
No.5
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
1225kmだから、マッハ163の端数ちょいかコンマ2とか3程度。
蓋の形状は、円であってコインのようなもの。
床に置いて、それを立てた状態で10円玉でも100円玉でも
500円玉でも良い。
大谷選手の飼ってる犬の名前であるデコピンしてやれば回転する。
空中で、この状態の回転しながら飛んでく場合。
マンホールの蓋が、蓋としての正位置のままに飛んでいく場合。
抵抗変わります。
右回転と左回転。
これを、地球上でやるのか宇宙空間でやるのかでも変わります。
地球上では、空気による風が有るんで
その気流。
宇宙空間は、陽子の電離ガス=プラズマ発生してる。
太陽由来なので、太陽風と定義する。(恒星風でも星風でも可)
地球上でも宇宙でもこの影響がある。(星星の重力も影響する)
これに、マンホールの蓋の向きと回転どのような形で
飛んでいくのか。
確定で、これは影響する。
スナイパーライフルの銃弾を、観測された記録上で3キロとんで
なんぼかの距離で、命中させるには地球の軸であるとか様々な
物理法則・現象を、計算に入れてから射撃して命中させる。
マンホールの蓋は、別に目標が決まってる訳では無い。
けれど、質問として何処に向かって如何なる角度で
どのように、飛ばすのだ射出するのだ。
そのスピードで、飛ばすにはそれ相応の機材が必要だが
人類に、それを成す道具を作れと言われれば相当面倒な
ミッションとなるだろう。
マンホールの蓋に、使われてる素材。
ダクタイル鋳鉄 FCD700・FCD600
熱して、溶かしてから冷やして作り上げる代物(鋳物)
コンクリ製も有りますけどね。
古いものだと、重くて80キロくらいある。
現在のは、軽量化されてるんで40キロ程度。
昔のマンホールを、一人で持ち上げ横にずらすだけでも
出来れば、力持ちと言えるだろう。
あれを、持ち上げて数十メートル程度運ぶとかは
若い頃は、出来てたけど老化した今は無理だね。
重みのイメージは、出来る人と出来ない人居ますよね。
今の若者が、米買う買うとして5キロ10キロ20キロ30キロ
この位だろうか。
成人した程々に、鍛えてる男性ならば30キロ+30キロを
両脇に、抱えて持ち運ぶとかは店から駐車場の自家用車までは
運べたりするだろう。
これが、60キロ+60キロとかは稀有な存在になる。
その場で、持ち上げるとかは鍛えててコツ知ってて
定期で、やってれば持ち上げるのはやれるんだが運ぶのは困難。
鍛えてなきゃ腰壊すからね。
その40キロでも80キロでもイメージ出来た状態で
その凄まじいスピードで、マンホールを射出する道具は
どんなレベルのモノになるでしょうね。
そのスピード出せたとして、マンホールの部材によって
ひしゃげるんで、飛んでく飛距離も変わる。
地球上。如何なる角度で飛ばすかによっても飛距離変わる。
その日の自然環境の数値が、どうなってるのかも影響する。
何処から何処までが、どのような数値になってるのかで
抵抗変わるのと、平地を水平に吹き飛ばしてるのと
45度の角度で、斜め上に飛ばすのとマンホールを右回転か
左回転で、飛ばす前から超高速回転状態から飛ばすのと。
どう言うイメージの問い掛けなのです?
回転方向に、合わせたカーブしますよ。
これに風向きとの兼ね合いで飛距離変わる。
マンホールそのものに、飛行能力備わってるわけじゃないので
飛ばし方とか、環境の影響によって飛ばせる距離が変わる。
重力の関係もある。
摩擦どうなるのか。
計算式が、数値の入力も何もかも情報足りなくて組めない。
賢い人が、これに回答するとして質問として愚問だ。
終わり。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
目に見えるものは、触れると触覚が感じられます。 ガラスも見えるので、触れると触覚を感じられます。 空
物理学
-
-
4
気柱について。瓶や笛に息を吹いたとき何故空気が縦波になるのか
物理学
-
5
電子殻が写真の下の図のようにならないのは引力の影響のせいですか?また他にどのような影響が考えられるの
物理学
-
6
放射能つうのは結局どうなったのでしょうかよろしくお教えください
物理学
-
7
韓国で航空機の荷物棚にモバイルバッテリーを置いて、火災が発生したみたいですがどうでしょうか
物理学
-
8
レーシングカー
物理学
-
9
アポロ11号の着陸船は、どうやって自分の位置や姿勢を測ったか?
物理学
-
10
お世話になります。 電子散乱では、前方散乱しか起きないのでしょうか?
物理学
-
11
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
12
ボイジャーと無線通信についてね
物理学
-
13
ヴァイオリンのあの形状の理由
物理学
-
14
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
15
LPとCDの違い
物理学
-
16
磁界中の平行レール上を運動する導体の問題
物理学
-
17
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
18
オームの法則の問題です。全く分かりません。合計11問で申し訳ないのですが、教えてください。
物理学
-
19
【理科】電気のスイッチのある回路について教えてください
物理学
-
20
光の速度を超えて移動する方法を発明しました
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
19世紀の核実験で、実験的に飛ばした、重さ9百キロのマンホール蓋だそうで、今まで人類が飛ばした物の中で、最高の速度に含まれる物の一つだそうです。