
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.5追加
下のサイトの8ページ目の干渉波 参照
2つの波はそれぞれ一様に周囲に広がるが
強めあいや弱めあいの部分は同じように進むわけではない。
https://www2.center.ibk.ed.jp/contents/jouhou/sh …
No.5
- 回答日時:
P点は2つの波が強めあってる部分です。
この強めあってる部分はやはり強めあってる部分しか通りません。
だからP点のコースは実線になります。
あなたのひいた破線は、それとS2から出た実線の波との交点において
S1から出た実線の波と交差してないし、あなたのひいた破線はまた
それとS2から出た破線の波との交点においてS1から出た破線の波と
交差していない、よってそういうコースは取りません。
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
追加で。図の P は、
・S1 から 3.5 波長
・S2 から 0.5 波長
の交点です。
ここから「0.5 波長」進めば
・S1 から 4.0 波長
・S2 から 1.0 波長
の交点になります。
これが、P の斜め右上の「実線と実線の交点」ですね。
さらに「0.5 波長」進めば
・S1 から 4.5 波長
・S2 から 1.5 波長
の交点になります。
これが、さらに斜め右上の「点線と点線の交点」ですね。
そんな風にP点が進んで行きます。
No.3
- 回答日時:
「S1 から来た波」と「S2 から来た波」が重なり合った点が P です。
従って、その点は「S1 からの距離」と「S2 からの距離」が同じ速さで大きくなるように進みます。
つまり「S1 からも、S2 からも、同じように遠ざかる」ように進みます。
あなたの書いた「点線」では、S2 からはどんどん遠ざかりますが、S1 からはあまり遠ざからないですね。4
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
中学二年理科の問題です。 豆電球2個を直列につなぐよりも並列に繋いだ方が明るい。これはなぜか?電流、
物理学
-
オームの法則の問題です。全く分かりません。合計11問で申し訳ないのですが、教えてください。
物理学
-
【理科】電気のスイッチのある回路について教えてください
物理学
-
-
4
このクイズ、答えは2だそうですが、なぜだか分かりません。 1=1 2=3 3=2 5=2 7=? ど
その他(ゲーム)
-
5
分数不等式の問題です (x^2+2x-3)/x+1 >=0 不等式を解け この問題ですが分母の二乗(
数学
-
6
筋肉や心臓の動力源
物理学
-
7
温暖化マシーンの原発は全撤去して欲しいのですが?
その他(自然科学)
-
8
高校二年生の物理基礎のエネルギー保存の法則についての問題です。 これの(2)が、±√3.92 みたい
高校
-
9
「飛行機はね。パイロットの根性と気合いと責任感で空を飛んでるんだよ」……理論的に否定できますか?
その他(自然科学)
-
10
コップの中の,氷水の温度について質問です。(化学)
化学
-
11
水の蒸発
その他(自然科学)
-
12
数学
数学
-
13
駐車場上限12時間1000円だったけど、50分200円だったから800円で良かった。 200円得した
数学
-
14
人間が横方向に押す力
物理学
-
15
ニュートンの第一法則と運動方程式について
物理学
-
16
静電気について
工学
-
17
ボイジャー1号が撮影した木星の映像の疑惑
宇宙科学・天文学・天気
-
18
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
19
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
20
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
図の点pの山または谷はどこに移動するか