
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
全然です。
ローレンツ力と別なら、マクスウエルの式は単なるE,Bという記号の羅列で何の物理的意味も持たない。
これは物理が公理的に考えられていない弊害です。電磁気は法則がありすぎて、全部いっぺんにぶちまかれて、訳が分からなくなってる(力学はかなりシンプルですが)。
もう少し、鶏と卵の関係を考えよう。貴君からこんな根源的な物語を聞くとは晴天の癖壁でっす。
>ローレンツ力と別なら、マクスウエルの式は単なるE,Bという記号の羅列で何の物理的意味も持たない。
ーー>
マクスウェルの方程式は力学は入っていないのよ。
E,B,P,M、J、ρ の関係のみね。
電磁気の力学は、ローレンツ力という別な法則だな。
この間に全くの関係はないんだが、矛盾ないので淘汰されないで生き残っている。科学とはそんなもんよーー
動く電荷間の引力と観測者の運動によるパラドクスも相対論によって解決されている。相対論が正しいかどうかわからんが、ギリギリセーフだった・・・
でなければ・・・
>これは物理が公理的に考えられていない弊害です。電磁気は法則がありすぎて、全部いっぺんにぶちまかれて、訳が分からなくなってる(力学はかなりシンプルですが)。
ーー>
自然法則に公理はない。推測・仮定(法則)があるのみなんだ。
電磁気学は難しい・・・
おかしなところもあるが、これに代わるものがない!
どうだろうか・・・
No.11
- 回答日時:
いつものうざモードてすが、気を取り直して。
もう終わりだし。電磁気学の力はローレンツ力という法則です。電磁誘導によって発生する起電力は、電荷に働く力ですから、結局、ローレンツ力で表されます。
という意味でっせ。
>万能な法則はありません。<
●ふざけてますか? 曲解も甚だしい、よく読んでね。
>電磁気学の力はローレンツ力という法則です。
ーー>
ローレンツ力はマクスウェルの理論体系の外にありますよ!
>電磁誘導によって発生する起電力は、電荷に働く力ですから、結局、ローレンツ力で表されます。
ーー>
二つは別の法則なんです。
独立しています。
わかりますか?
どちらも必要なんですよ!
No.9
- 回答日時:
> 物理学ではないんだよ!
物理学じゃなかったら、いったい何なんだ?とは思うけれども。
電気回路のことを考えるときには、導線は抵抗 0 で近似する
ことが多いから、端子間の電圧は
その手前の導線上のどの2点をとっても同じことではある。
例えば、電池とスイッチだけが直列でつながってる回路で
スイッチが開放されていれば、スイッチの端子間電圧は
電池の陽極陰極間の電圧と同じになる。
電池の内部抵抗も 0 で考えるなら、起電力と電圧は同じになる。
これは、物理の話なんだがな。
No.8
- 回答日時:
別な法則ですけど。
要因別に考えたとき、・導体の運動によるとき → 狭義のローレンツ力 v×B
・磁界の運動による時 → 誘導電界 E
として含んでいますが、
電磁誘導の法則はこれらをすべてを含んだ万能法則です。
>・導体の運動によるとき → 狭義のローレンツ力 v×B
・磁界の運動による時 → 誘導電界 E
ーー>
別な法則で互いに関連はありません。
同じ問題では矛盾がないだけです。
>電磁誘導の法則はこれらをすべてを含んだ万能法則です。
ーー>
とんでもない!
万能な法則はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
V=+Ldi/dt この+はどこからきておますか?
物理学
-
同時(性)の定義の意味、そして何処に使われているか
物理学
-
電圧とは何でせうか?
物理学
-
-
4
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
5
ループでない電線のインダクタンスは?
物理学
-
6
宇宙の4つの力のうち重力は、遠心力と同じく見かけの力という可能性はないのか?
物理学
-
7
数学の理論は論理的にはでてこない、
物理学
-
8
人間は、音源の方向はどうしてわかるのか?
物理学
-
9
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
10
理系の人間が過度に文系を見下すモチベはどこから来るの?
物理学
-
11
磁気シールドの可能性
物理学
-
12
水の分子構造
物理学
-
13
電磁気学 HとBの違い
物理学
-
14
「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。
物理学
-
15
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dtにおいて
物理学
-
16
キルヒホッフの電圧則は法則ではなく定理である
物理学
-
17
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
18
この写真で、バンの手前にいるスポーツカーは実在していますか?
物理学
-
19
電池は、どうやって電圧を一定にしているんですか?
物理学
-
20
日本語とヘブライ語の近さ・・・
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
マイナス7は素数ですか?
-
べき乗
-
えっ!「来週」の使い方…
-
tanhXの近似式について
-
「logx^2=2logx」が間違って...
-
ラプラス変換と逆ラプラス変換
-
“半日”って何時間のことなんで...
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
フーリエ級数展開の初項はなぜa...
-
Maxとsup a∈Aについて、 aがAの...
-
性暴力ってどこまでOK,どこから...
-
【オイラーの公式のeとiにつ...
-
1+1はなぜ2なのか?
-
-2は2の倍数ですか?
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
整数問題8 素数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
1未満と1以下の違い
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
べき乗
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
性暴力ってどこまでOK,どこから...
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
複雑な家庭とは
-
「logx^2=2logx」が間違って...
-
1」は昔は素数だったそうです...
-
5桁の整数nにおいて,万の位,...
-
合法ロリの年齢的定義は、何歳...
-
数学の質問です loge 3=1.1に...
-
定義できないことを教えてくだ...
-
数学の両辺2乗と√について教え...
-
p⇒q=(¬p)∨qについて
-
同時(性)の定義の意味、そして...
おすすめ情報
>時間あたりにφ が減るほど V が大きくなるように、φ を定義するため。
ーー>
では、V.φの方向の規定はどうなる?
>この式が、「Vの一般的な定義」なんだが。
>電界における電位の差を電圧と呼ぶ。
ーー>
そうだろうか?
外部に対する、つまりだね、端子電圧は、電荷によって作られるんじゃねぇのかい?
どうだい?
電磁誘導電界は関係ないんじゃないのかい?
どうだい?
図だけ別にします!
>空間中の2点の電位の差が「電圧」ですが。
ーー>
この場合導線!!!
端部しかない!
コイルだから!
電気工学ね!
>端子間の電圧は
その手前の導線上のどの2点をとっても同じことではある。
ーー>
コイルの場合は違うんじゃない?
電磁誘導の場合、コイルの巻き数によって違いますよ!
変圧器なんかね!
ね!