回答数
気になる
-
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上はできないのですか?
質問日時: 2024/09/23 22:19 質問者: hdkzok
ベストアンサー
6
1
-
半径rで等速円運動してる人工衛星があるとします。 答えが遠心力=万有引力でつりあってるんですけど、重
半径rで等速円運動してる人工衛星があるとします。 答えが遠心力=万有引力でつりあってるんですけど、重力ははたらかないんですか?
質問日時: 2024/09/23 12:35 質問者: にゅーとんまい
ベストアンサー
5
0
-
池で下に水がなく岩だけなら 落ちたら死にますか? ⚠︎︎自殺じゃなく単なる疑問です。
池で下に水がなく岩だけなら 落ちたら死にますか? ⚠︎︎自殺じゃなく単なる疑問です。
質問日時: 2024/09/22 15:29 質問者: あなたのうしろ
解決済
5
0
-
空気比と窒素酸化物の関係
石炭や石油を燃焼した時には、窒素酸化物が生成されます。 これと空気比(過剰空気率)には何か関係がありますか? 具体的には、 Q1、空気比をあげると、窒素酸化物の生成量も増える 〇 or × ? Q2、空気比を1に近づけると、窒素酸化物の生成量が最も抑えられる 〇 or × ? Q3、空気比を下げると、窒素酸化物の生成量が減る 〇 or × ? の3点について知りたいです。
質問日時: 2024/09/20 14:34 質問者: すんすんにゃ
解決済
6
0
-
情報はエネルギーか?
情報熱力学という分野が今ホットになっているそうです。この分野の考え方によると、情報から仕事を取り出せるということになるそうです。これは、ストレートに考えると、情報をエネルギー(ここでは仕事=エネルギーとします)に変換するということを主張しているのでしょうか?つまり、情報はエネルギーの一形態と言っているのでしょうか?もし、そうだとすると、エネルギーと質量の等価性より、情報を多く蓄えている記録媒体、例えば、usbメモリーなどは質量が増して、重くなることになりますが…。昔、フロッピーディスクという磁気メモリーデバイスがあったそうですが、情報をたくさん記録したディスクは若干、重くなるという噂があったそうです。もちろん、E=mc²から考えて、手で持ってわかるほどの質量増加はないでしょうし、これはusbメモリーでも同じでしょう。現在、世界中で、建設ラッシュとなっているデータセンターでも、エクサバイトもしくはゼタ、ヨナバイト、それ以上データをため込んでも、数キログラムほどの増加もないとは思いますが。 そして、情報がエネルギーの一形態ならば、やはり、熱力学第二法則、いわゆるエントロピー増大則に従って、だんだん、利用効率の悪い形態に変化していくことになるでしょう。大概のエネルギーが最終的には熱雑音の形になるように、情報も雑音の形に質が落ちていくことになる。そう考えると、ネット上で、フェイクニュースや偽情報が氾濫するようになるのも、自然の傾向ともいえるのでしょうか? 無論、フェイクニュースや偽情報の発信を正当化するつもりは毛頭ありません。例え、悪質な情報が増えるのが自然の流れであっても、極力、そのスピードを抑え、良質な情報を流すように不断に努力と工夫を行い続ける必要があることは、言うまでもなく当然のことです。
質問日時: 2024/09/19 22:05 質問者: wonderlasting
解決済
1
0
-
超対称性粒子が見つからなくても超弦理論は否定されることはないと読んだことがあるのですが、もしそこから
超対称性粒子が見つからなくても超弦理論は否定されることはないと読んだことがあるのですが、もしそこから複合ヒッグスを予想してそれもヒッグスファクトリーの結果否定されたら超弦理論はどう発展していく、もしくは否定されるのでしょうか? 何かそうなるともう残すは複数宇宙(マルチバース?)と言う描像しかなくなると読んだことがあります。
質問日時: 2024/09/19 15:32 質問者: ゆうすけ21
解決済
1
0
-
燃料燃焼について
LPGなどの気体燃料を燃焼させた場合、窒素酸化物が発生します。 これと空気比(過剰空気率)には何か関係がありますか? 具体的には、 Q1、空気比をあげると、窒素酸化物の生成量も増える 〇 or × ? Q2、空気比を1に近づけると、窒素酸化物の生成量が最も抑えられる 〇 or × ? Q3、空気比を下げると、窒素酸化物の生成量が減る 〇 or × ? の3点について知りたいです。
質問日時: 2024/09/18 14:59 質問者: すんすんにゃ
解決済
1
0
-
【物理学】人間、押すより引く方が力が入りやすいそうですが、押すのと引くのとではどのくら
【物理学】人間、押すより引く方が力が入りやすいそうですが、押すのと引くのとではどのくらい同じ人でやると変わって来るのか教えてください。 あと何倍ぐらい力が強くかけれるのかと理屈も教えてください。
質問日時: 2024/09/18 12:45 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
4
0
-
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
電気はためられないんだ。 「今」使っている電気は、「今」つくられたものだよ。 電気屋さんなら常識ですが、この事実を知らない大人が大勢いるので、困ったことが起きています。 電気は大量に貯められないことを小・中学校で、しっかり教えるべきだと思わないですか? https://oshihaku.jp/nenkan/page/13152338
質問日時: 2024/09/17 21:14 質問者: フワ君
ベストアンサー
12
1
-
富士山の山頂では固体の融点が0度より低い理由を,化学ポテンシャルを用いて丁寧に教えて下さい.
富士山の山頂では固体の融点が0度より低い理由を,化学ポテンシャルを用いて丁寧に教えて下さい.
質問日時: 2024/09/16 15:20 質問者: vignette
解決済
7
1
-
図の①と②の回路は全く同じなのですか?直感ではそんな気がしますが詳しく教えて欲しいです。また、素子を
図の①と②の回路は全く同じなのですか?直感ではそんな気がしますが詳しく教えて欲しいです。また、素子をコンデンサーやコイルに替えたときも全く同じなのでしょうか。
質問日時: 2024/09/15 13:23 質問者: 物理あああ
解決済
7
1
-
因果律は破れているか?
初歩的なことですが、 宇宙において量子力学が成立しているということは、 宇宙における?因果律は破れているとも言えるのでしょうか? ご回答をお願いします。
質問日時: 2024/09/15 04:32 質問者: yamahide
ベストアンサー
5
1
-
理論物理学の大学院研究室について
少し教えていただきたいのですが、 理論物理学の大学院の研究科(研究室など)ですが、 量子物理学 高次元(科学) を扱っているのは量子力学の理論の研究室でいいのでしょうか? 例えば、京都大学大学院の理学研究科の場合でしたら、あの湯川秀樹の素粒子物理学研究科になるのでしょうか? 他にも、基礎物理学研究所にもいろいろあると思うのですがどの研究科になるのでしょうか? また、高次元(科学)はどの研究科などの属することになるのでしょうか?高エネルギーの研究科はあると思いますが、これはセルンの観測などのように高エネルギー状態などでの理論ということでしょうか? 高次元(科学)というようなのを扱っている、該当する研究室はありますでしょうか? ご回答をお願いします。
質問日時: 2024/09/15 03:44 質問者: yamahide
ベストアンサー
1
0
-
100Vのコンセントに220V20Wのパイプファンを接続すると...
W(電力)=V(電圧)x I(電流) W=20、V=220なので I=0.09 V(電圧)= I(電流)x R(抵抗) なので R=2400 これを100Vのコンセントにつなぐと I=0.04 W=4 となり、24時間換気用のパイプファンと同じくらいの仕事をしてくれそうですが、この考え方でよろしいでしょうか?
質問日時: 2024/09/14 21:19 質問者: neisho
ベストアンサー
5
0
-
図のソレノイドにおいて①のように導線が巻かれている場合の磁場の向きは分かりますが、②の場合も磁場の向
図のソレノイドにおいて①のように導線が巻かれている場合の磁場の向きは分かりますが、②の場合も磁場の向きは①と同じなのですか?
質問日時: 2024/09/14 17:07 質問者: 物理あああ
ベストアンサー
6
0
-
高校物理の単振動です。 ばねが基準の位置から+xのところにいるとします。この時ばねにかかるばねの力K
高校物理の単振動です。 ばねが基準の位置から+xのところにいるとします。この時ばねにかかるばねの力Kx(ばね定数をKとおいてます)を考えるとき、中心方向から離れていっている時のxと近づいている時のxの二つのパターンが考えられる気がするのですが、中心方向から離れる時と中心方向に近づく時で符号って変わりませんか? 式を立てるときに正の方向のどこかをXととると良いと先生に教えてもらったのですが、このことが引っかかってしまいました。 どなたか教えてください。
質問日時: 2024/09/14 15:46 質問者: ani___goo___
解決済
5
0
-
高校物理の単振動です。 ばねが元に戻ろうとするという記述の元に戻るとはどこのことを指しているのですか
高校物理の単振動です。 ばねが元に戻ろうとするという記述の元に戻るとはどこのことを指しているのですか、自然長ですか、つりあいの位置ですか? また、振動でない普通のバネなら元に戻ろうとするというのは分かるのですが、バネには元に戻りたいという力が働いているのになぜ振動するのでしょうか、戻ったら止まれば良くないですか?
質問日時: 2024/09/14 15:32 質問者: ani___goo___
解決済
3
0
-
高校物理で、長くなってしまいますが教えてもらえるとうれしいです。 問題(単振動)で、軽いバネを鉛直に
高校物理で、長くなってしまいますが教えてもらえるとうれしいです。 問題(単振動)で、軽いバネを鉛直に立てて床に固定し、その上に質量Mの板Aをつけ、その上に質量mの物体Bをのせた。 A、Bは鉛直方向のみに運動するとする。 AとBは自然長からl縮んだところで静止した。 釣り合いの位置からさらにAをLだけ押し下げて話したところ、Aと Bは一体となって単振動した。 Aの釣り合いの位置からの変異をx(上向きを正)、A、Bの加速度をa、AがBに及ぼす垂直抗力の大きさをN、重力加速度の大きさをg、バネ定数をkとして、A、Bそれぞれの運動方程式をたてよ。 このような問題で、答えがA:Ma=k(l-x)-N-Mg、B:ma=N-mgになります。この意味が全くわかりません。私は、この理解がおかしいのかもしれませんが、単振動の符号は変異が正の時に加速度がマイナス方向に、変異が負の時に加速度がプラス方向になるからだと思っていました。だから、単振動は一定方向ではなく上下に運動するのですから、maとkxの符号はわかっても(同じになる)、N、MgまたはmgとMaまたはmaの符号は変異の正負によって変わってしまうのではと思うのです、なので今回Aの式でN,Mgがマイナスになり、Bの式でNがプラスでmgがマイナスになることが不思議です。 どなたか教えてください。
質問日時: 2024/09/14 09:33 質問者: ani___goo___
解決済
5
0
-
以下の条件で、ポーリングエラーが発生する頻度は? 割り込み禁止期間:160分周期で6ms(FROM書
以下の条件で、ポーリングエラーが発生する頻度は? 割り込み禁止期間:160分周期で6ms(FROM書き込みのための割り込み禁止)。 ポーリング周期:1分ごと(60秒 = 60,000ms)。 サーバの電文送信時間:10ms(8バイトを9600bpsで送信)。 ChatGPTに聞いたらいくつかお答えあり。 1、この条件では、1日あたり約0.0018回 のエラーが発生する可能性があります。これは、約555日(1年半以上)に1回程度のエラー発生率ということになります。 2、この条件では、1日あたり約 0.576回 のポーリングエラーが発生することが予測されます。つまり、2日間に1回程度 のエラー発生が見込まれます。
質問日時: 2024/09/14 09:30 質問者: zundazu
解決済
2
0
-
PCのNVMeSSDを利用して動画ファイルを作成して問題は起きませんか
PCのNVMeSSDを利用して動画ファイルを作成して問題は起きませんか。 NVMe SSDです。 仮想メモリはCドライブ、環境変数TEMPはCドライブ以外なら、平気ですか。 SSDは書き込み回数に限界があるらしく、どうでしょうか。 フルHD、4kで動画を作成すると、5GBなどの大容量ファイルが1つ作成されます。
質問日時: 2024/09/13 21:16 質問者: palinz
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
9
1
-
高校物理です。 ばねの単振動の力の式はF=-Kxなのに、ばねの力の式はなぜF=Kxなのでしょうか?
高校物理です。 ばねの単振動の力の式はF=-Kxなのに、ばねの力の式はなぜF=Kxなのでしょうか? 単振動の勉強をしていたらこんがらがってしまいました、誰か教えて欲しいです。
質問日時: 2024/09/13 14:24 質問者: ani___goo___
解決済
4
0
-
ある機械の不具合で修理頼んで技師が来て見ただけで直る場合、二重スリット実験の様な類いの現象が起きたの
ある機械の不具合で修理頼んで技師が来て見ただけで直る場合、二重スリット実験の様な類いの現象が起きたのでしょうか?
質問日時: 2024/09/13 14:03 質問者: マック124
解決済
4
0
-
解決済
2
0
-
解決済
6
0
-
摂動論
量子力学の摂動論でλで展開した式を解説してください En=εn+λEn(1)+λ^2En(2)+… この数式は何を表しますか どうしてλ^2が出てくるのでしょうか
質問日時: 2024/09/13 10:32 質問者: onokou2
解決済
2
1
-
物理学専攻の場合、数学を勉強しすぎると物理学の妨げになるのか?
今は、ネットで色んな情報を得ることも出来ますが、ある程度選択して必要な情報だけ取った場合の方が良いときもあります。 同様に、物理学を専攻している場合、あまり深く広く数学を勉強しすぎると物理学の妨げになることもあるのでしょうか?
質問日時: 2024/09/12 20:21 質問者: フワ君
ベストアンサー
12
1
-
ベストアンサー
4
0
-
解決済
11
0
-
ベストアンサー
4
0
-
加速器のエネルギーを上げると言うのは回転速度と円周の長さで決まるのでしょうか?目指すエネルギーレベル
加速器のエネルギーを上げると言うのは回転速度と円周の長さで決まるのでしょうか?目指すエネルギーレベルが上がれば、より巨大な加速器が必要になるということですから。
質問日時: 2024/09/12 07:06 質問者: ゆうすけ21
ベストアンサー
3
0
-
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波だと仮定すると、赤の波長が700nm、青の波長が435.8nm、緑の波長が546.1nmらしいのですが、これらの波長の正弦波の組み合わせで、あらゆる波長の正弦波が作れるとは思えません。
質問日時: 2024/09/11 20:42 質問者: 犬三毛2
解決済
12
1
-
解決済
3
1
-
確率で量子力学で、ALL 1/2、50%がすべての確率だという話があったがどうですか。
確率で量子力学で、ALL 1/2、50%がすべての確率だという話があったがどうですか。 私は違うと思います。 宝くじは50%の確率ではないからです。 確かに、表と裏、な感じはしますが、一等は1つしかない。 そして、ハズレは、1億個もある。 当然ながら、その中から当たりを引く事は難しい。 それなのに、50%だったら、2回宝くじを購入すれば、当たることになる。 しかし、当たらない。 どういう事ですか。
質問日時: 2024/09/10 03:21 質問者: palinz
解決済
1
0
-
ブラックホール=ワームホール(2)
超新星爆発のように巨大なエネルギーは質量のように重力を生み出し空間を捻じ曲げる ことで空間にワームホールができて ブラックホール化すると思うのですがどうですか 重力崩壊も空間に穴が開く(アインシュタイン=ローゼン橋)ということで説明できます
質問日時: 2024/09/09 08:12 質問者: onokou2
解決済
2
2
-
速度ベクトルが反変ベクトルなのはなぜか
速度ベクトルが反変ベクトルなのはなぜですか どのサイトを見ても理解できませんでしたわかりやすく教えてください
質問日時: 2024/09/08 15:57 質問者: onokou2
解決済
1
1
-
べルの不等式の破れにより、実存・局所性・自由意志という3仮説のうち、どの仮説をやむをえず捨てよう、と
べルの不等式が、実験によって破られたことが実証されているそうですね。 この破れにより、われわれの日常的な感覚では何ら疑問の無い、次の3仮説のうちどれかを捨てる必要がある、と推論されているそうです。 ① 物理的性質が実在する。 ② 物事の影響は局所的。 ③ 観測者は自由意志を持つ。 皆様は、どの仮説をやむをえず捨てよう、と決意されますか?
質問日時: 2024/09/08 13:03 質問者: park123
ベストアンサー
4
0
-
エネルギー保存の式ではじめの位置エネルギーをこのようにしていたのですが、これはどちらか一方を基準(い
エネルギー保存の式ではじめの位置エネルギーをこのようにしていたのですが、これはどちらか一方を基準(いや、無限遠を基準と書いてたから違うか?)にしたから2つQがあるが、一つの式になっているということですか? うまく言えなくてすいません
質問日時: 2024/09/08 01:11 質問者: と.っこ
ベストアンサー
6
0
-
交流についての質問です。 コイルの式にV=ωL・Iとありますが、電圧と電流で位相が異なるので、Iがs
交流についての質問です。 コイルの式にV=ωL・Iとありますが、電圧と電流で位相が異なるので、Iがsinの関数で表されているとき、それをそのままその式に代入してもVは出ませんよね?
質問日時: 2024/09/07 18:07 質問者: nokumareisa
解決済
8
0
-
ばね定数kのバネの一端を固定し、他端に質量mのおもりをつるして、おもりを下がる手で持った台で、ばねが
ばね定数kのバネの一端を固定し、他端に質量mのおもりをつるして、おもりを下がる手で持った台で、ばねが自然の長さになるように支える。重力加速度の大きさをgとする。 台をおもりが台から離れるまで下ろします。 台がおもりに対してした仕事を求めよ。 W=-(mg)²/2kになったのですが、正しいでしょうか。
質問日時: 2024/09/03 22:14 質問者: nokumareisa
ベストアンサー
3
0
-
解決済
2
0
-
水平面場で考えた時、一般に単振動の式と言えば、ma=-kxとありますが、これはただ自然長の位置を原点
水平面場で考えた時、一般に単振動の式と言えば、ma=-kxとありますが、これはただ自然長の位置を原点とした場合ですよね?壁とバネの接触部分を原点とすれば(右向き正)、自然長の長さをnとしたとき、xだけ縮めたら、ma=k(n-x)となります。これも単振動の式ですよね。
質問日時: 2024/09/02 21:20 質問者: nokumareisa
解決済
4
0
-
圧力の計算問題の解答が合わないでいます。理科
圧力の計算問題がわかりません。理科 リセマムの高校入試問題 https://resemom.jp/feature/public-highschool-exam/wakayama/2020/science/question10.html 解答イとエだそうですが、 以下のように考えたのですが、答えと合いません。アとイは5g ウとエが10gになってしまいます。 圧力の公式質量g÷力がはたらく面積cm^2より 各面を下にしたときのそれぞれの圧力はA面:500÷200=2.5g B面:500÷100=5g C面:500÷50=10g よって、 ア500gのブロックが2つなので1000g÷A面積200=5g イ重さ1000gなので、1000÷A面の面積200=5g ウ1000÷B面の面積100=10g エ1000÷B面100=10g 上記からウとエが答えになってしまいます。考え方が誤っているでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/09/02 11:08 質問者: hayosato
ベストアンサー
4
0
-
解決済
1
1
-
ファインマンダイアグラムと言うのは時間軸は普通縦横どちらに取るものなのでしょうか?大概何も表記してな
ファインマンダイアグラムと言うのは時間軸は普通縦横どちらに取るものなのでしょうか?大概何も表記してないことが多いですよね?
質問日時: 2024/09/01 08:32 質問者: ゆうすけ21
解決済
1
0
-
物質粒子は、実は波だと言われています。 物質粒子が移動しているとき、粒子が移動しているように観えると
物質粒子は、実は波だと言われています。 物質粒子が移動しているとき、粒子が移動しているように観えるという現象は、 粒子が隣の空間に実際に移動しているのか、 元いた場所の空間の粒子は消えて、隣の空間が物質化したのか、 どちらですか。
質問日時: 2024/08/31 23:32 質問者: QRコードはこちら
解決済
3
2
-
物理の光の干渉の問題で、可視光線の波長の範囲を使って解く問題なんですけど、(5)でなぜ光の強め合いの
物理の光の干渉の問題で、可視光線の波長の範囲を使って解く問題なんですけど、(5)でなぜ光の強め合いの条件からの波長の式を利用するのですか。 弱めあいの条件からの波長の式ではいけない理由を教えて欲しい
質問日時: 2024/08/31 22:59 質問者: ナが
解決済
6
0
-
高校物理はどのように勉強すればいいですか? 高校生です。 物理の勉強法について聞きたいです。 他の教
高校物理はどのように勉強すればいいですか? 高校生です。 物理の勉強法について聞きたいです。 他の教科は教科書を読んでから問題集をやればできるようになりますが、 物理は公式が書いてあるだけで いわゆる公式暗記ゲーです。 数学が物理のための道具だとしたら 高校では、物理に数学が追いついてない。 大学では、数学の方が先に進んでる。 と聞いたことがあるので、暗記するものかなと思い高校の授業受けてきましたが、先取りするのが大変です。 皆様はどのように勉強してきましたか?
質問日時: 2024/08/31 21:14 質問者: だつくす
ベストアンサー
10
0
-
セルンの最新はどうなっているのですか?
初歩的な質問で申し訳ございません。 セルン(欧州の加速器)での最新の成果はどのような感じでしょうか? よく、ネットやYOU TUBEで見るようなことは本当でしょうか? 例えば、パラレルユニバース(パラレルワールド)を発見したとか、宇宙の?ポータルを発見したとかは本当でしょうか? いずれにせよ、最新の具体的情報が知りたいです。 コーネル大学の論文アーカイブなんかで論文を検索すれば大体わかると思うのですが、 検索の仕方やどういうワードで検索すればいいのかというのがわかりにくいです。 手短にセルンの最新成果を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 ご回答をお願いします。
質問日時: 2024/08/31 02:52 質問者: yamahide
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【物理学】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨いわ...
-
ループを作らない導線のインダクタ...
-
この論文理解できますか?
-
「皮肉なことに弦理論も摂動論でし...
-
昭和40年から昭和終わり(祖父が登場...
-
ループでない電線のインダクタンスは?
-
ベート―ヴェンの晩年のSQはどうして...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dtにお...
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
速度が上がると重さが増すそうです...
-
V=+Ldi/dt この+はどこから...
-
ピラミッドは誰がどうやって作りま...
-
不協和音とは?
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dtにお...
-
トランプ独裁のメカニズムは、
-
電圧とは何でせうか?
-
井上尚弥のつよさ?
-
水の分子構造
-
G値から速度計算
-
電池は、どうやって電圧を一定にし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパルス光...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われ...
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎...
-
負の周波数は存在しているのでしょ...
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真のよ...
-
ダイナモは直流発電機で、オルタネ...
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモーレ―...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行ったんかい?
-
釣り合っているときどの点回りのモ...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なのですか?
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がなぜN/...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単なる爆...
-
アポロ11号の着陸船は、どうやっ...
-
音楽について・・・
おすすめ情報