
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
この場面の起電力だけを見るだけなら、まあどっちの端子を+と定義するかの話と言ってしまえばそうなんだけど、磁力を起こすときの電流の向きとは「逆向きに発生する」という物理現象からいってマイナスにした方が都合がいいわけですよ。
例えばモーター回転中の起電力。モーターとして回転中であってもモーターコイルには起電力が発生していて、コイル電流を減らす方向に働きます。
これを、モーターを回す電流の向きと、誘導起電力による電流の向きをわざわざ逆に定義するより、同じ方向で値がマイナスとした方が単純になります。
レンツの法則
「誘導起電力は、それによって生じる誘導電流が作る磁場が、磁束の変化を打ち消すような向きに生じる」
この「打ち消す向き」というのがーの意味です。
No.9
- 回答日時:
お礼コメント並びに補足に対してですが、こちらの方こそ「まさかそこまで」と言いたい所です。
まず座標でどう表されようが、符号がどうなろうがベクトル自身に変化はありません。もちろん符号のプラスマイナス等も一切関係ありません。
そもそもベクトルがどうなっても方程式の符号は変わりません。例えば最初に書いた電磁誘導の法則
rotE=-∂B/∂t…①
においても、座標系の取り方によってはEやBの符号は変わるかもしれませんが、たとえそうなったとしても方程式の形は①のままです。これが
rotE=∂B/∂t
のように変わる事はありません。
>rotE=∂B/∂t
のように変わる事はありません。
ーー>
xyzが変わった、左手系になった、場合変わりますよ。
回路の場合。電圧、電流座標が変わると、方程式の符号が変わりますよ!
計算してみてくださいね!
ね!
No.8
- 回答日時:
追記ですが、質問者様御自身も「事実は変わらんが」と言っておられますよね。
ベクトルの向きと大きさは「事実」ですから座標系によって変わる事はありません。座標系によって変わるのはあくまでもベクトルの向きと大きさの「表し方」であって、ベクトルの向きと大きさと言う「事実」ではありません。まさかそこまで・・・
だから座標の問題なんですよ!
電圧、電流、磁束・・・
わかりまっか?
数式では、座標で表示される。符号もね
No.7
- 回答日時:
ひょっとして「ベクトルの方向と大きさを決める」と言う事と「ベクトルの成分を決める」と言う事を一緒くたにしてるのでは? ベクトルの成分は座標系の取り方で変わりますが、それでベクトル自身が変わるわけではありません。
例えば北向きの二次元ベクトルAを考えた場合、ある座標系でのAの成分が(1,0)で別の座標系での成分が(-1,0)となったとしてもAの向き自身が変わったわけではなく北向きのままです。早い話、北極星の方向を向いているベクトルが座標系を変えただけで南十字星の方向に向きが変わるなんてあり得ないでしょう。
そもそもベクトルを決めると言う事は「ベクトルの方向と大きさを決める」と言う事ですから、座標系をどう取ろうがベクトルを決めた時点でそのベクトルの方向も大きさも変わる事はありません。繰り返しになりますが座標系によって変わるのはあくまでも「ベクトルの成分」と言うだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ループでない電線のインダクタンスは?
物理学
-
電池は、どうやって電圧を一定にしているんですか?
物理学
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dtにおいて
物理学
-
-
4
V=+Ldi/dt この+はどこからきておますか?
物理学
-
5
電圧とは何でせうか?
物理学
-
6
「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。
物理学
-
7
速度が上がると重さが増すそうですが、速度がゼロなのに重さがあるのはなぜですか。
物理学
-
8
哲学者の科学論はどうですか?
物理学
-
9
よい時間
物理学
-
10
この写真で、バンの手前にいるスポーツカーは実在していますか?
物理学
-
11
ファインマンは好きですか?
物理学
-
12
この線路切り替え器はどのように動作しますか?
物理学
-
13
円運動にならない理由。先日は問題が送れてなかったようで失礼致しました。 早速なんですが、(2)以降で
物理学
-
14
この論文理解できますか?
物理学
-
15
水の分子構造
物理学
-
16
同時(性)の定義の意味、そして何処に使われているか
物理学
-
17
宇宙の4つの力のうち重力は、遠心力と同じく見かけの力という可能性はないのか?
物理学
-
18
数学の理論は論理的にはでてこない、
物理学
-
19
力の合成則。平行四辺形則
物理学
-
20
ちょっと込み入った話になるのですが、万物の理論の候補の超弦理論は実験で検証できないし、いろんな推測が
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
単相モーターと三相モーターの...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
ソレノイドバルブについて
-
欠相によるサーマルトリップ
-
電圧を下げる方法
-
電気の容量
-
スマホの純正の充電器が5v2aな...
-
電源の定格を超えた電流を流し...
-
MOSFETの故障原因
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
モーターブレーカーとノーヒュ...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
ソレノイドバルブについて
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電圧を下げる方法
-
検流計と電流計の違い
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
おすすめ情報
>ひょっとして「ベクトルの方向と大きさを決める」と言う事と「ベクトルの成分を決める」と言う事を一緒くたにしてるのでは? ベクトルの成分は座標系の取り方で変わりますが、それでベクトル自身が変わるわけではありません。
ーー>
まさかそこまで・・・
だから座標の問題なんですよ!
電圧、電流、磁束・・・
わかりまっか?
数式では、座標で表示される。符号もね!
>そもそもベクトルを決めると言う事は「ベクトルの方向と大きさを決める」と言う事ですから、座標系をどう取ろうがベクトルを決めた時点でそのベクトルの方向も大きさも変わる事はありません。繰り返しになりますが座標系によって変わるのはあくまでも「ベクトルの成分」と言うだけです。
ーー>
ベクトルの成分、つまり方程式の符号が変わりますよ!