A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No.6 です。
福島事故で「除去できない」ことで問題になっている「トリチウム(三重水素)」は、
・半減期が約12年なので、14年経った現在では約45%に減少しています。
トリチウムは元素としては「水素」であり、水を形成する「H2O」の「H」に置き換わっていますが、化学的には水素なので「軽水素:H」と区別することができず、化学的な処理によって分離・除去できません。
No.6
- 回答日時:
どうもなってはいませんが、ふつうに「半減期」に従って減少して行きます。
福島原発事故のときに放出されたものは、たとえば
・セシウム137:半減期が約30年なので、14年経った現在では約70%に減少しています。
・ヨウ素131:半減期が約8日なので、14年経った現在ではほぼ消滅しています。
どれだけに減衰しているかは
(1/2)^(経過時間/半減期)
で計算してください。
No.4
- 回答日時:
あらゆる場所に存在しています。
人体内にも放射性物質はあります。
地面にもあります。泥に含まれる花崗岩は放射性物質としてよく知られています。
バナナに多く含まれるカリウム40は比較的線量の高い放射性物質です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
レーシングカー
物理学
-
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
-
4
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
物理学
-
5
EVは何がいいのですか?
物理学
-
6
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
7
鉄道模型の走行問題に関して(スロー運転の困難性)
物理学
-
8
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
9
相対論の誤りを指摘しました
物理学
-
10
ちょっと込み入った話になるのですが、万物の理論の候補の超弦理論は実験で検証できないし、いろんな推測が
物理学
-
11
電圧はどうして重要な変数になったのか?
物理学
-
12
自転車が倒れない理由??? その2
物理学
-
13
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
14
お世話になります。 電子散乱では、前方散乱しか起きないのでしょうか?
物理学
-
15
人間は、音源の方向はどうしてわかるのか?
物理学
-
16
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
17
アポロ11号の着陸船は、どうやって自分の位置や姿勢を測ったか?
物理学
-
18
日本語とヘブライ語の近さ・・・
物理学
-
19
力学的エネルギーが0未満の状況ってどんな状況ですか?
物理学
-
20
韓国で航空機の荷物棚にモバイルバッテリーを置いて、火災が発生したみたいですがどうでしょうか
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
原発事故ですよろしくお教えください