問題
図1であった場合、図2のようにしたら、 Vo、V2,3,4はどのようになりますか? Φは磁束で変化しています。 図2において、導体中の電界が=0なので、 V2,3,4=0 ですか? ここが問題なのです・・・
質問日時: 2025/01/26 14:09 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
6
0
-
定格値の問題
例えば、定格値15A、125Vの延長ケーブルに、1000Wのテレビと、500Wのドライヤーをつなげて安全かどうかという問題(家庭用100Vとする)では、延長ケーブルのWを出して(15×125=1875w)、テレビの1000W とドライヤーの500Wを足して1500W、つまり1875に届かないから安全だということなのか、もしくは、テレビ(1000÷100=10A)、ドライヤー(500÷100=5A)と計算し、最後に10+5=15Aで定格値15Aギリギリだから安全と考えるのはどちらが正しいでしょうか? ワットで考えるか、アンペアで考えるのかお聞きしたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2025/01/25 18:05 質問者: gyrocanopy
ベストアンサー
12
0
-
ベストアンサー
7
0
-
相対論は科学じゃなくて宗教ですよね?
相対論は科学じゃなくて宗教ですよね? 『相対論思考実験のトリック』 https://note.com/abikonobuhiro666/n/nfdf7fa0ed859 相対論は、光を、等速度運動する点あるいは媒質なしで進む横波として扱うという間違った前提で構築されている。後者については、現状媒質なしで波が伝わる原理的概念のとっかかりすらいえず、普通そういうものは科学として扱われない。科学でないものに基づくものは科学ではない。 https://de.wikipedia.org/wiki/Elektromagnetische_Welle#/media/Datei:EM-Wave.gif これ↑って何が振動してるの? >振動は伝播の必要条件ではありません https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14012674.html 振動するときは何が振動してるの?
質問日時: 2025/01/25 14:00 質問者: アビ教官
ベストアンサー
10
1
-
量子コンピューターの誤り訂正符号の考え方?が量子重力理論と同じなんだと言うことがNewton に書い
量子コンピューターの誤り訂正符号の考え方?が量子重力理論と同じなんだと言うことがNewton に書いてあったんですが、これはどういう事なんでしょうか?
質問日時: 2025/01/25 12:43 質問者: ゆうすけ21
解決済
1
0
-
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
質問日時: 2025/01/24 12:25 質問者: 初心者数学er
ベストアンサー
15
0
-
解決済
5
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【物理学】に関するコラム/記事
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力の定義は???
-
非相対論の量子力学においてスピン...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどうして...
-
セドリックは素晴らしい車でしたか?
-
この格言の物理的な意味は何ですか?
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
ロザリンド・フランクリンはかわい...
-
月に行くことは、工学的、技術的に...
-
単振動の周期の公式について。F=-k...
-
vinylレコードのターンテーブルのガ...
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなっていますか?
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われ...
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
1929年に発表された「場の量子化」...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係...
-
【科学の力・大発見した科学の理屈...
-
一つの系で見るについて
-
メテオラの天空の修道院
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパルス光...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われ...
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎...
-
負の周波数は存在しているのでしょ...
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真のよ...
-
ダイナモは直流発電機で、オルタネ...
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモーレ―...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行ったんかい?
-
釣り合っているときどの点回りのモ...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なのですか?
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がなぜN/...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単なる爆...
-
アポロ11号の着陸船は、どうやっ...
-
音楽について・・・
おすすめ情報