回答数
気になる
-
重力によって物体が引き寄せられ水平面と接触することで面の部分がおされ弾性力のような力によって面が物体
重力によって物体が引き寄せられ水平面と接触することで面の部分がおされ弾性力のような力によって面が物体をおす。この力は垂直抗力という。 としりました。そう考えると垂直抗力の反作用とはなんなのでしょうか。そもそも接触する面をおすのは重力ではなく垂直抗力の反作用なのではないのですか。こうなってしまうと垂直抗力がなぜ発生するのかもよくわかりません。詳しく教えてほしいです。
質問日時: 2024/08/24 22:42 質問者: 初心者数学er
解決済
8
0
-
スイッチ切って十分時間後、C1に蓄えられてたエネルギーが全てR1に行くらしいのですが、なぜ下の閉回路
スイッチ切って十分時間後、C1に蓄えられてたエネルギーが全てR1に行くらしいのですが、なぜ下の閉回路に影響を与えないのかわかりません。教えていただけたら幸いです。
質問日時: 2024/08/24 22:38 質問者: と.っこ
ベストアンサー
9
1
-
これ静止しているそうです。ここで疑問です。磁気力は磁石によってきまってますか? もしそうだとしたら十
これ静止しているそうです。ここで疑問です。磁気力は磁石によってきまってますか? もしそうだとしたら十分におおきい磁気力をもつ磁石の場合、くっつけるとそれにともなって十分おおきい垂直抗力がはたらきます。そしたら静止摩擦力は垂直抗力に比例しているため、これもまた十分おおきくなります。 そうなるとおおきさに限界がある重力よりおおきくなって上方向に動き出すことになりますか?
質問日時: 2024/08/24 20:12 質問者: 初心者数学er
解決済
13
0
-
密度から重さを求める問題 理科
木片全体の重さgを求める問題なのですが、答えが0.8×(40×5cm)=160gだそうです。写真の右にある切れている数字は5cmと書いてあります。 密度の公式g/cm^3=質量g÷体積cm^3 に数字0.8を当てはめると、 0.8=質量xg÷体積(Aの場合40cm×5cm)で答えがたぶん160gになると思うのですが、 なぜ(40×5cm)なのでしょうか? 右図を見るとCの部分の50cm^2×5やBの部分尾20cm^2×5ではだめなのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。 小学生理科 圧力を求める問題の最初の問1の問題
質問日時: 2024/08/24 15:49 質問者: hayosato
ベストアンサー
5
0
-
浮力と重さの問題
画像の(4)の答えはイのしずむになるそうですが、その原理が教科書を読んでも良く分からずにいます。どういった原理で沈むのでしょうか?反対に浮く場合はどうでしょうか? 小学生理科。 回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/08/24 11:17 質問者: hayosato
ベストアンサー
6
0
-
体重計とかではかるのって正確には重力ではなく垂直抗力抗力の反作用ですか?
体重計とかではかるのって正確には重力ではなく垂直抗力抗力の反作用ですか?
質問日時: 2024/08/23 21:03 質問者: 初心者数学er
ベストアンサー
6
1
-
ダークマターの検出(2)
ダークマターの検出器はすでに存在するということが分かったのですが ならば大規模に範囲を広げて検出したほうがいいとおもうのですがどうですか 地球上で検出できなければボイジャーのようなものに検出器を搭載すればいいと思います
質問日時: 2024/08/23 17:22 質問者: onokou2
解決済
2
1
-
解決済
7
2
-
電磁気での仕事とエネルギーの関係
いつも仕事とエネルギーの関係の式で、仕事を式の等号の左か右に置くかで悩みます。 経験上仕事は左、ジュール熱は右のような気がしますが、これでいいのでしょうか。
質問日時: 2024/08/22 00:14 質問者: と.っこ
ベストアンサー
3
0
-
鏡での光の反射の道筋について
下の問題で,ぬいぐるみから出た光は,どのような道筋で鏡を反射してCまで届くのでしょうか。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願い致します。 私立中学入試問題で,正解はイです。
質問日時: 2024/08/21 08:08 質問者: ひろjp
ベストアンサー
5
0
-
共振回路の共振周波数と電気振動の固有周波数は同じ式で表されていますが導出過程が教科書等をみると違いま
共振回路の共振周波数と電気振動の固有周波数は同じ式で表されていますが導出過程が教科書等をみると違いました。この2つの周波数はなぜ同じ式で表されるのでしょうか。この2つの現象の間にはどういった関係性があるのでしょうか。詳しい方教えてください。
質問日時: 2024/08/20 19:58 質問者: 物理あああ
ベストアンサー
3
1
-
非定常流れ では 密度は時間的に変化するとあるが、非圧縮流体の非定常流れ を考えると 密度は時間的に
非定常流れ では 密度は時間的に変化するとあるが、非圧縮流体の非定常流れ を考えると 密度は時間的に変化しませんか?
質問日時: 2024/08/20 18:28 質問者: ななな9563
ベストアンサー
3
1
-
ベストアンサー
4
0
-
電磁誘導と自己誘導・相互誘導について 電磁誘導はコイルを貫く磁場の変化を妨げるようにコイルに電流がな
電磁誘導と自己誘導・相互誘導について 電磁誘導はコイルを貫く磁場の変化を妨げるようにコイルに電流がながれ誘導起電力が生じる。 自己誘導はコイルを流れる電流の変化を妨げるように誘導起電力が起こる。 電磁誘導と自己誘導の違いは変化するものが磁場か電流かということ。 上の文章全体で間違いがあれば的確に指摘お願いします
質問日時: 2024/08/20 11:58 質問者: 物理あああ
解決済
6
0
-
コイルの誘導起電力を考えるときコイルを貫く磁束について議論するのはわかりますが、図のような導線(導体
コイルの誘導起電力を考えるときコイルを貫く磁束について議論するのはわかりますが、図のような導線(導体)についての誘導起電力を考えるときはなぜ回路を貫く磁束について議論するのかについて。 自分の見解はこの回路を1巻のコイルと見ることによってコイルのときと同じ議論に持っていってると考え出ますがあっていますか?厳密なご指摘お願いします。
質問日時: 2024/08/19 22:06 質問者: 物理あああ
解決済
3
0
-
電気回路においてなぜスイッチを入れた瞬間電流はどこにでも到達できるのでしょうか。電流の正体は電子なの
電気回路においてなぜスイッチを入れた瞬間電流はどこにでも到達できるのでしょうか。電流の正体は電子なのは分かりますがスイッチを入れた"瞬間"流れるということは元々導線に満遍なくあった電子が一斉に同じ方向へ動いたため相対的に電荷の差が生まれてそれが電流として定義されているということであってますか?少しでも語弊があれば厳密に厳しく指摘して下さい。
質問日時: 2024/08/19 18:48 質問者: 物理あああ
ベストアンサー
6
0
-
運動量保存則と力学的エネルギー保存則の使い分けを教えてください。 また、外力と非保存力の違いも加えて
運動量保存則と力学的エネルギー保存則の使い分けを教えてください。 また、外力と非保存力の違いも加えて教えていただきたいです!
質問日時: 2024/08/19 17:45 質問者: どくきのきょん
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
解決済
3
0
-
シュレディンガーの猫(3)
シュレディンガーの猫について 観測されたものが粒子だったら毒ガスの瓶が割れ、観測されなかったものが波動だったら瓶が割れない という実験装置なら観測しなければ猫は生きていることが確定するんじゃないですか
質問日時: 2024/08/18 15:43 質問者: onokou2
解決済
4
0
-
波の撮影について
横波が広がっていく様子を撮影したいと考えています。 ①振動源から同心円状に広がる様子 ②振動源が移動したときの様子(移動方向では波がつぶれ、逆方向では波が広がる) これらを撮影したく、お風呂に水をはり、絵の具で色をつけたのですが、うまく撮影できませんでした。 みなさん、知恵を貸してください!
質問日時: 2024/08/17 14:29 質問者: CAFEDRIP
ベストアンサー
3
0
-
6 GB 8 という真空管について
この真空管について プレート電圧を普通に300v 程度を供給したとして 三極 間接続にした時どのぐらいの電流が流れてくるでしょうか?また何 W ぐらいの出力が出力トランスから取り出せるでしょうか? よろしくお願いを申し上げます。
質問日時: 2024/08/17 02:25 質問者: 真空管大好き
ベストアンサー
1
0
-
この写真の図1において①なぜ等電位になるのでしょうか。②並列か直列かそれ以外の回路か。 ちなみに、私
この写真の図1において①なぜ等電位になるのでしょうか。②並列か直列かそれ以外の回路か。 ちなみに、私の考えでは自分で書いた矢印のようになぞると直列回路に思いますが正誤を教えてください。
質問日時: 2024/08/17 00:09 質問者: 物理あああ
ベストアンサー
3
0
-
論理回路について 添付の論理式の計算方法が分かりません、 答えは(3)になるのですが。 教えて下さい
論理回路について 添付の論理式の計算方法が分かりません、 答えは(3)になるのですが。 教えて下さい。
質問日時: 2024/08/16 08:06 質問者: くるは
ベストアンサー
4
0
-
オイラーの運動方程式の導出について質問です. 式(5.23)がどのように導出されたか分かりません.
オイラーの運動方程式の導出について質問です. 式(5.23)がどのように導出されたか分かりません. 式(5.21) は u du/ds + g dz/ds + 1/ρ dp/ds=0 式(4.8) は a=du/dt + u du/ds です. 2次元に拡張しているのは分かりますが、式(5.21)を u du/ds = -g dz/ds - 1/ρ dp/ds として式(4.8)の u du/ds に代入したのですか? だとしたら 式(5.23)左辺の du/dt は 右辺ではどうなっているのですか?
質問日時: 2024/08/15 12:26 質問者: ななな9563
ベストアンサー
3
0
-
蒸気の絞り膨張で比エンタルピが一緒なのに温度が下がる理由
蒸気の絞り膨張(等エンタルピ膨張)ではエンタルピーが変化しません。また、エンタルピはh=u+pvで定義されています。圧力pが低下すると体積vが大きくなるので、絞り前後でpvが一定と考えます。すると、内部エネルギーuも一緒なので温度は低下しないと思うのですが、実際にh-s線図で描いてみると温度が下がりますし、現実にも下がります。 等エンタルピー膨張で蒸気温度が下がる理由を教えて下さい。
質問日時: 2024/08/15 12:26 質問者: kenzou03
解決済
2
0
-
電磁波測定器の測定結果について
高性能な電磁波測定器を持っています。デスクトップパソコンです。 IPSの27インチの液晶モニタから50cm離した場所で、EFの数値が50v/mを超えます。たまに10になったり2になったりしますが、60になったりもします。他のデバイスで測定してもそのようなことはなく、現在使用中の液晶モニタで起こるのですが、IPSの液晶モニタで、50v/m以上の測定はおかしいでしょうか?ちなみにデスクトップ本体や、wifiアダプタからの電場ではありません。
質問日時: 2024/08/14 14:25 質問者: アーノル
解決済
3
0
-
流体力学のオイラーの運動方程式について オイラーの運動方程式は非定常流で成立しますか? ∂u/∂t
流体力学のオイラーの運動方程式について オイラーの運動方程式は非定常流で成立しますか? ∂u/∂t は 0ですか?
質問日時: 2024/08/13 20:45 質問者: ななな9563
ベストアンサー
3
0
-
ワームホールに重力がない理由
ワームホールは空間の歪みがあるとすると 重力が働いていることになりますよね つまりワームホールはブラックホールじゃないですか
質問日時: 2024/08/13 19:57 質問者: onokou2
解決済
1
1
-
『相対論○○はこれを読むべし』というタイトルのサイトの内容理解できますか?
『相対論○○はこれを読むべし』というタイトルのサイト https://note.com/abikonobuhiro666/n/n4dac61db8c0f の内容理解できますか? 補足 光速度不変の原理について 光の速度cは、光の媒質である素電子プラズマに対するものである。素電子プラズマが気に入らなければ空間に置き換えてもいい。cは、空間に対するものであり、「その空間」における光の速度が、他の空間から見てc+αで何も問題はなく、むしろcである方がおかしい。 地球上では、空間で絶え間なく起こる対生成で生じた電子と陽電子が空気分子等に衝突している。電子と陽電子は、衝突で得た運動エネルギーを持ったまま対消滅し、生じた素電子がプラズマを形成する。したがって地球上の素電子プラズマの運動は地球と一体化しており、静止させた装置でエーテルの風を検出することはできない。エーテルの風を検出する方法としては、宇宙空間(宇宙船内の素電子プラズマの運動は、前述の地球同様、宇宙船と一体化しているので、装置はむき出しの状態でなければならない)で、あるいは真空トンネル内で磁気浮上させた、装置を等速度運動させながら実験といったものが考えられる。 光を構成するものの一方が磁場ならもう一方は電流であり、電流とは電荷≒荷電粒子の運動であるから、電流が、マイナスの荷電粒子である陰電素による光と、プラスの荷電粒子である陽電素による反光が存在する。 電流は磁場を生むが、磁場(の変化)が電流を生むことはない。電流を生むのは電磁場であり、磁場の役割は素電子の回転方向を揃えることで、電流を生んでいるのは、素電子の回転による電場の運動である。 レプトンの生成について 電子陽電子プラズマにおいて、まず1個の電子が発生させた電磁波が、例えば電子10個からなるリングを作り、電磁波が混み合うなか衝突によって独立したそれが電子30個からなるリングを作り、それが電子100個からなるリングを作りというようにより大きなリングが作られていき、同様に作られた陽電子からなるリングと合体してレプトンになる。 磁気力の発生機構について 難しさから放置していたが、改めて考えた結果以下のことがわかった。 その前に。 素電子は四次元の渦であるため、三次元では全体像を認識できない。見えるとしたら、吸い込みと吹き出し大小の球がペアになっているのか、一つの球なのか、あるいはそれ以外なのか。 素電子と無数のそれからなるリング盤の自転は四次元における自転軸に対するものなので、これも認識不可能である。 電気力を発生させる素粒子の流れは、同電荷間と異電荷間で異なることぐらいは認識可能かもしれない。 本題の磁気であるが、素電子の回転成分をおおもととすると、素電子の自転方向は、リング盤の自転による転向力の作用により、すべて同じになり、引力しか存在しないことになる(現在は、距離が同じなら、静止した電荷間に働く引力と斥力の大きさは同じと考えられているが、実際は、この根源的な磁気引力が加わることで、引力の方が強くなっている。ただしこれは素電子同士非常に近い距離におけることであり、おそらく観測不可能である。しかもそのような近い距離では陰電素陽電素間には斥力が働くので、結局結果は逆になる)。つまり観測されている磁気の起源は素電子の回転成分ではないということである。 台風が、二次元的な運動しかできず、二次元的な転向力の影響を受けるように、素電子は三次元的な運動しかできず三次元的な転向力の影響を受ける。素電子の、三次元における自転軸に対する、認識可能な自転(以下自転といった場合はこれを指す)は、渦としての回転成分とは無関係である。陰電素が動くと、陰電素の周囲の素粒子が、リング盤の自転による三次元的な転向力の影響を受けて左へ左へと曲がり螺旋を描きながら陰電素の吸い込みに吸い込まれていくことで、陰電素とその周辺の素粒子は結果的に右螺旋運動しながら自転し、自転において同様のことが起こり、陰電素は、自転方向に対して、右螺旋状に、自転軸の、一方から素粒子を吹き出し、もう一方から素粒子を吸い込む形になる。素粒子を、吹き出す側がN極、吸い込む側がS極であり、つまり磁力線の向きと素粒子の運動方向は一致する。コイル電流においては、実際に素粒子がN極から出てS極に入っているのである(実際には電子の流れの周囲を左螺旋運動しているのだがこれもおそらく観測不能)。 自転に対して磁極が逆になるのは、陰電素と陽電素では両者が鏡像になっているからであり、陰電素と電子では、前者が渦で後者がその渦が連なってリング状になったものだからである。
質問日時: 2024/08/13 17:57 質問者: アビ教官
解決済
3
0
-
ブラックホール=ワームホール
ブラックホールの正体はワームホールじゃないですか だとしたら強い重力は空間の曲率が最大になるところで相殺されているのではないですか
質問日時: 2024/08/13 17:23 質問者: onokou2
解決済
2
1
-
ピアノの黒鍵と白鍵等について
初心者です。 ピアノには、黒鍵と白鍵があります。 ごじゃごじゃして、メンドクサイので、すべて横一線に綺麗に白鍵だけに揃えるべきではないでしょうか? また、 「ド」の振動数を f とすると ・ド の振動数は f ・♯ド=♭レ の振動数は [2^(1/12)]f ・レ の振動数は [2^(2/12)]f ・♯レ=♭ミ の振動数は [2^(3/12)]f ・ミ の振動数は [2^(4/12)]f ・ファ の振動数は [2^(5/12)]f ・♯ファ=♭ソ の振動数は [2^(6/12)]f ・ソ の振動数は [2^(7/12)]f ・♯ソ=♭ラ の振動数は [2^(8/12)]f ・ラ の振動数は [2^(9/12)]f ・♯ラ=♭シ の振動数は [2^(10/12)]f ・シ の振動数は [2^(11/12)]f ・オクターヴ上のド の振動数は [2^(12/12)]f = 2f です。 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」「CDEFGABC」、さらにドイツ語だと「ツェーデーエーエフゲーアーハーツェー」とか、ややこしいので、 「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10、11、12」の数字にした方がすっきりしないでしょうか? オクターブ上は、「2,4,6,8,10,12,14,16,18,20,22,24」になります。 それの方が、音楽と数字が結びついて、綺麗な音楽の特性が数学的に解り易い気がします。 如何でしょうか?
質問日時: 2024/08/13 10:57 質問者: vfgq487
ベストアンサー
11
0
-
1オクターブとは?
「ラ」の音を440Hzとした場合、1オクターブ上の「ラ」は880Hzになります。 1オクターブ高いということは、周波数が高くなり変化するので、音が変化するはず。 すると、同じ「ラ」の音にならないのでは? 音を光に置き換えて考えた場合、周波数の低い色は赤、高くなると青になります。 光の場合、赤の周波数が変化して、また赤が出現することはないです。 「ラ」という音は、色んな単体の周波数の音が集まって群になって「ラ」という音を作っているのでしょうか? それらの集まりの周波数が、全体的に倍(下ならは半分)になるのでしょうか? https://web.quizknock.com/octave
質問日時: 2024/08/12 16:04 質問者: vfgq487
ベストアンサー
30
2
-
ダークマター論進展
ダークマターが太陽系にないのは太陽系に害を与えるからです ダークマターが太陽系に多く存在すると強い重力によって惑星の軌道が乱れ 地球のようなデリケートな環境を作れないからです と思うのですがどうですか
質問日時: 2024/08/12 13:49 質問者: onokou2
解決済
3
1
-
量子力学で用いるk-空間、x-空間の意味が知りたいのですが、k-空間の方はWikipediaの「逆格
量子力学で用いるk-空間、x-空間の意味が知りたいのですが、k-空間の方はWikipediaの「逆格子空間」、「位置空間と運動量空間」の中にも出てきますが、x-空間の方は見当たりません。 どこかに分かりやすく説明されているサイトとかありましたら教えて貰えないでしょうか?
質問日時: 2024/08/12 07:28 質問者: ゆうすけ21
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
7
0
-
雷放電からの強烈なガンマ線放射
X線とガンマ線の違いは何ですか? γ(ガンマ)線とX(エックス)線は電磁波の仲間です。 γ線が原子核から放出さ れるのに対し、X線は原子核の外側で発生する電磁波です。 X線のうち、電子が軌道 間を移動したときに放出されるものを、特性X線と呼びます。 電磁波とは、電界(電場)と磁界(磁場)が相互に作用しながら空間を伝播する波 のことです。 らしいです。 また「地球ガンマ線フラッシュ」云々は、雷雲の中で電子が高エネルギーまで加速されている証拠です。 らしいです。 ということは、「地球ガンマ線フラッシュ」ではなく「地球X線フラッシュ」ではないでしょうか? https://www.kmi.nagoya-u.ac.jp/blog/2019/09/06/2605/
質問日時: 2024/08/10 11:02 質問者: Elgar
ベストアンサー
14
0
-
滑車の計算問題 理科
写真の図1の問題になります。 小学生の理科の応用問題。 答えが、問1. 400g 問2. 800g 問3. 8cm 解答は上記の答えになりますが、問1. と問2の計算の過程が分からずにいます。 回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/08/09 18:48 質問者: hayosato
ベストアンサー
4
0
-
京大の物性と東工大の物性はどちらが研究強いですか。 理学と工学分けて教えて欲しいです。
京大の物性と東工大の物性はどちらが研究強いですか。 理学と工学分けて教えて欲しいです。
質問日時: 2024/08/09 17:21 質問者: nokumareisa
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
1
-
複雑な滑車の計算問題 理科
写真の問題がわかりません。 答え問1 65g 問2 C900g D380g 問3, 1.5cmだそうです。 この単元の復習は一応一通りはしています。 小学生の理科の応用問題 問1の答えがなぜ65gになるのか。いきなりわかりません。 左から2番目の滑車の左右の糸のgはともに170gだと思ったのですが、そこからたどっていくと、おもりBが52.5gになり、答えの65gと一致しません。 どの糸がどういう計算の過程で何gになるでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/08/08 22:38 質問者: hayosato
ベストアンサー
3
0
-
解決済
3
1
-
ブラックホールの重力
ブラックホールの重力はブラックホールの大きさに比例しないんですか 人工ブラックホールの重力は測定したんですか?
質問日時: 2024/08/08 08:47 質問者: onokou2
解決済
5
1
-
以下の論文を読みたいのですが、有料版しかないみたいです。何とか無料で読めないでしょうか? タイトル
以下の論文を読みたいのですが、有料版しかないみたいです。何とか無料で読めないでしょうか? タイトル Vacuum expectation value of the stress tensor in an arbitrary curved background: The covariant point-separation method Christensen,S.M.: Phys. Rev. D 14, 2490 (1976)
質問日時: 2024/08/07 01:05 質問者: ゆうすけ21
ベストアンサー
4
1
-
量子力学のスピンに関するこの問題(3.4)が分かりません。どなたか途中計算も含めて解説して頂けないで
量子力学のスピンに関するこの問題(3.4)が分かりません。どなたか途中計算も含めて解説して頂けないでしょうか?
質問日時: 2024/08/05 19:39 質問者: vignette
解決済
2
0
-
アルミとシリコンを接着するのに最適な耐熱性の接着剤を教えてください。
わたしの趣味は登山で、山頂での調理のために"sea to summit"というブランドの"X-pot 1.4L"という折りたたみ可能な鍋(ポット)をよく持参していたのですが、ついにアルミ底部とシリコン部分の圧着が剥がれ、(水を溜めることができなくなったので)ただのゴミになってしまいました。 メーカーに問い合わせても"保証外"と言われるばかりで、どうせならDIYで直してみようと思ったわけです。 そこで様々な接着剤を調べているのですが、"アルミ"と"シリコン"を強固に接着し、なおかつ耐熱温度が200℃近い接着剤がなかなか見つかりません。 シリコンでも種類によっては耐熱温度100℃くらいだったりで、シリコンに直火を当てることはありませんが、いずれにせよかなりの高温になるので耐熱温度も余裕を持っておきたいと思っています。 (いざ高温になった場合に融けて体内に接着剤の成分が入るのが一番怖いです) そこで、こういった状態の接着にうってつけの接着剤をご存知でしたら是非教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/08/05 14:11 質問者: gakuseislalom
解決済
1
0
-
βが加速度のときこのように差がhになる時間は?というのでこのようにあったのですが、なぜ1/2にしてる
βが加速度のときこのように差がhになる時間は?というのでこのようにあったのですが、なぜ1/2にしてるのですか?βt²で半分だからいらないと思いました
質問日時: 2024/08/05 12:30 質問者: と.っこ
ベストアンサー
5
0
-
この関数て
幅が0で積分すると1になりような値をもつとされてますけど、その幅がぜろなのがたいせつだとおもいます。たとえば∫δ(t)f(t)dt = f(0) になりますけど 例えばデルタ関数の列を積分するときに(フーリへ展開とかですることがあるとおもう) 図のように半周期区間で切り取ればいいけど、同じ1周期でも0からTにしちゃうと2個目のデルタ関数もはいるとおもいます(幅ゼロだから) そういう矛盾はどうしてるんですか?
質問日時: 2024/08/04 13:23 質問者: ゆゆにゃ。
解決済
3
0
-
オルタネーター
何も知らないぼくですが 皆さんにお尋ねします。 添付した写真のオルタネーターは ローターコイルに行くプラス端子(B)オルタネーターの中にあるのでしょうか 何処に よろしくお願いいたします。 補足 最初に励磁電流を流してやる必要がある それから発電するようですが
質問日時: 2024/08/04 10:36 質問者: ayame12_19
解決済
2
0
-
(高校物理)断熱変化について教えて下さい
よくあるピストンの中の気体が膨張する場合、ピストンが断熱材だったら断熱膨張となり、温度が下がります。これは気体が外部に仕事をすることと、熱力学第一法則から理解できます。 ここから質問ですが、 ①断熱材の仕切りのある2つの部屋の1つにのみ気体が入っていて、片方は真空の状態から仕切りを外すと、温度は一定のままです。これは、仕切りを外したのは外力で、気体が仕事をしたわけではないから内部エネルギーが変化しなかったため、という理解で合っていますか? ②断熱材のピストンに話を戻して、ピストンを膨張する方向に動かしたのが外力だと明記されていて、かつ、気体の速度を上回る速さでピストンを動かした場合は①と同様の状態になって温度は変化しないでしょうか? ③②よりもピストンを動かす速さが遅くて、動かしている間に気体がピストンの壁にぼんぼんぶつかっている場合は、気体は外部に仕事をしていると言えるでしょうか?この場合は、やはり気体の温度は下がりますか?このように外に仕事をしたのが外力と気体の両方だったら、一般的に定式化は難しいですか? 質問がたくさんになってしまったので、気が向いたところだけでもお願いします。
質問日時: 2024/08/03 16:07 質問者: benkyou-chuu
ベストアンサー
14
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【物理学】に関するコラム/記事
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力の定義は???
-
非相対論の量子力学においてスピン...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどうして...
-
セドリックは素晴らしい車でしたか?
-
この格言の物理的な意味は何ですか?
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
ロザリンド・フランクリンはかわい...
-
月に行くことは、工学的、技術的に...
-
単振動の周期の公式について。F=-k...
-
vinylレコードのターンテーブルのガ...
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなっていますか?
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われ...
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
1929年に発表された「場の量子化」...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係...
-
【科学の力・大発見した科学の理屈...
-
一つの系で見るについて
-
メテオラの天空の修道院
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパルス光...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われ...
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎...
-
負の周波数は存在しているのでしょ...
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真のよ...
-
ダイナモは直流発電機で、オルタネ...
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモーレ―...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行ったんかい?
-
釣り合っているときどの点回りのモ...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なのですか?
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がなぜN/...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単なる爆...
-
アポロ11号の着陸船は、どうやっ...
-
音楽について・・・
おすすめ情報