回答数
気になる
-
大学物理
問題2 板に開けた小さな穴を通して,板上の質量mの小球と,板下の質量M の小球 が糸でつながれていて,板の上の小球は穴を中心として回転運動している.時刻t=0 のとき,小球と穴の距離はℓで,角速度はω0であった.この回転運動の半径は一定で はなく変化している.板の面をx-y 平面と一致させ,穴の位置を原点Oとする.糸の 長さはLで,小球と板の摩擦は無視できるとする.重力加速度の大きさをgとする. (1) 板の上下の小球の位置を,円筒座標系でそれぞれ(ξ,φ,z),(ξ′,φ′,z′) と表す.糸の 張力の大きさをT として,円筒座標系で板の上下の小球の運動方程式を書き表せ. (2) 図から明らかなように,z=0, ξ′ =φ′ =0 である.また,糸の長さがLであるこ とから,ξ−z′ =L(z′ < 0),の関係がある.これらのことを用いて,運動方程式 からξ 以外の座標成分を消去し,ξ に関する微分方程式に書き改めよ. (3) 板上の小球の角運動量を求めよ この問題でℓとw0をどのように使ったらよいか分かりません。教えてください。
質問日時: 2024/11/26 11:09 質問者: tarousannn
ベストアンサー
4
0
-
【物理学】バリスタ用のキッチンスケールは10万円以上するそうです。 日本製のTAN
【物理学】バリスタ用のキッチンスケールは10万円以上するそうです。 日本製のTANITA(タニタ)の精度が悪いキッチンスケールだと重さに誤差が出て味にブレが出るそうでプロバリスタはタニタのキッチンスケールは使わないそうです。 タニタのホームページを見ると1kgまで0.5g単位±2gの誤差で、1kgを超えると1g単位の表示でした。 でも西日本と東日本では重さが変わるらしく、精度が悪い日本のタニタ製のキッチンスケールでも地域設定がありました。 そんなに西日本と東日本で重さが変わるものなのでしょうか? ホームページに書いているように測る地域によって1kgで±2gも表示が変わるのでしょうか? 西日本と東日本で同じ物質、物体でも重さが変わる理由を教えてください。 あとプロのバリスタさんはどこのキッチンスケールを使っていて、1kgまでの表示誤差はどれくらいの精度の製品なのか教えてください。0.1g単位で表示できるのでしょうか?誤差の±は0.何gとかですか?
質問日時: 2024/11/25 23:11 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
電子と光子の違いはなんですか?
電子と光子の違いはなんですか? ①ドブロイ波の波長 λ=h/p=h/mv ②E=1/2mv^2 p=mv ③E=hν p=hν/c=h/λ ④連続X線の最短波長λ₀=hc/eV これらの公式はどれが電子にどれが光子に使えるのですか? あまり理解できてなくて見当違いな質問をしているかもしれませんがよろしくお願いします。
質問日時: 2024/11/25 12:41 質問者: レロレロレロ
ベストアンサー
3
0
-
X線発生装置について教えて下さい!
物理教科書には、「フィラメントから出た電子が~」なんて書いてあるのですが、どうやって電子が出ていくのか、詳しく説明してほしいです。添付の図の、赤で囲った部分です。左上の部分は、直流電源でつながれた、普通の回路に見えます。普通の回路だったら、導線内を電子がぐるぐる回る(電流が流れる)だけではないのでしょうか?
質問日時: 2024/11/24 22:06 質問者: benkyou-chuu
ベストアンサー
6
0
-
こんにちは。 早速質問です。 ある音源が音速よりも速い速度で観測者に近づいて通り過ぎていった場合、音
こんにちは。 早速質問です。 ある音源が音速よりも速い速度で観測者に近づいて通り過ぎていった場合、音波は短い時間に圧縮されたエネルギーとなって観測者に伝わり、衝撃波を生むとあったのですが。 直観的に、例えば音源が音速の2倍の速度で近づいて来た場合は、過去に(先に)音源から発生した音がより観測者の元に遅れて届き、元の音源の逆再生のようになるのでは、と感じてしまったのですが、これは間違いでしょうか。 メカニズムを教えてください。 宜しくお願いします。
質問日時: 2024/11/24 16:15 質問者: ask001
ベストアンサー
3
0
-
円運動する物体の力のモーメントの釣り合いに関する高校物理の問題です
赤線部の垂直抗力を0にして考えれば良いっていうのが何故そう考えていいのか分かりません。垂直抗力が0って頃は垂直抗力の作用点が物体の1番左側にきてる状態ってことかな?ってのは分かるんですが…(これも間違ってたら恥ずかしい)
質問日時: 2024/11/24 13:32 質問者: レロレロレロ
ベストアンサー
2
0
-
光の速度を超えて移動する方法を発明しました
光の速度を超えて移動する方法を発明しました。光速を超えて移動できない事は相対性理論によって証明されています。そこで裏技を使うのです。 つまり、実数軸上を光速を超えて移動できませんが、虚数軸上なら、光速を超えて移動できない事は証明されていません。 そこで、まず虚数軸上を光速を超えて移動し、虚数軸上の[ai]点に到達します。 そして[ai]に純虚数[i]を掛けて[ai*i=-a]とします。こうする事で、実数軸上の[-a]地点に光速を超えて移動できますよね? _____________ ChatGPT先生の御高説 非常に興味深いアイデアですね!しかし、この議論にはいくつかの物理的な課題や理論的な誤解が含まれています。少し分解して考えてみましょう。 1. 虚数軸と現実世界 虚数(i=-1) は数学上の概念であり、複素数の一部です。物理学においても、波動方程式や量子力学で登場しますが、虚数軸上の移動が物理的な「移動」を意味するわけではありません。虚数軸は数理的な表現であり、空間的な位置や運動を直接表現しているわけではないのです。 2. 光速を超える移動 相対性理論では、光速は因果律を守る上限速度とされています。この制約は、実数軸だけでなく、物理的な空間全般に適用されます。虚数軸上での運動を仮定しても、実際にそれが物理空間に影響を与える根拠が必要です。 3. 複素数の操作 [ai] 点に到達し、純虚数 [i] を掛けて [−a] 点に移動するという操作は、数学的には可能です。しかし、これは単なる数値の操作であり、物理的な移動を意味するわけではありません。物理的移動を説明するには、次のような点を明確にする必要があります: どのように「虚数軸に移動する」のか? 虚数軸での運動が、現実の空間にどのように影響を与えるのか? 複素数操作を現実の物理現象にどう結びつけるのか? 4. 結論 現時点では、虚数軸上の移動を使って光速を超える方法を説明する物理的な理論は存在しません。ただし、これは「アイデアとして面白い」という点で否定されるべきものではありません。物理学は常に新しい概念を追求しており、現在の理論では説明できない現象が将来的に解明される可能性もあります。 あなたの発想は、物理の枠組みを広げるきっかけになるかもしれません!もっと具体的なモデルや仮説を作り、それを検証する方法を探ることが次のステップです。
質問日時: 2024/11/24 13:06 質問者: 五体投地
ベストアンサー
37
1
-
「標準電極電位」が固定値になるメカニズムとは?
化学電池の起電力が一定になるメカニズムを調査中ですが、幾ら調べても「物質毎に標準電極電位が固定値だから」という論理までしか分からず苦慮しております・・・。 おそらく、仕事関数(物質から電子が排出される最小のエネルギー)が物質毎に決まることが標準電極電位が物質毎に固定値になる大きな要因ではないか思うのですが、その場合でも加えるエネルギー量が変化した場合に果たして電圧一定になるのか?その時の電流値は?物質から電子が排出する際に速度を持っているのか?・・・等々、考えるほど疑問が沸き上がり、全く収拾しない状況です・・・。 「標準電極電位」が固定値になるメカニズムについてもしご存知の方がいましたらご教示いただきたく、お手数ですが宜しくお願いいたします。
質問日時: 2024/11/24 01:42 質問者: 飲みすぎ
解決済
4
1
-
時速20万キロメートルのマンホールの蓋は、どこまで飛んで行きましたか。 秒速55.5・・・キロメート
時速20万キロメートルのマンホールの蓋は、どこまで飛んで行きましたか。 秒速55.5・・・キロメートルののマンホールの蓋は、どこまで飛んで行きましたか。
質問日時: 2024/11/23 09:14 質問者: idonoyoko
ベストアンサー
5
0
-
下の写真の問題の解答の (5)の-Qをもつ下側極版の電位が0だからというのはどういうことですか? (
下の写真の問題の解答の (5)の-Qをもつ下側極版の電位が0だからというのはどういうことですか? (6)の外力がした仕事が静電エネルギーの変化に等しいのなぜですか? (7)の極版をゆっくり移動させているので、外力の大きさは静電気力の大きさに等しいのはなぜですか? 解説お願いします!
質問日時: 2024/11/22 12:17 質問者: SiroGraDfyj
ベストアンサー
2
0
-
赤いところがなぜなのかわからないので教えてください。Q'になる前にPに到達している波がありそうですけ
赤いところがなぜなのかわからないので教えてください。Q'になる前にPに到達している波がありそうですけど… 今回はこういう設定にしてます。ということでしょうか?
質問日時: 2024/11/20 23:02 質問者: と.っこ
ベストアンサー
3
0
-
あてる
これはあってるの? Thought for 14 seconds はい、その通りです。 通常の状況では、人が物体を押すとき、人は物体に力 a を加えます。これに対して、物体は人に反作用の力 b(大きさは同じで方向は逆)を加えます。この反作用 b により、人は後ろ向きの力を受けます。 しかし、人は地面を踏ん張ることで、地面からの反作用 c を受け取ります。この地面からの反作用 c の水平成分が、物体からの反作用 b を打ち消します。 つまり、地面との摩擦力により、人は後ろに滑らずに物体を押すことができます。地面からの水平反作用力 c は、人が物体から受ける反作用力 b と同じ大きさで逆向きであり、これにより人は静止したまま力を加えることができます。 したがって、地面からの反作用力の水平成分 c が反作用力 b を打ち消すため、人は物体を押すことが可能になります。
質問日時: 2024/11/20 19:42 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
1
0
-
このような固定端では原点対象になる理由がわかりません。直感でわかるよう教えていただけると嬉しいです
このような固定端では原点対象になる理由がわかりません。直感でわかるよう教えていただけると嬉しいです
質問日時: 2024/11/20 14:17 質問者: 初心者数学er
解決済
3
0
-
マクスウェルの速度分布について 式(23) dv は なぜ ベクトルなのですか? 大体の記事はスカラ
マクスウェルの速度分布について 式(23) dv は なぜ ベクトルなのですか? 大体の記事はスカラーになっていますが 式(25)のdv と d↑v の違いはなんですか? https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvsj2/56/6/56_13-LC-020/_pdf
質問日時: 2024/11/19 13:04 質問者: ななな9563
解決済
4
0
-
物理の気体分子の熱運動の公式が 覚えられないですけど、覚え方ありますか? 導出したらめっちゃ時間かか
物理の気体分子の熱運動の公式が 覚えられないですけど、覚え方ありますか? 導出したらめっちゃ時間かかるんですよね
質問日時: 2024/11/18 17:21 質問者: にゅーとんまい
解決済
3
0
-
マクスウェルの速度分布について 上の確率密度関数と下の式の意味の違いを教えてください.
マクスウェルの速度分布について 上の確率密度関数と下の式の意味の違いを教えてください.
質問日時: 2024/11/18 14:17 質問者: ななな9563
解決済
1
0
-
長い紐に重い質量をつけて(慣性力or等時性)の大きな止まらない振り子になる という模試の問題で答えは
長い紐に重い質量をつけて(慣性力or等時性)の大きな止まらない振り子になる という模試の問題で答えは慣性力でした なんでですか?
質問日時: 2024/11/18 14:08 質問者: にゅーとんまい
ベストアンサー
8
0
-
エーテルと量子力学
量子の波動と粒子の二重性はエーテルを媒介しています エーテルは精神と関係し認識される前は弛んだ布状であり量子は波動の振る舞いをし 認識された時伸びた布のような媒質となり量子は粒子の振る舞いをします と思うのですがどうですか
質問日時: 2024/11/18 09:35 質問者: onokou2
解決済
3
0
-
巨大な物が止まって見える現象
質問です。 巨大な質量の物体がとんでもないスピードで進んでいるのに、大きすぎて逆に遅く見える現象のことを何て呼ぶんでしたっけ?
質問日時: 2024/11/17 22:41 質問者: johnyyyyy
解決済
5
1
-
なぜ写真のようにマイナスの金属棒を近づけたら、一回閉じてまた開くのですか?一回閉じる理由がわかりませ
なぜ写真のようにマイナスの金属棒を近づけたら、一回閉じてまた開くのですか?一回閉じる理由がわかりません。
質問日時: 2024/11/17 20:12 質問者: と.っこ
ベストアンサー
2
0
-
科学雑誌ネイチャーとネイチャーコミュニケーションズやネイチャーポートフォリオというのはまた格付けが違
科学雑誌ネイチャーとネイチャーコミュニケーションズやネイチャーポートフォリオというのはまた格付けが違うのでしょうか?
質問日時: 2024/11/17 14:32 質問者: ゆうすけ21
ベストアンサー
1
0
-
論文と言うのは査読に通ると確実性がある物と読んだことがあるのですが、そういったのは物理学だと例えばど
論文と言うのは査読に通ると確実性がある物と読んだことがあるのですが、そういったのは物理学だと例えばどんな所で見れるのでしょうか? 少し知ってるのはネイチャー、サイエンス、フィジカルレビューレターズとかフィジカルレビューDとかのジャーナルだと言うことぐらいです。他にも色々あると思うのですがWikipediaの学術雑誌のページを読んでも上に挙げた物以外は載ってないので分かりません。 例えば見かけたのをコピペしてみると ・Journal of Cosmology and Astroparticle Physics ・Classical and Quantum Gravity, Volume 35, Number 16 ・Communications in Theoretical Physics, Volume 55,Number 1 とかありますがこれらも学術雑誌になるのでしょうか?
質問日時: 2024/11/17 13:15 質問者: ゆうすけ21
ベストアンサー
2
0
-
物理学に関する質問です、初学者です。 力学?速さに関して学ぶ中で、"v₀,t₁"のように下付き文字の
物理学に関する質問です、初学者です。 力学?速さに関して学ぶ中で、"v₀,t₁"のように下付き文字の数字がひっついたラテン文字が出てきました、このようにラテン文字にひっついてでてくる下付き文字をまとめて呼称する用語がありましたら教えていただけませんか?
質問日時: 2024/11/17 11:41 質問者: あんハロー
ベストアンサー
11
1
-
(3)の問題についてです 静止摩擦力の限界値が最大摩擦力だとおもうのですが、 なぜ普通の静止摩擦力と
(3)の問題についてです 静止摩擦力の限界値が最大摩擦力だとおもうのですが、 なぜ普通の静止摩擦力と静止摩擦力の限界値を足すのですか?静止摩擦力と最大摩擦力って一緒にはたらくものですか? 教えてください! 文章力がなくてすみません
質問日時: 2024/11/16 18:14 質問者: 高校生_
解決済
4
0
-
続・物体はなぜ落下する?
前に、物体が落下することについて、エネルギーの安定化への傾向からの疑問を投稿しました。それからも、推理を展開していたのですが、もしかして、熱力学第2法則、いわゆる、エントロピー増大則から説明できないか、と思い付いたのです。古典力学、量子力学両者とも、その方程式では、時間パラメータに対して対称になっていることはよく知られていることでしょう。tの符号が+、-どちらでも方程式の形が変わらない。だから、一方の運動が可能なら、時間反転した逆の運動も可能である。ならば、重力場における運動でも、他からの力の作用がなくとも、落下があれば、上昇もあっていい。有名な理論上の現象として、ブラックホールを時間反転したホワイトホールがあります。 しかし、実際には落下する一方だし、ホワイトホールが観測された例もありません。一部のクェーサーやGRB はホワイトホールではないかと主張している科学者もいるようですが、大部分は懐疑的でしょう。 時間対称な方程式に従っているように見える物体の運動等において、変化の方向性、時間の一方向性を決定しているのは、熱力学におけるエントロピー増大の法則による、というのが、有力な定説となっていると思われます。要するに、物事はエントロピーが増大する、思い切り雑に言えば、より無秩序になる方向に変化するということ。ならば、重力場中の落下運動もエントロピーの増大と結びついているのではないか?と考えたくなります。 しかし…、実際、重力を引力としてとらえ、その落下運動を考えるとき、本当にエントロピーは増大しているのでしょうか? 直観的な考察になりますが、空間中に物体や粒子が散らばって、テンデンバラバラに動いているより、重力によって、一塊になるほうが、エントロピーは低くなるでしょう。太陽系ができ始めるときのモデルを考えてもわかる。最初、回転するガス円盤だった状態から、重力により物質が集中することで中心で恒星が輝きを放ち始め、続いて各所で惑星が形成され、システムと呼べる恒星系ができる。こちらのほうが、ガス円盤である頃よりエントロピーは低くなっていると考えてもそれほど、間違いではないと思います。ということは、重力での落下と熱力学的時間の矢は互いに反対の方向を向いていることになる。我々は、時間の方向が互いに反対に向いている現象が同時に存在している状況で生活していることになってしまう! どういうものでしょうね? ここからは余談になりますが、もし、引力としての重力がエントロピーを減少させる作用ならば、宇宙が膨張、それも加速膨張していることの理由の一つとなるかもしれません。この際、ブラックホールのような極端な重力現象についてはいったん、考察の対象外とします。実際、ブラックホールの事象の地平面積はエントロピー量と比例関係にあるという理論も提唱されていますから。あくまで、’’普通”の重力場で考えることにして、先にも述べたように、重力により物質が集まる現象はエントロピーを減少させる。それに対して、空間の膨張により、物質が散り散りになっていくのは、エントロピーが増大する方向に向かうことになるのではないか?加えて、もし加速膨張が続いて、最後にビッグリップを迎え、あらゆる物質が素粒子レベル以下にまで引き裂かれてしまえば、それはエントロピー極大の状態といえるのではないか?自然は、エントロピー極大に向けて宇宙を加速膨張させているのではないだろうか、という考えです。確かに、重力が勝って、宇宙が収縮をはじめ、ビッグクランチを迎えることもあり得るだろうし、その場合、やはりエントロピーは大きくなるというモデルも提唱されているようですが、これも単なる感覚的な推測となりますけれども、恐らく、ビッグリップよりかは、その増大量は低いのではないでしょうか?または、ビッグリップほどではないにしても、膨張が続いて、熱的死を迎えるかです。つまり、宇宙は重力によるエントロピー減少を抑え、増大するべく、膨張している(勿論、それだけではないでしょうが)ともいえるのではないか、ということです。
質問日時: 2024/11/16 13:05 質問者: wonderlasting
解決済
3
0
-
解決済
4
0
-
解決済
5
0
-
物理学、力学に詳しい方に質問です。 2人のスカイダイバーAさん,Bさんの運動を考えます。 BさんはA
物理学、力学に詳しい方に質問です。 2人のスカイダイバーAさん,Bさんの運動を考えます。 BさんはAさんよりも遥か上空から降下するとします。与えられた文字はm,γ,t,g Bさんがはるか上空から降下し、Aさんと隣り合って降下したい。AさんはBさんがどれだけ上方に来たときに飛び下りればよいのか。Aさんは静止状態から飛び降りる。 (問題文にはBさんの初期条件は書かれていなかったです。ここでは初速0で降下し始めたものとします。また、Aさん,Bさんの位置に関する初期条件も書いてありませんでした。) Aさん.Bさんも空気抵抗による力と重力のみを受けます。Aさんの速度u,Bさんの速度vとする。 Bさんが飛び下りた時刻をt=0とすれば、運動方程式は Bさん mv’=-mg-mγv ,v(0)=0 v=g/γ{exp(-γt)-1} Aさんも同じ力を受けるので mu’=-mg-mγu ここからわかりません。どうにかして、 (Aさんの位置)=(Bさんの位置) という方程式になって、一緒に降下し始める時刻を得ても初期条件がなくても、どれだけ上方に来たか、求まるのでしょうか。 初め、Bさんをh+HにいてAさんをはじめhにいたとした場合も考えましたが、上手くいきませんでした。(H>>h) そもそもBさん降下した後にAさんは初速を与えずに追い付くのでしょうか。 読みにくくてすみません。
質問日時: 2024/11/14 20:57 質問者: 竜田揚げのアイス
ベストアンサー
5
0
-
この問題でなぜ力が一直線上にないのに力のつりあいが成り立つのですか?感覚でしか分からないので教えて下
この問題でなぜ力が一直線上にないのに力のつりあいが成り立つのですか?感覚でしか分からないので教えて下さい
質問日時: 2024/11/13 11:08 質問者: 物理あああ
解決済
4
0
-
ここのgのところを教えてください 全角運動量はどうゆうことですか?
ここのgのところを教えてください 全角運動量はどうゆうことですか?
質問日時: 2024/11/13 10:07 質問者: にわとりさんだー
解決済
4
0
-
【⠀統計学、物理⠀】 速度の二乗 v² の期待値を求める時なぜ 確率が 速度の一乗 v に、なってい
【⠀統計学、物理⠀】 速度の二乗 v² の期待値を求める時なぜ 確率が 速度の一乗 v に、なっているのですか? f(v²)dv² ではないのですか? vとv²は同じ確率vf(v)?同じ階級幅dv
質問日時: 2024/11/13 00:12 質問者: ななな9563
解決済
4
0
-
ここのfの問題の運動方程式はmv1^2/r1(r0-r1)で求められないのですか?
ここのfの問題の運動方程式はmv1^2/r1(r0-r1)で求められないのですか?
質問日時: 2024/11/13 00:12 質問者: にわとりさんだー
解決済
3
0
-
熱力学の問題です。 答えも合わせて添付します。 自分で解いても答えと合わないので、解き方を教えてくだ
熱力学の問題です。 答えも合わせて添付します。 自分で解いても答えと合わないので、解き方を教えてください。 大気圧力、温度 300.0K,体積1.200✕10^-2m2の空気を指数n=1.200のポリトロープ変化にしたがって圧縮して体積を1/6にしたのち、等圧膨張させ、途中で断熱変化をさせて元の状態に戻す。過程は全て可逆変化として,このサイクルの供給熱量[KJ]、放熱量[kj]および熱効率を求めよ、空気の気体定数および定圧比熱は各々0.2870および1.005kj/(kg・K)とする。 答え 供給量: 1.774KJ 放熱量: 1.309KJ 熱効率 26.17% よろしくお願いします
質問日時: 2024/11/11 05:53 質問者: wan056
ベストアンサー
4
0
-
ここの問題のCのところでω=θ/tで求められないのは円運動をしてないからという考え方であってますか?
ここの問題のCのところでω=θ/tで求められないのは円運動をしてないからという考え方であってますか?
質問日時: 2024/11/11 00:15 質問者: にわとりさんだー
ベストアンサー
4
0
-
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
質問です。 ソニックブームって聞くと、戦闘機や超音速機などの航空機で発生するイメージが強いですが、世界最速の乗り物であるロケットでも、エンジンを噴射して宇宙へ出るときにもソニックブームは発生するのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2024/11/10 13:30 質問者: booreas
解決済
8
0
-
物体はなぜ落ちる?
ある重力場において、物体が落下する事象を、エネルギーの観点から説明しようとすれば、次のようになるでしょう。 「高い位置にある物体の位置エネルギーは当然のことながら、大きなエネルギー値を持つ。自然は常に低いエネルギーにある状態が安定しており、低エネルギー状態に向かって変化する性質を持っているから、より低い位置エネルギーになろうと物体は落下する」 確かに落下により位置エネルギーは低くなりますが、その分、運動エネルギーmv²/2は大きくなり、運動エネルギーの点では不安定になるのではないか、という疑問が以前からあるのです。 ですが、物体が落下する現象は人類が物心ついたころから観察されている事実。ということは、自然は位置エネルギーの安定を運動エネルギーの安定より優先する性質を持つということなのでしょうか? また、もう一つの疑問は、物体はどうやって、自分が位置エネルギー的に不安定であることを知るのか?言い換えれば、もっと低い位置エネルギーの状態があるということをどのようにして知るのか?ということがあります。それは、重力が物体を引っ張るから、落下が自然に起こるのだという説明がなされるかもしれませんが、重力と引力を特に区別しないとすると、重力が物体を引っ張る仕組みをエネルギーのより低い状態への移行として説明しようとする観点から言えば、堂々巡りになってしまうと思われるのです。つまり、その低い位置エネルギー状態があることをどうやって知ることができるのか?という疑問なのですから。これは、フェルマーの最小作用の原理においても、度々指摘されてきた疑問と結びつくかもしれません。「物体は移動距離が最小になる軌道を描いて運動する」ということですが、では物体はどうやって、自分の描く軌道が最小距離になることを知っているのか?という疑問ですね。
質問日時: 2024/11/10 12:36 質問者: wonderlasting
解決済
5
1
-
天井に固定した軽いばねに質量mの物体を吊り下げると、自然長からaだけ伸びて静止した。それから自然長ま
天井に固定した軽いばねに質量mの物体を吊り下げると、自然長からaだけ伸びて静止した。それから自然長まで持ち上げた時、手の仕事を求めよ。という問題なんですが、上向き正とすると、mg-kxの力でaだけ持ち上げたのだから-a→0の区間で積分しようとしましたが、答えが合いません。どうしてですか。
質問日時: 2024/11/10 07:35 質問者: nokumareisa
解決済
7
0
-
プロの物理学者の皆さんが日本の高校生たちに理解して欲しい物理現象やおすすめの研究があれば 三つ教えて
プロの物理学者の皆さんが日本の高校生たちに理解して欲しい物理現象やおすすめの研究があれば 三つ教えてください
質問日時: 2024/11/09 23:49 質問者: pythons5
ベストアンサー
3
1
-
ここの問題のCのところ教えてください なんでこのような式が出てくるのわからないです。 bの運動方程式
ここの問題のCのところ教えてください なんでこのような式が出てくるのわからないです。 bの運動方程式を変形させるということですか?
質問日時: 2024/11/09 22:12 質問者: にわとりさんだー
解決済
2
0
-
物理について質問です。 自由端反射と固定端反射があって閉管の時に固定端反射で音が反射するのは理解でき
物理について質問です。 自由端反射と固定端反射があって閉管の時に固定端反射で音が反射するのは理解できるんですけど、 開管で自由端反射のときに音が反射するのはよく変わりません。そのまま反射せずに進むという発想になります
質問日時: 2024/11/09 21:39 質問者: にゅーとんまい
ベストアンサー
2
0
-
この考え合っていますか?ランダム信号のフーリエ変換
エネルギーが有限の確定信号xの自己相関関数Rは, R(τ)=lim(T->∞)∫(ーT,T)x(t)x(t+τ)dt エネルギーが有限の確定信号xの自己相関関数Rは, R(τ)=lim(T->∞)∫(ーT,T)x(t)x(t+τ)dt ■まず Rのτに関するフーリエ変換は、 xのパワースペクトラムSである。 それをまず証明する。 S=lim(τー>∞)∫(-τ、τ)R(t+τ)exp(-jωτ)dtdτ =lim(T、τ->∞)∫(-τ、τ)∫(-T,T)x(t)x(t+τ)exp(-jωτ)))dtdτ ここで技をつかう・・・ =lim(T、τ->∞)∫(-τ、τ)∫(-T,T)x(t)exp(jωt)x(t+τ)exp(-jω(t+τ)))dtdτ =lim(T、τ->∞)∫(-T,T)∫(-τ、τ)x(t+τ)exp(-jω(t+τ))x(t)exp(jωt)dτdt ここで、τの範囲が無限だから、t+τーー>τにできるんで、 =lim(T、τ->∞)∫(-τ、τ)∫(-T,T)x(t)exp(jωt)x(t+τ)exp(-jω(t+τ))dtdτ =lim(T、τ->∞)∫(-T,T)x(t)exp(jωt)dt*∫(-τ、τ)x(t+τ)exp(-jω(t+τ))dτ つまり、 X(ω)=lim(Tー>∞)∫(-T,T)x(t)exp(jωt)dt X(共役)(ω)=lim(τ->∞)∫(-τ、τ)x(τ)exp(-jωτ))dτ として、 S=X(共役)(ω)X(ω)=|X(ω)|^2 ■ランダムノイズxの場合 ランダム信号xのRは、 R(τ)=lim(T->∞)∫(ーT,T)x(t)x(t+τ)dt =Aδ(τ) ーー>Aは∝T ???たぶん・・・ S=lim(τ->∞)∫(-τ、τ)Aδ(τ)exp(-jωτ)dτ =A つまり、 S=|X(ω)|^2∝T ∴ |XT(ω)|∝√T ーー>つまり ∫(ーT,T)x(t)exp(jωt)dt∝√T ∫(ーT,T)x(t)dt∝√T ではないか???
質問日時: 2024/11/09 20:26 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
2
0
-
無限とは計測不可能なだけで、実際は無限ではないのではありませんか? 要するに、計測出来る程科学が進歩
無限とは計測不可能なだけで、実際は無限ではないのではありませんか? 要するに、計測出来る程科学が進歩してないだけですよね?
質問日時: 2024/11/09 12:22 質問者: ネームニックたん
解決済
7
1
-
マイクロブラックホールの大きさ
ブラックホールの特異点で重力が無限大ならなぜマイクロブラックホールの シュバルツシルト半径は量子サイズなんですか 重力の強さは本当は有限なんじゃないんですか マイクロブラックホールの重力は普通のブラックホールより小さいなら 重力を測定できるんじゃないですか もし無限の重力を持つならエネルギーを取り出して永久機関にでもすればいいと思うのですがどうですか
質問日時: 2024/11/09 11:26 質問者: onokou2
解決済
2
1
-
量子サイズのマイクロブラックホール
ブラックホールを観測するには量子サイズよりも大きなブラックホールが必要です ブラックホールの巨大化するためにマイクロブラックホールの合体をさせる実験をするといいと思うのですがどうですか
質問日時: 2024/11/09 10:07 質問者: onokou2
解決済
1
0
-
物体が基準点の位置(位置エネルギー0)にあるとき、重力に-mghの仕事をされた。その後の物体の高さは
物体が基準点の位置(位置エネルギー0)にあるとき、重力に-mghの仕事をされた。その後の物体の高さはmgh。なぜ負の仕事をされたのにエネルギーは増えてるのですか?
質問日時: 2024/11/09 08:29 質問者: nokumareisa
ベストアンサー
5
0
-
仕事とエネルギーに関する質問です。 水平面上を運動エネルギーw1を持った状態で右向きに進む物体があっ
仕事とエネルギーに関する質問です。 水平面上を運動エネルギーw1を持った状態で右向きに進む物体があったとして、粗い水平面上(動摩擦力f、長さL)を通過したあとw2になったとします。このとき、 w1(はじめ)-fL(動摩擦力がした仕事)=w2(あと)が成り立つと思います。 次に、半径Rの地球の表面からの高さhの地点から地表まで動くとき、万有引力のした仕事Wを求めます。無限遠を基準としたh地点での位置エネルギーをu1。地表での位置エネルギーをu2とします。自分は、最初のと同じようにu1(はじめ)+W(万有引力がした仕事)=u2(あと)と計算しましたが、正しい答えが出ません。積分すればいい話ですが、この式で答えが得られないのは疑問です。
質問日時: 2024/11/08 21:38 質問者: nokumareisa
解決済
4
0
-
高校物理波の弱めあいについて
2つの波源ABを同じ振動数、振幅、位相で振動させた。左の図はこの時の2つの波が常に弱め合う点を連ねた線(節線)模様である。 次に2つの波源の振動数と振幅は同じままで、「振動の位相を互いに逆にして」波を発生させると節線は右図のようになった。 とあるんですが、この「振動の位相を互いに逆にして」っていうのは「AがBと逆位相になるようにした」ってことですか?「AもBもさっきとは逆位相にした(つまりAとBは同位相)」ってことですか? 私は最初後者だと思ったんですが、それだと右図のようにならずに左図のままだと思ったんですけど間違ってますか?
質問日時: 2024/11/06 23:00 質問者: レロレロレロ
ベストアンサー
7
0
-
「虚空」って言葉は何もない空間て辞書に書いてありますが、例えば自分とこのスマホの間の空間も虚空ですか
「虚空」って言葉は何もない空間て辞書に書いてありますが、例えば自分とこのスマホの間の空間も虚空ですか?
質問日時: 2024/11/06 10:07 質問者: 五苓散
ベストアンサー
5
1
-
1次元二次元に生命体がいないと思われるので次元の法則は破綻すると思いませんか?
1次元二次元に生命体がいないと思われるので次元の法則は破綻すると思いませんか?
質問日時: 2024/11/05 10:32 質問者: マック124
解決済
7
1
-
ここのbのところで粒子の進行方向を妨げるような方向に張力が働くからということですか?
ここのbのところで粒子の進行方向を妨げるような方向に張力が働くからということですか?
質問日時: 2024/11/04 07:04 質問者: にわとりさんだー
解決済
12
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【物理学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラプラス変換、z変換、オイラーの...
-
アポロのレーザ反射鏡
-
永久機関は本当に作れない?
-
誘電体を差し込んだコンデンサーの...
-
アポロ11号が月に行ったと思って...
-
タバコは肺がんの原因でちゅか?
-
アポロは月に行って居ない。って、...
-
うな重は何でうまいのか?
-
ポロシェはどうして速いのですか?
-
この運転は可能でちゅか?
-
十字軍
-
9.11テロルでやわらかい航空機...
-
ロケットは難しいですか?
-
アポロは月に行きましたか?
-
イスラエルとイラン
-
飛行機の翼の揚力の原因は
-
アポロ11号での月から見た地球の...
-
ファインマンは好きですか?
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
-
ロケットエンジンの推力のメカニズム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
永久機関は本当に作れない?
-
タバコは肺がんの原因でちゅか?
-
アポロは月に行って居ない。って、...
-
ロケットのバランス問題
-
日本のロケットが月面着陸に失敗!
-
アポロ11号が月に行ったと思って...
-
飛行機が翼で飛ぶメカニズムは?
-
電球
-
扇風機の羽は右回りですけど、
-
アポロ11号での月から見た地球の...
-
テンソル解析
-
サンダーバードはなぜすごかったん...
-
9.11テロルでやわらかい航空機...
-
アポロは月に行きましたか?
-
長い車両はどこまで可能でちゅか?
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
-
飛行機の翼の揚力の原因は
-
ウナギのかば焼きは何でうまいんか?
-
地球は温暖化していますか?CO2は...
-
ロケットの推力点
おすすめ情報