
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「電子」と「光子」では、そもそも「モノ」が違います。
電子は、原子の中で原子核の周りをまわっているものであり(古典的な説明ですよ)、原子から離れた「自由電子」は「電流」として導体を流れ、電気製品を動かします。
ちゃんと「質量」や「電荷」を持っています。
光子は、通常は「波」と考えられている「光」(電磁波)が「粒子としての性質も持っている」として仮想的に考えられているもの。質量は「ゼロ」だし、電荷も持っていないので、見たり触ったりしたことのある人はいません。
光が「粒子」としての性格を持つことは、有名なアインシュタインの「光量子仮説」で提唱されたものですね。(これはいまだに「仮説」です)
>①ドブロイ波
光が「波」であるのに「粒子」としての性格も持っているなら、逆に「粒子」である電子も「波」の性質を持っているに違いない、ということで仮想的に考えられたもの。「物質波」という仮説を提唱した科学者の名前から「ドブロイ波」と呼ばれます。これも「仮説」です。
要するに、次の電子に対する②と、光に対する③を「等価である」としたものです。
従って、「光」にも「電子」にも適用するものです。
#1 さんは「光子:×」にしていますが、「λ=h/p」は③から得られる式なので、上記のように「光子:〇」だと思います。
>②E=1/2mv^2 p=mv
運動エネルギー E、運動量 p ということですね。
上に書いたように、「粒子」である電子は、この式で定義される力学的な「運動エネルギー」「運動量」を持ちます。
この式は「粒子」である「電子」に対する式。
>③E=hν p=hν/c=h/λ
ということは、「粒子的性格」も持つという光にも「運動エネルギー」「運動量」があるはずだとして、対応する「光」の「運動エネルギー:E」「運動量:p」をこのように定義したもの。
この式は「波」である「光」に対する式。
>④連続X線の最短波長λ₀=hc/eV
これがどのような場面・条件で出て来たものかが分からないと何とも言えません。
電荷 e の電子を電圧 V で加速して E = eV の運動エネルギーを持たせ、その電子に急ブレーキをかけて停止させたときに放出される「制動X線」の話をしているのであれば、「制動X線」(X線は「電磁波 = 光」です)のエネルギーが上の③のように
E = hv = hc/λ
なので、これが電子の運動エネルギー eV に等しくなるのがエネルギー最大(波長最小)なので、このときの波長を λ₀ と書けば
eV = hc/λ₀
→ λ₀ = hc/eV
従って、これは「X線」つまり「光」に対する式です。
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
全体の話は知りたければ、こんなサイトを見てください。↓
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/atom/ryuuha/d …
余談ですが、お示しの質問文は、表示するフォントによっては
・速度:ローマ字のヴイ = v
と
・振動数:ギリシャ文字のニュー = ν
が同じ文字に見えます。
①②:速度:ローマ字のヴイ = v
③:振動数:ギリシャ文字のニュー = ν
です。
もし、そんなことで混乱しているのであれば、ちゃんとしたフォントで見て、「異なった文字である」として説明を読んでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 光の波動性と粒子性について 8 2023/09/30 18:40
- 化学 化学の問題 水素原子について、N殻にいる電子がK殻に遷移した際放出される光のエネルギーと波長を求めよ 3 2024/04/22 01:23
- 物理学 量子力学の二重スリット問題で干渉縞ができる原因は、光の波長と理解してもいいですか? 4 2023/10/20 22:30
- 物理学 参考書にこのようなことが書いてありました。 粒子のエネルギーをE、確率波の振動数をv、波長をλ、運動 2 2023/03/05 19:45
- 物理学 量子力学についていくつか教えてください。 2 2023/09/12 15:15
- 物理学 X線は波長が短いから原子のすきまを回り込んで通り抜けられる。 青い光は波長が短いから散乱しやすく遠く 1 2022/12/14 12:52
- 物理学 原子内の電子について.2 6 2024/05/17 21:59
- 物理学 雷放電からの強烈なガンマ線放射 14 2024/08/10 11:02
- Wi-Fi・無線LAN 「WiFi(電波)」と「光ファイバ」の違いについての質問です。 5 2023/03/19 14:49
- 物理学 観測せず観測することは可能か? 3 2024/05/24 21:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
こんにちは。 早速質問です。 ある音源が音速よりも速い速度で観測者に近づいて通り過ぎていった場合、音
物理学
-
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
物理学に関する質問です、初学者です。 力学?速さに関して学ぶ中で、v₀,t₁"のように下付き文字の"
物理学
-
-
4
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
5
ニクロム線
物理学
-
6
高校物理波の弱めあいについて
物理学
-
7
なぜ写真のようにマイナスの金属棒を近づけたら、一回閉じてまた開くのですか?一回閉じる理由がわかりませ
物理学
-
8
凸レンズ,光の進み方についての質問です。(中学受験理科)
物理学
-
9
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
10
このリンクの問題についてなんですけど https://homework.study.com/expl
物理学
-
11
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
12
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
13
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
14
物体はなぜ落ちる?
物理学
-
15
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
16
オームの法則の問題です。全く分かりません。合計11問で申し訳ないのですが、教えてください。
物理学
-
17
【理科】電気のスイッチのある回路について教えてください
物理学
-
18
マクスウェルの速度分布について 式(23) dv は なぜ ベクトルなのですか? 大体の記事はスカラ
物理学
-
19
【物理学】バリスタ用のキッチンスケールは10万円以上するそうです。 日本製のTAN
物理学
-
20
巨大な物が止まって見える現象
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9.11テロの飛行機はCGだった?
-
9.11テロ問題で、飛行機はC...
-
無効電力
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
面積の計算をしてください。電...
-
これの(2)の(イ)でこのガスの位...
-
windowsが使っていると...
-
磁気シールドの可能性
-
基礎物理学の実験の検出器(量子...
-
抽象的な質問で申し訳ないんで...
-
コンデンサの2つの極には、等...
-
井上尚弥の強さの
-
日航機123便墜落の物理的メ...
-
非チェビシェフ型の3重井戸型ポ...
-
カテゴリーが細かく多すぎませ...
-
鉄道とは?
-
このレースの物理的原理はなん...
-
再度ですが、スタインメッツ交...
-
お聞きしたいです。 交流電圧v=...
-
鉄道模型の意味は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
教えて! goo・・・
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
戦車のキャタピラーの起源を知...
おすすめ情報