回答数
気になる
-
余剰次元を減らすことは可能か?
重力と強電弱相互作用を統一する理論の最有力候補として弦理論が研究されていると思います。 ボソンを主に扱うボソン弦理論では26次元が、フェルミオンも扱えるように超対称性を取り入れた超弦理論では10次元(場合によっては11次元)が必要とされています。この次元数が導かれる式が次式となります(間違っているかも知れませんが、理解できる限りではこうなりました。以下、この式を前提とします) 0=1+(1/2)S(D-2):ボソン弦理論 0=1+(3/2)S(D-2):超弦理論 D:次元数 S=1+2+3+… 普通ならSは無限大に発散しますが、S=-1/12 とする特殊な計算方法があり、これを採用するとボソン弦理論の場合D=26に、超弦理論の場合はD=10となります。現実に観測されている宇宙は4次元ということから、ボソン弦理論の場合は22次元、超弦理論の場合は6次元が余剰次元となり、これを何とかしなければならなくなります。方法の一つとして、次元のコンパクト化、つまり、非常にミクロのサイズに余剰次元が丸まっているという考え方があります。 今のところ、コンパクト化された余剰次元の兆候が発見された事実はないようですがないとは言い切れない。しかし、何とかして余剰次元を減らし、必要な次元数を4にできないか?とは誰でも考えることではないでしょうか?結局、次元数が26とか10になってしまうのは、S=-1/12という値を採用するからで、Sを異なる値にすることができればということが一つの候補となると思いました。 S=-1/12という値は、次のように計算することからきています。 S₁=1-1+1-1+1…、S₂=1-2+3-4+5-6+… とする。計算方法を工夫することで、S₁=1/2、2S₂=S₁ からS₂=S₁/2でS₂=1/4、またS-S₂=4SからS=-S₂/3でS=-1/12となるということです。 ここで、S₁が条件収束する無限級数ということから、計算方法を工夫して、S₁=6とできたとします。 (具体的には例えばS₁=1+1+1+1+1+1+(-1+1-1+1…)といった形に変更できるとした場合) すると、ボソン弦理論の場合、S₂=S₁/2=6/2=3、S=-S₂/3=-3/3=-1という結果を、次元数を評価する式に代入し、0=1+(1/2)(-1)(D-2)から0=1-(D-2)/2となることからD=4とできる。これで観測で確認される宇宙の次元数と一致します。また、超弦理論の場合は、S₁=2とできるなら、S₂=1、 S=-1/3となって次元数の評価式に代入すると、0=1+(3/2)(-1/3)(D-2)=1-(D-2)/2からD=4となります。 数学的に、解析接続の方法とか再配列定理を用いて、S₁やS₂、Sを上記のように計算できるなら、余剰次元を0とできるのに、なぜ、その方法を検討しないのか?それが疑問です。 考えられるのは、解析接続や再配列定理があるとしても、上記のような計算方法は許されないということ。 もう一つは、仮に数学的には許容されているとしても、弦理論の性質上、S=-1/12 以外の値は許されないという可能性です。もしくは、Sが-1/12以外の値も可能かもしれないが、現在、余剰次元の問題を除いて、理論が最もうまくいくのがS=-1/12の場合であり、これ以外の値にすると余剰次元の問題は解消しても他にどんな問題が出てくるかわからない。余剰次元の問題を解決するだけのために、そんな冒険はできない、という事情から、このような方法は検討されていないということなのでしょうか?
質問日時: 2024/06/09 12:47 質問者: wonderlasting
解決済
2
1
-
てこの計算問題
てこの計算問題 小学生理科 少し難しい問題 上の画像の問題 棒の重さは考えないものとして、棒の長さは100cmである。 なねばかりDは60g Eは48gを示しました。このとき、おもりFは何gですか。 そして、Xの長さは何cmになりますか。それぞれ求めよ。 自信はありませんが、答えおもりFは108gだと思います。合っていますでしょうか? 長さXは何cmでしょうか。考えてもわからずにいます。 下の画像の問題 棒の重さは考えないものとして、棒の長さは100cmである。 なねばかりDは54g Eは36gを示しました。このとき、おもりFは何gですか。 そして、Xの長さは何cmになりますか。それぞれ求めよ。 自信はありませんが、答えおもりFは90gだと思います。合っていますでしょうか? 長さXは何cmでしょうか。考えてもわからずにいます。 回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/06/07 22:23 質問者: hayosato
ベストアンサー
4
0
-
(10)がなぜCなのか分からないのですが、SからNに磁場があるので、ローレンツ力は上向き(電気量-e
(10)がなぜCなのか分からないのですが、SからNに磁場があるので、ローレンツ力は上向き(電気量-e)より電場による力が下向きになればいいので上向きに電場があればいいのでDと思いました
質問日時: 2024/06/07 18:11 質問者: と.っこ
ベストアンサー
4
0
-
てこの計算問題 輪軸の応用問題
てこの計算問題 輪軸の応用問題 小学生 もとの問題は 左にある小さい円の半径5cm、大きい円の半径20cm 右にある小さい円の半径10cm、大きい円の半径20cm 問1答え400g 問2答え800gですが、 問題の値を変更して以下のようにすると答えはどうなりますでしょうか。 左にある小さい円の半径6cm、大きい円の半径24cm 右にある小さい円の半径12cm、大きい円の半径24cm 問1の答えと問2の答えはどうなるでしょうか? 輪軸の1つしかないパターンの問題はなんとか解けるのですが、2つある上記のようなパターンは初めてで、解答見てもよく分からずにいます。 回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/06/07 12:08 質問者: hayosato
ベストアンサー
2
0
-
物理 模試の問題
お尋ねします。 滑らかな台(質量m)の上に針金を半円に曲げ固定。 そこに小球(質量m、大きさ、摩擦、抵抗無視)を取り付け運動させる。 小球が針金から受ける力を、半円の中心から小球の向きを正としてFとする。 θは小球と円の中心を結ぶ線分と鉛直線のなす角。 真上から小球を離した後、台の速度が時間とともにどう変化するかという問題です。 解説は以下のようにあります。 t=0で直後からA<0で、絶対値Aは0から近い値から次第に増加。V<でVの絶対値は増加。θがπ/2に達する前にFの符号が反転し、A>0となり、絶対値Vは減少。θ=π/2、そのときにV=0となる。 まず、なぜFの符号が反転するのでしょうか? また、最後にV=0と言えるのはどうしてでしょうか? 高校生レベルで教えてください!
質問日時: 2024/06/07 09:25 質問者: CAFEDRIP
ベストアンサー
4
1
-
熱力学の問題です
体積一定で,理想気体の物質量を半分除いたときの比エントロピー変化がわかりません.計算方法も含めて教えてください.
質問日時: 2024/06/06 19:50 質問者: Kaz000
解決済
1
0
-
質量Mの物質を糸で吊るし、質量mの弾丸を水平方向に速さVoで正面衝突させる。 両者は一体となりある高
質量Mの物質を糸で吊るし、質量mの弾丸を水平方向に速さVoで正面衝突させる。 両者は一体となりある高さまで上昇した。 重力加速度の大きさをgとする。 [1]衝突によって失われた力学的エネルギーを求めよ。 の答えを教えてください
質問日時: 2024/06/05 22:05 質問者: yuu_2470
解決済
4
1
-
宇宙の広さってどこまであるんですか?その外側のさらに外側は何があるんですか?
疑問だらけです、無限に広いとしても無限がどういう状態かイメージできません。 有限だとしたらその外側は何があるの?何かあるんだったらそれは有限ですよね。 自分がどうやってこの世に居てどうやって宇宙が誕生したか、ビッグバンとか言っていますけどじゃあビッグバンが起こる前は何があったの? 何も無いってどういう状態? 私達はこんな事も分からずに生まれて死んでいくだけの存在なのでしょうか。
質問日時: 2024/06/04 21:30 質問者: smapsmapsmap
解決済
7
0
-
ローレンツ変換の説明で添字の上げ下げはによって与えられるとありますが、なぜ添字の上げ下げを与える必要
ローレンツ変換の説明で添字の上げ下げはによって与えられるとありますが、なぜ添字の上げ下げを与える必要があるのでしょうか? 場の量子論では添字の上げ下げとか順序の入れ替え、;が付いたりとかがは10通り以上とか出てきて何のことだかさっぱりわからないです。
質問日時: 2024/06/04 08:24 質問者: ゆうすけ21
ベストアンサー
2
0
-
倒れ始める瞬間では左下の角の真上に重心があるから重心のモーメントは0なのに倒れそうなときは、なぜ垂直
倒れ始める瞬間では左下の角の真上に重心があるから重心のモーメントは0なのに倒れそうなときは、なぜ垂直抗力は角の上なのに、重心は角の真上にないのですか?
質問日時: 2024/06/04 00:24 質問者: と.っこ
ベストアンサー
5
0
-
速度一定の風が吹いているところを東に向かって3m/sの速さで進んでいると、風は北から吹いてくるように
速度一定の風が吹いているところを東に向かって3m/sの速さで進んでいると、風は北から吹いてくるように感じ、速さを7m/sにすると北東から吹くように感じた。この時の風速を求めよ。 教えて欲しいです。
質問日時: 2024/06/03 21:29 質問者: nokumareisa
解決済
2
0
-
二次元流れにおいて、流体のx、y方向の速度成分uおよびvが、u=4x、v=-4yで与えられている時、
二次元流れにおいて、流体のx、y方向の速度成分uおよびvが、u=4x、v=-4yで与えられている時、この流れの流線の方程式を求めよ。これについて dx/u=dy/vから代入して、積分 log|x|=-log|y|+c cは積分定数 log|xy|=c xy=±e^cとしたんですけど、 答えの式はlogx+logy=constよってxy=constと書かれています。 (1)なんでlogに直した時|x|、|y|じゃないんですか? (2)自分の式は何が間違えていますか? 以上2つについて教えて欲しいです
質問日時: 2024/06/03 09:02 質問者: 教えてよーーーー
ベストアンサー
2
1
-
https://hooktail.sub.jp/mechanics/acCoordinates/ よ
https://hooktail.sub.jp/mechanics/acCoordinates/ より 慣性座標系から質点までのベクトルの2回微分は 式(5) のようになり、右辺の 第1項 並進加速度、第2項 回転加速度、第3項 コリオリ加速度、第4項 遠心加速度、第5項 回転座標系の加速度 になります. また、写真のように 回転座標系で表した 質点の速度ベクトルvc を慣性座標系で微分すると ω×vc が向心加速度 出てくるのですが、式(5)では 向心加速度はどうなっているのか よく分かりません. よろしければ教えていただきたいです.
質問日時: 2024/06/03 06:25 質問者: ななな9563
ベストアンサー
1
0
-
今更ですが、プラズマクラスターやナノイーってただの宣伝文句で、実はオゾンが効いてるだけ?
プラズマクラスターやナノイーは、一定の効果があるのは確かだが、結論から言うとオゾンが効いてるだけで、目新しいものでもなんでもなかった。 それを、家電不況を打破するために、当時流行っていたイオンとかナノとかを理論に謳っただけ。 ・・・という理解でokですか?
質問日時: 2024/05/31 22:33 質問者: TouringExceed
解決済
2
0
-
偏光依存性のある光学素子について
p偏光とs偏光で透過率に差のある素子に直線偏光を入射したとき偏光は回転しますか? 例えばに対して45度入射のs偏光(||/Ey)とp偏光(||Ex)の透過率がそれぞれ0.9,0.6の光学素子にEy/Ex=tanθの直線偏光を入射すると偏光は tanθ'=0.9sinθ/0.6cosθ となると考えて間違えてないでしょうか。
質問日時: 2024/05/29 05:48 質問者: 一等星は一番明るいと思ってる人
ベストアンサー
1
0
-
解決済
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
2つの楽器等を同時に奏でる時、音圧が倍にならないのはなぜですか?
たとえば、車のホーン(車種により1個だったり2個だったりする)では、保安基準で音圧は87~112dB(7M離れた場所で)となっていますが、シングルホーンの車に使われているホーンが特別音圧が高いわけではなく、ダブルホーンのと同じものです。 ダブルだと周波数は違いますが、和音になると音を打ち消し合うのですか?
質問日時: 2024/05/28 16:08 質問者: TouringExceed
ベストアンサー
4
0
-
動画のエイリアシングについて
ドライブレコーダーで録画した交差点の画像を見ていたら、青信号になって動き出した車のタイヤが止まったり、逆回転しているように見えます。停止していた車が青信号になって交差点を通過する車の速度は、せいぜい10[km/h]~20[km/h]ぐらいだと思います。 タイヤの直径が0.6[m]だとすると、車の速度が20[km/h]≒0.56[m/s]のとき、タイヤの回転速度は約 5.6[m/s] になると思いますが、この程度の回転速度でも動画のエイリアシングは起きるものですか? https://www.youtube.com/watch?v=OJNRIqyFn4g
質問日時: 2024/05/28 09:01 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
2
0
-
途中式で使われているΛ記号の意味を教えて下さい。 読んでいて突然出て来たので分からなくなってしまいま
途中式で使われているΛ記号の意味を教えて下さい。 読んでいて突然出て来たので分からなくなってしまいました。
質問日時: 2024/05/27 18:34 質問者: vignette
ベストアンサー
2
1
-
物理の世界では、物質と反物質で、なぜ物質だけが残り宇宙を形成しているのか、という謎が議論されているら
物理の世界では、物質と反物質で、なぜ物質だけが残り宇宙を形成しているのか、という謎が議論されているらしいのですが、それは「宇宙創生時に物質と反物質が同量生成された」という大前提がえるらしいのですが、なぜこの前提が正しいと言えるのでしょうか?何かで証明されているのでしょうか? またほぼ全ての物質と反物質は対消滅して、その際エネルギーに変わったらしいのですが、そのエネルギーはどこにいったのでしょうか。エネルギー保存の法則から言えばなんらかのの形で残っているはずだと思うのですが。
質問日時: 2024/05/27 16:58 質問者: okum
解決済
9
1
-
解決済
8
1
-
熱力学の問題で、(6)について、答えがなぜ3→2→1になるのか分かりません。出来れば式を用いた解き方
熱力学の問題で、(6)について、答えがなぜ3→2→1になるのか分かりません。出来れば式を用いた解き方と感覚的な解き方を教えていただけると助かります。
質問日時: 2024/05/25 15:22 質問者: 猫が3匹
ベストアンサー
1
0
-
観測せず観測することは可能か?
「原子内の電子はどうなっているのか?」という疑問に対して、観測されていない状態の電子の姿を云々するのは意味がないという趣旨の回答をいただきました。それが、現在の量子力学におけるコンセンサスというのか、一般の了解事項だと。これが量子力学の共通の認識であるとして、なのに一方で、様々な現象、例えば金銀の色の理由を(他にも色々の現象があるでしょうが)、原子内の電子が相対論的速さで運動している粒子モデルで説明する。だから混乱し、疑問が起こるのです。あれ、電子の姿を問うことは意味がないんじゃなかったの?と。混乱が起こるのも無理からぬことだと思いませんか? そう言うと、いや、これは、観測されていない状態でのことだと言われるでしょう。 前回の疑問で一つの憶測として、光を照射すると、確率の雲としか表現しようのない電子が、粒子に変わって、そのために相対論的効果が起こることから、反射する光の波長があのような色になるのでは?という考えを提示しました。いただいたコメントにも、観測する手段によって、粒子として、あるいは、波として現れるということが言われています。憶測でいっている、光の照射がここでいう観測に対応しているのではないかと推測するのですが、これが、自分としては精一杯、確率的存在としか表現しようのない状態と粒子として電子を説明するモデルを両立させられるアイデアではないかと考える次第です。それとも、光の入射から反射までの間に何が起こっているのかを日常会話で使われている言葉で説明することは無理で、数式で計算するしかない。例えば、反射してくる光の波長が何nmになるのか計算するといったことで、その計算結果を観測結果と突き合わせることしかできないということになるのか。 どちらにせよ、現在の量子力学の共通認識として電子の姿を問うことができないという一方で、粒子モデルで説明されることがあるという状況がどう両立しているのか疑問です。 このような疑問が起こるのも、つまるところ、観測されていない状態の電子を観測することができない(少なくとも現時点では)ことが原因でしょう。これは一見、当然で、だから、観測していないときの電子がどうなっているのか問うことは無意味ということになるわけです。 しかし、本当に、観測されていない状態を観測するのは不可能なのか? 現在、観測されていない時の電子の状態を観測できるのではないかと期待される理論が発表され、一部でですが、期待が高まりつつある状況らしい。 掻い摘んで言うと、量子的重ね合わせ状態を壊さずに観測することが可能だとする理論のようです。詳しく説明できるほど勉強してはいないのですが、一回の観測において得る情報量にある閾値があり、それを超えた情報を得るような観測を行うと重ね合わせを壊すから、閾値以下の少ない情報量に抑えたいわゆる弱い測定を行い、それを複数回繰り返して、平均をとることで、観測されていない状態=上下スピンが重なっている状態の電子を観測することが可能になるという理論らしいです。これが可能で、さらにより発展して、光の照射などの外部からの影響が実質0といえる状態の原子内の電子がどうなっているか、観測できるようになるかもしれない。そうなれば、観測されていないときの電子の姿を問うことに意味が出てくることになります。また、二重スリット実験で、スクリーンに到達した電子が、コペンハーゲン解釈の主張するように、本当に、波だった電子が壊れ一点に収縮しているのか、確認できるかもしれない。それが確認できれば、コペンハーゲン解釈はコペンハーゲン原理になるかも。または、全然予想もしていなかった変身をしているかも知れませんが。
質問日時: 2024/05/24 21:57 質問者: wonderlasting
解決済
3
0
-
是は「ドラゴンボール」に出て来るやつですか?
エネルギーの球体? https://x.com/i/status/1793173093571006978
質問日時: 2024/05/24 17:44 質問者: 五体投地
ベストアンサー
1
1
-
t=v0/L y=1/2gt^2にtを代入 y=1/2g (v0)^2/L^2 このyがhより小さく
t=v0/L y=1/2gt^2にtを代入 y=1/2g (v0)^2/L^2 このyがhより小さくなれば良いので v0<L√2h/g はなぜ間違えているんですか?
質問日時: 2024/05/24 09:21 質問者: so97n7
解決済
4
1
-
振動工学についての質問です。
こちらの問題が分からなくて困っているので教えていただきたいです。 (A)に関しては、ばねの自然長からPの釣り合い1までの距離をxsと置き、釣り合い位置からのPの座標をxと置くことで x0=xs+xと表し、それを運動方程式に代入して整理することで mx"=kx がPの運動方程式になり、Qの運動方程式は mx"=0 になるのではないかと考えましたが、(B)の振幅を求めようとするとx0を用いて表せとなっていてPの運動方程式を解いてもx0が出てこないので困っています。 根本的な考え方が間違っているのかどうかも分からなくなってしまったので分かりやすく解説していただけると助かります。
質問日時: 2024/05/23 20:14 質問者: P4STEL
解決済
5
0
-
水平面上で水平面に対しての角度で小球を投げ上げた。小球の初速度の大きさをv。,重力加速度の大きさをg
水平面上で水平面に対しての角度で小球を投げ上げた。小球の初速度の大きさをv。,重力加速度の大きさをgとする。 (1) 初速度の水平成分,鉛直成分の大きさをそれぞれ求めよ。 (2) 小球が最高点に達する時刻を求めよ。 (3) 最高点の高さを求めよ。 (4) 小球が水平面上に戻るときの速さを求めよ。 (5) 小球が水平面に落下する点までの水平到達距離を求めよ。
質問日時: 2024/05/22 22:58 質問者: nokumareisa
解決済
4
1
-
アルミテープで除電できるか(そもそもボディは帯電していない)
今更ですが、トヨタの言う「アルミテープを貼れば、常にプラスに帯電している車のボディ(樹脂パーツを含む)の除電ができる」という説ですが、 (1)走行中の空気(帯電列でいえば最もプラスに帯電しやすい)との摩擦で帯電するなら、鋼鉄や樹脂は当然マイナスに帯電するはず。 (2)そもそもボディは導体で、タイヤがアースしているから帯電していない(タイヤの主成分はカーボンブラックで通常タイヤは10Ω・cm程度、シリカ配合のエコタイヤの場合は不導体になるが導電スリットを設けているので、いずれも静電気は瞬時にアースされる)。 (3)バンパーなどのプラパーツは不導体で、帯電していてもアースが効かないのだから、アルミテープを部分的に数カ所貼ったところで、除電できない(やるなら表面全部に貼る必要がある)。 以上より、明らかな疑似科学だと思うのですが・・・ 仮にアルミテープを何箇所かに貼るだけで除電できるなら、イオナイザーとかいらないし、不導体の除電で悩む生産現場の革命ともいえる画期的な技術で、多くの企業や研究機関が追随するはずですが、オカルトチューン愛好家向けにリアクターなるオカルトパーツを販売する企業くらいしか注目していません。 補足 そもそもトヨタは、「クルマのボディはドアハンドルに触れると静電気が起きることからわかるように、常に帯電(プラスの電荷)している(=モーターファン記事より原文ママ)」とマスコミに説明していましたが、この現象は、「静電気を帯びた人(プラスに帯電)が車に触ってアースしたから、放電がおきた」が正しいので、言ってることがメチャクチャだと思う。
質問日時: 2024/05/22 19:43 質問者: TouringExceed
ベストアンサー
4
0
-
密度の100倍の分子
∬∫_k f dxdydz k: x^2+y^2+z^2 <= 1 という三重積分を考えます。 f = 1 とすれば 球の体積が求まりますか?
質問日時: 2024/05/22 12:34 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
4
0
-
USBメモリは熱に弱いですか
USBメモリは熱に弱いですか。 Sony プレイステーション5の背面に、USBメモリを付けた状態で、長時間、PS5を動作させたら、 USBメモリが認識できなくなった。 背面の排熱で、USBメモリがこわれたのかな、と思いました。
質問日時: 2024/05/21 11:33 質問者: palinz
ベストアンサー
5
0
-
次元と思われるものには、何があると考えますか?
次元と思われるものには、何があると考えますか? それぞれの次元について教えてください。 あなたは、次元と思われるものには、何があると考えますか? それぞれの次元について教えてください。
質問日時: 2024/05/20 20:16 質問者: QRコードはこちら
解決済
5
1
-
高校物理 波動に関しての質問です。 最後の「sinβ/sinαが一定値」になる理由が分かりません。
高校物理 波動に関しての質問です。 最後の「sinβ/sinαが一定値」になる理由が分かりません。 教えてください。
質問日時: 2024/05/19 15:25 質問者: tdsut
ベストアンサー
4
1
-
電磁気学についての質問です。 これはスカラー値で求めた値にez方向の段位ベクトルをつけて答えとしてい
電磁気学についての質問です。 これはスカラー値で求めた値にez方向の段位ベクトルをつけて答えとしていいんですか?それとも、初めからベクトルで解いていかないといけないんですか?
質問日時: 2024/05/18 22:16 質問者: moe_928
解決済
2
1
-
磁力線・電気力線・重力線
磁力線や電気力線という言葉はあり、磁力線や電気力線は実際あります。 重力線という言葉はありますか。 重力線は実際どのようなものですか。 磁力線や電気力線と重力線、これら線について似ていることとしては、どのようなことがありますか。 性質上・概念上・特質上・特性上・・・・他・・・など。
質問日時: 2024/05/18 21:44 質問者: QRコードはこちら
解決済
3
1
-
回転レストラン
>床下に敷かれた回転用レールは構造上、交換できないためグリース(潤滑剤)を塗ったり、清掃したりして使っている。 回転レストランの構造。 これは、壊れるリスクはないのだろうか。安全性とか。 10年ぐらいなら、平気だと思いますが。
質問日時: 2024/05/18 16:32 質問者: palinz
ベストアンサー
3
0
-
原子内の電子について.2
原子内の電子がどうなっているのかについての前回の疑問に対して、電子は波であり粒子でもあるという回答をいただきました。が、同時、同所、同条件下で粒子性と波性両方を一度に示すことは量子論が如何に摩訶不思議であっても不可能でしょう。例えば光子の二重スリット実験で、スリットを通るところまでは波であっても、スクリーンに到達すれば、光子の波は一点に収束し、粒子となってピンポイントにその位置を示すことになります。波性も同時に示すとなると、一点に収束しながら、波としても拡がるということになり、それは不可能と言わざる得ない。二面性を持つというのは、ある状況では粒子性を示し、また違う状況では波性を示すということだと考えられます。 それ故に、原始内の電子は、何の干渉も受けていない状況では、粒子でもなく波でもない、確率の雲(イメージしやすくした強引な表現だと思いますが)として原子核の周囲に分布していると考えていたのです。また、そう考えることで、電子が加速度運動に伴う電磁波の放射でエネルギーを失い、原子核に落下する問題も回避できる。金や銀の色を説明するために、電子が光速の数十%の速さで原子核を周回しているとする説明に疑問を覚えるのは、この考えがあったからなのです。 だから、残念ながら、いただいた回答では十分な説明にはなりません。どうしても、粒子性と波性が同時に表れているのだという説明になるのだとするならば、原子内の電子は粒子でもあるわけだから、やはり、電磁波の放射により、原子は安定して存在できないことになる。仮に、波性があることで原子核への落下が防がれているとしても、電磁波は放射されているでしょう。しかし、そんな観測はされたことがないと思います。 いったい、原子内の電子はどうなっているのか? ここで、憶測をたくましくして、自分なりの仮説を立ててみるのも少しは有意義なことかもしれません。原子内の電子は何の干渉も受けていないときは、確率の雲状態にあるという考えを述べました。ということは、言い換えれば、外から何らかの干渉があれば、粒子か波になるとも考えられます。 金や銀に光を照射することで、確率の雲だった電子が粒子になり、原子核の周りを周回するようになる。そのため、加速度運動に伴う電磁波放射と、照射される光のエネルギーによる励起が重なり、電子から金や銀に独特の色の光が放射される。電子が原子核に落ちてしまわないのは、光が照射され続ける限りエネルギーが供給されているからだと考えられ、照射を止めれば、電子は元の確率の雲に戻る。 こういう仕組みになっているというアイデアはどうでしょうか?専門家からすれば、全然違うよ、ということかもしれませんが。
質問日時: 2024/05/17 21:59 質問者: wonderlasting
解決済
6
2
-
電流が流れている物にも、帯電は起こるのか?
静電気の説明で、NGKのHPには「すべての物質を構成するさまざまな原子は、プラスの電気を帯びた原子核とマイナスの電気を帯びた電子でできています。 その電子の一部が何らかのきっかけで飛び出し、移動し続けると電流に、とどまると静電気になります。」と書かれています。 導体である車のボディは、走行中に空気との摩擦によってマイナスに帯電するのではないかと思いますが(帯電列でいうと、空気プラス側>鉄マイナス側のため)、一方で、ボディは走行中はマイナスアースも兼ねていますが(=電流が流れている)、その状態で帯電するものでしょうか?
質問日時: 2024/05/17 12:07 質問者: TouringExceed
ベストアンサー
3
0
-
帯電について
走行中の空気との摩擦で車や電車、飛行機のボディに静電気が発生する場合、空気はプラスに、ボディはマイナスに帯電すると思うのですが、トヨタのアルミテープなる理論では、なぜボディもプラスに帯電しているのですか? 流体力学的に見ても、かなり怪しい理論ですが(もし本当なら、日本流体力学会あたりが放っておくはずがないが、トヨタと一部のカーマニア以外は誰も注目しない)、そもそも空気もボディもプラスに帯電するので反発し合う・・・とか言っている時点で、疑似科学ですか? アルミテープ理論の概要 空気は+の帯電をし、ボディも+の電荷を持つ。磁石の同じ極同士を近づけたときの反発力と同じことが起きて、本来ボディラインに沿って流れる空気が、ボディから剥離し、ボディと空気の流れに隙間ができて、その隙間のせいでクルマが上下左右に動き、不安定感や遊びの原因となる。
質問日時: 2024/05/17 09:36 質問者: TouringExceed
ベストアンサー
1
0
-
月が地球の周りを回る運動で、月の運動量は保存されますか??月の軌道は円です。 私は保存しないかなって
月が地球の周りを回る運動で、月の運動量は保存されますか??月の軌道は円です。 私は保存しないかなって思ってるんですけど、月の速度ベクトルが変化するから? 万有引力って月にはたらいてますか?また、万有引力は外力ですか?外力なら運動量は保存しませんよね
質問日時: 2024/05/17 00:46 質問者: ghif
ベストアンサー
6
2
-
応力ってどうして発生するんですか? 物質に意思でもあるんでしょうか?「壊れたくなぃぃいい!」「力に負
応力ってどうして発生するんですか? 物質に意思でもあるんでしょうか?「壊れたくなぃぃいい!」「力に負けるもんかぁあああ!」みたいな。それだったらちょっと面白いなって思うんですけどそんなわけ無いですよね。 もう「そういう性質だから」と諦めて認識するしか無いですか?
質問日時: 2024/05/15 10:41 質問者: あいうべお
解決済
7
0
-
解決済
8
0
-
解決済
1
0
-
0.90kg 2.7kg ・------・-------------・ A 点c B (絵文字が使え
0.90kg 2.7kg ・------・-------------・ A 点c B (絵文字が使えずわかりづらい絵になってしまい申し訳ないです...) [問題] 質量がそれぞれ0.9kg,2.7kgのおもりA(・),B(・)が質量の無視できる60cmの棒の両端に固定されている。重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 問)Aから10cmの点cのまわりの力のモーメントの大きさを求めよ。 解答) Aから10cmの点cのまわりの力のモーメントは, 0.90kg×9.8m/s^2×0.10m− 2.7kg×9.8m/s^2×(0.60m−0.10m) =0.822 N・m−13.23 N・m= −12.3 N・m よってモーメントの大きさは,12 N・m となる。 とあったのですが、計算して重心がAから0.45mの所にあるので、点cを支点にしてもかぶる力はないと思います。だから省く力はないと思い、全ての力を足したのですが、なぜか負の向きの重力分の力が引かれていませんでした。なぜこうなるのかわからないので解説よろしくお願いします。
質問日時: 2024/05/14 20:09 質問者: もちパン。
ベストアンサー
3
1
-
ベストアンサー
6
1
-
なぜ応力を求めるのかが理解できません。 外力を測るだけで良いのではないか?と思ってしまいます。 私は
なぜ応力を求めるのかが理解できません。 外力を測るだけで良いのではないか?と思ってしまいます。 私は「このくらい応力が加わったから壊れた」「どのくらい応力が加わったら壊れるのか」などを知るために応力を求めるんだ。と解釈しております。 でもそれだったら、「このくらい外力を加えたら壊れた」「どのくらい外力を加えたら壊れるのか」で良くないですか?わざわざ計算しなくても良いんじゃないかと思ってしまいます。 それでも応力が計算されているのは何か他に理由があり、私の中で何か間違った解釈をしているんだと思います。 愚かな質問だと分かっているのですが、答えを教えていただきたいです。
質問日時: 2024/05/13 17:37 質問者: あいうべお
ベストアンサー
9
0
-
物理に関して。 ラグランジアンの不変性から、 ボールの投げ上げなどを時間反転した際に、対称性があるか
物理に関して。 ラグランジアンの不変性から、 ボールの投げ上げなどを時間反転した際に、対称性があるかどうか判定しました。 中心力以外はほとんど対称性がなかったのですが、合っていますでしょうか。
質問日時: 2024/05/13 02:08 質問者: zzlucaa
ベストアンサー
3
1
-
解決済
5
1
-
解決済
1
0
-
物理の水平投射についての質問です。 例えば初速度Voである物体を投げた時 水平方向では、最初に初速度
物理の水平投射についての質問です。 例えば初速度Voである物体を投げた時 水平方向では、最初に初速度Voを持っていて、物体を投げた後も他に力を受けないから速さがVoのままであり、等速直線運動ということは分かるのですが、 鉛直方向では、物体を投げた後も重力のみで他に力をうけてないのになぜ加速するのですか? それとも鉛直方向では最初の時は何も力がかかっていないのですか? でも重力は最初の時もかかったいるのでは?と考えると納得がいきません。 よく分からないので教えて頂きたいです!
質問日時: 2024/05/12 16:16 質問者: くりり。
ベストアンサー
8
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【物理学】に関するコラム/記事
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
超光速宇宙船を可能にする為、スー...
-
ニュートンの第一法則と運動方程式...
-
力の分力や合力
-
【理科】電気のスイッチのある回路...
-
物理学に強い方に質問です 剛体振り...
-
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
-
筋肉や心臓の動力源
-
無限の問題
-
一番 優秀なAIは何ですか?
-
無限の問題.Ⅱ
-
物理基礎のエネルギー保存の法則に...
-
将来、過去に行ける理論が出来ると...
-
数学、物理に強い方に質問です。 (d...
-
円柱のレイノルド数を求めたところ≒...
-
次元というのは三次元かと思ってた...
-
この写真の問題の(3)は微積で解く際...
-
物理の問題のΔ(デルタ)を扱う問題で...
-
実際に以下のようなことは充分に起...
-
数学、物理に強い方に質問です。 (d...
-
パスカルの原理
おすすめ情報