重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

安定性はこれで決まりますか?
下図では、支点は重心より上なんで安定しているんでは?

「ロケットの燃焼室と重心の関係」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • これなんかは、上燃焼室。
    この形状だと、下燃焼室だとバランス取れない。
    わかりるかい?

    アポロの着陸船も同じで、不可能だったんだよ!

    「ロケットの燃焼室と重心の関係」の補足画像1
    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/06/22 18:30
  • まちがえているよ!
    こうだよ!

    「ロケットの燃焼室と重心の関係」の補足画像2
    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/06/29 21:39
  • >左図がやじろべえや上から吊り下げるパターン。
    右図がロケットやヘリコプター
    ーー>
    左がヘリだよ!

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/06/30 01:27

A 回答 (8件)

>へりでは、


>バランスとる必要はないんだよ。

事実から目を背けるのはやめよう。

ヘリの安定性をググるくらいしようね。
ホバリングの不安定さの解説は山程見つかるよ。

まあ、シングルローターでコンピューター姿勢制御なしの
ラジコンへリ飛ばしたことある人なら
こんな馬鹿げたことは絶対いわない。

妄想から早く抜けようね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どこがむずかしいのかな?
簡単だよ!
プログラマーにはわからんのかな?

お礼日時:2025/06/30 14:27

なるほど、やっぱり


操縦者が何もしなくても、重カの反対方向へ
推力が勝手に曲がると思ってるんだ。

珍説を極めてしまいましたね(^-^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

へりでは、
バランスとる必要はないんだよ。

お礼日時:2025/06/30 09:12

何が不思議かというと


質問者はロケットが傾くと、ロケットの推力が曲がって
左図のように推力が勝手に上へ向くと思いこんでいるところなんだよね。

まあ、飛行機の翼に上反角を付けたり、高翼にすると、
機体が翼から吊り下がって重カで安定する
というような誤った説明が、AIでも良くみられるから
よくある勘違いなんだろうな。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>何が不思議かというと
質問者はロケットが傾くと、ロケットの推力が曲がって
左図のように推力が勝手に上へ向くと思いこんでいるところなんだよね。
ーー>
補足に示しました。
ノズルの制御も理解してね!



みてちょ!

お礼日時:2025/06/29 21:43

>嘘・・・・・


>どうしてかい?
>説明してちょ!

左図がやじろべえや上から吊り下げるパターン。
右図がロケットやヘリコプター

力学モデルが全然違うのがわかるかな?

ロケットやヘリコプターでは推力は機体の傾きと
一緒に傾くから、姿勢に影響を与えるには推力の方向を重心から
ずらす必要がある。ヘリの風の向き、ロケットのノズルの向きを
重心からずらさないと、機体に姿勢変化を与えられないんだ。

一方吊り下げモデルでは、傾くほど大きな復元トルクが発生し安定だし
吊り下げ位置が重心より下なら、傾くと傾きを助長する方向に
トルクが働くから簡単にひっくり返る。

簡単だよね?
「ロケットの燃焼室と重心の関係」の回答画像5
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足見てね!

お礼日時:2025/06/29 21:43

答は、簡単だよ。


相対性理論と量子力学の相性の悪い理由を簡単に説明した。2023年3月28日
?si=hSPeaQ4I2vYc4ANa

上記の動画を理解出来れば、小学生だって、簡単に理解出来ると思うよ。

By 逆転地蔵  ♪♪(=^・^=)♪♪

    • good
    • 0
この回答へのお礼

だめでちた・・・

お礼日時:2025/06/28 21:20

>ヘリコプターもね!



ものを知らないな。
ちょっと調べてみればわかるけど、ヘリの静安定性は中立だよ。
つまりヘリはいったん姿勢が崩れると元に戻らないんだ。
操縦で元に戻す必要がある。

上からロープで釣ると何故姿勢が安定するのか、
ヘリだとなぜそうならないのか、よく考えてみよう。
#既に他の質問で説明したけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嘘・・・・・
どうしてかい?
説明してちょ!

お礼日時:2025/06/27 18:29

相変わらず力の支点が重心より上にあると安定するってだけ。


物理カテなんだから物理的になぜそうなるか説明しましょう。

当たり前だよなんてダメ。剛体の物理を使ってしっかり説明してね。
どうやって自動的に復元トルクが発生するのかが肝心なところでしょう。

あんなに自信満々なのだから簡単でしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やじろべい
ですがな・・・

ヘリコプターもね!

ね!

お礼日時:2025/06/25 19:30

ロケットは発想のそもそもからして、地表から垂直に飛び立つという根本的宿命を命ぜられたまま後端部より不満を吐き出し、脱重力のための離地球パワーをやみくもに噴射して上昇して行きます。



発進するロケット雄姿を地表のカメラから追った映像のうちの3/4の機体は、発射直後からの上昇加速に際し斜めって捻じれながらのダラシナイ姿を視聴者の前に晒しています

言うたら後輪駆動のクラウンパトカーが全開発進すると前が浮いて直進性を失くしたときみたい。
そこでビビった新米の機動隊員がアクセルを瞬時離してしまうから、その隙にスロットルベタ踏みのFFスバルに逃げられてしまうのです。

だから、月ロケットにせよ火星ロケットにせよ隕石避けのフロントカウルのすぐ下から推進パワーを吹き出すFFドライヴ方式に改めれば、簡単に真っすぐ上がって行けるのですよ。

言うたら、火星まで最小燃費で加勢するには前噴射のロケットで引っ張る(押すのやのうて引く)べきなのです。

その事実的正しさを画像の水噴射ロケットマンが体現していますね。

今回やっと初めてmpcsp先生のお説と主張の合致を得て小生は恭悦しきりなのであります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>
言うたら後輪駆動のクラウンパトカーが全開発進すると前が浮いて直進性を失くしたときみたい。
そこでビビった新米の機動隊員がアクセルを瞬時離してしまうから、その隙にスロットルベタ踏みのFFスバルに逃げられてしまうのです。
ーー>
坂道なんかやばい!
ただ、レーシングカーでは加速時の反トルクで車体は後輪圧着トルクを受けるから、後輪駆動しかない!


>だから、月ロケットにせよ火星ロケットにせよ隕石避けのフロントカウルのすぐ下から推進パワーを吹き出すFFドライヴ方式に改めれば、簡単に真っすぐ上がって行けるのですよ。
ーー>
構造的に難しい

>言うたら、火星まで最小燃費で加勢するには前噴射のロケットで引っ張る(押すのやのうて引く)べきなのです。

その事実的正しさを画像の水噴射ロケットマンが体現していますね。

今回やっと初めてmpcsp先生のお説と主張の合致を得て小生は恭悦しきりなのであります。
ーー>
ありがとう!
親愛なる兄貴!

お礼日時:2025/06/22 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A