
A 回答 (12件中11~12件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
単に座標の取り方だけの問題です。
エネルギー保存則を、運動エネルギーとポテンシャルの和の保存
(差ではなく)という形にしておきたい気持ちから
φ の正負が決まり、
慣習として電気は陽極から陰極へ流れると定めたことから
V の正負が決まった結果として、
その式に - が付くことになったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 電磁気学でわからないところがあります。 磁束密度が時間と共にゆっくりと変化する(ほぼ一様)。その中を 2 2024/02/23 23:57
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 電磁気学でわからないところがあります。 磁束密度が時間と共にゆっくりと変化する(ほぼ一様)。その中を 1 2024/02/22 20:30
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
- 物理学 磁界中に置かれた平行導体線路上を 運動する導体棒と電圧則 4 2023/09/23 06:14
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 導体棒は上に上がります。となると右ねじの法則から導体棒の右向きに電流が流れます。誘導起電力Vは電流の 3 2024/03/03 15:11
- 物理学 ソレノイドコイルのコイル1巻あたりに生じる誘導起電力が-vのときソレノイドを貫く磁束とコイルBを貫く 2 2024/06/28 01:27
- 物理学 再投稿[修正] 物理[電磁気学]の問題がわかりません。教えていただけませんか。非常に困ってます。 原 1 2024/02/07 16:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電池は、どうやって電圧を一定にしているんですか?
物理学
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dtにおいて
物理学
-
V=+Ldi/dt この+はどこからきておますか?
物理学
-
-
4
電圧とは何でせうか?
物理学
-
5
ループでない電線のインダクタンスは?
物理学
-
6
速度が上がると重さが増すそうですが、速度がゼロなのに重さがあるのはなぜですか。
物理学
-
7
「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。
物理学
-
8
哲学者の科学論はどうですか?
物理学
-
9
よい時間
物理学
-
10
この写真で、バンの手前にいるスポーツカーは実在していますか?
物理学
-
11
水の分子構造
物理学
-
12
この線路切り替え器はどのように動作しますか?
物理学
-
13
円運動にならない理由。先日は問題が送れてなかったようで失礼致しました。 早速なんですが、(2)以降で
物理学
-
14
ちょっと込み入った話になるのですが、万物の理論の候補の超弦理論は実験で検証できないし、いろんな推測が
物理学
-
15
力の合成則。平行四辺形則
物理学
-
16
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
17
写真左の問題を右のような力を図示し力のつり合いだけで(1)をとこうとしましたがうまく行きませんでした
物理学
-
18
物理的、という意味わかりまっか?
物理学
-
19
日本語とヘブライ語の近さ・・・
物理学
-
20
教えて! goo・・・
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
電圧を下げる方法
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
直流の消費電力/消費電流
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
ソレノイドバルブについて
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報
>ひょっとして「ベクトルの方向と大きさを決める」と言う事と「ベクトルの成分を決める」と言う事を一緒くたにしてるのでは? ベクトルの成分は座標系の取り方で変わりますが、それでベクトル自身が変わるわけではありません。
ーー>
まさかそこまで・・・
だから座標の問題なんですよ!
電圧、電流、磁束・・・
わかりまっか?
数式では、座標で表示される。符号もね!
>そもそもベクトルを決めると言う事は「ベクトルの方向と大きさを決める」と言う事ですから、座標系をどう取ろうがベクトルを決めた時点でそのベクトルの方向も大きさも変わる事はありません。繰り返しになりますが座標系によって変わるのはあくまでも「ベクトルの成分」と言うだけです。
ーー>
ベクトルの成分、つまり方程式の符号が変わりますよ!