重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ーがどうしてあるか?
ですが、
単に座標の取り方だけの問題では?
どう思いますか?

φの方向
電流の方向
電圧の方向

どう決められていまちゅか?
考えたことありまちゅか?

質問者からの補足コメント

  • >ひょっとして「ベクトルの方向と大きさを決める」と言う事と「ベクトルの成分を決める」と言う事を一緒くたにしてるのでは? ベクトルの成分は座標系の取り方で変わりますが、それでベクトル自身が変わるわけではありません。
    ーー>
    まさかそこまで・・・
    だから座標の問題なんですよ!
    電圧、電流、磁束・・・
    わかりまっか?
    数式では、座標で表示される。符号もね!



    >そもそもベクトルを決めると言う事は「ベクトルの方向と大きさを決める」と言う事ですから、座標系をどう取ろうがベクトルを決めた時点でそのベクトルの方向も大きさも変わる事はありません。繰り返しになりますが座標系によって変わるのはあくまでも「ベクトルの成分」と言うだけです。
    ーー>
    ベクトルの成分、つまり方程式の符号が変わりますよ!

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/21 09:59
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (12件中11~12件)

単に座標の取り方だけの問題です。


エネルギー保存則を、運動エネルギーとポテンシャルの和の保存
(差ではなく)という形にしておきたい気持ちから
φ の正負が決まり、
慣習として電気は陽極から陰極へ流れると定めたことから
V の正負が決まった結果として、
その式に - が付くことになったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

然り!!!

お礼日時:2025/04/21 03:26

微積分の定義から。


座標の取り方に依存したら、(通常は)物理法則ではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうではない。
数式は座標変換で変わりますよ!

お礼日時:2025/04/21 03:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A