
高校物理の質問です。
[問題]
なめらかで水平な床上に質量mで長さがlの一様な板ABが置かれている。この板上のA端に乗って静止していた質量2mの人がB端へと歩く。下の図のように床面にx軸を取り、静止していた板A端を原点とする。
(1)人が板上を床に対して速度vで歩いているとき、床に対する板の速度Vを求めよ。
答え:V=-2v
(2)人がA端にいるとき、人と板からなる物体系の重心の位置xGを求めよ。
答え:l/6
(3)人がB端についたときの人の位置をx1、板のA端の位置をx2とする。このとき人と板からなる物体系の重心の位置xG'をx1とx2を用いて表わせ。
答え:(5x1+x2)/6
(4)x1、x2をそれぞれlを用いて表わせ。
答え:x1=l/3、x2=-2l/3
なんですが、(1)の解答に人と板の運動量の和は保存されるとあるのですが、板は人に押されて動いているから外力働いてるのじゃないですか?人の使ったエネルギーは、運動量の和に影響はないのでしょうか?
問題全部載せましたが多分後半は不要でした。前、はぶこうとして問題文がめちゃくちゃになったので全部載せたことに目を瞑っていただけるとありがたいですm(__)m
![「高校物理の質問です。 [問題] なめらか」の質問画像](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/4/542958478_5e643fc7f2479/M.jpg)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)人が板上を床に対して速度vで歩いているとき、床に対する板の速度Vを求めよ。
人が板に対して「前に歩いて進めために、後ろに蹴る」という力を加え、その反作用として「板が人を前に押し出す」という力が加わります。
「板と人との作る系」では、この2つの力は「内力」であり、外部からは力は働いていません。
水平方向に働く力は上の2つだけ、鉛直方向の重力は「床と板の間の摩擦」がなければ影響を与えません。
このような「内力だけが働く系」では、「人と板の運動量は保存する」ことになります。
板が人の後ろ側に動いた分、人が前に進んでいますから、「板と人の重心」は動きません。
従って、人の床に対する速度を v とすれば、板の床に対する速度を V として、最初は静止していたので人も板も速度が 0 なので
m・0 + (2m)・0 = mV + (2m)v
→ V = -2v
計算してみれば分かるように、静止しているときの重心の位置は、人の位置と板の重心位置を 1:2 に内分する点であり
・人の位置:Xa(0) = 0
・板の重心の位置:Xb(0) = L/2
なので
Xg(0) = Xa(0) + [Xb(0) - Xa(0)]/3 = L/6 ①
です。
これが (2)。
上記速度で動けば T 秒後には
・人の位置:Xa(T) = vT ②
・板の重心の位置:Xb(T) = L/2 - 2vT ③
にあるので、その重心位置は
Xg(T) = Xa(T) + [Xb(T) - Xa(T)]/3 = (2/3)vT + (L/2 - 2vT)/3 = L/6
で①から変化しないことが分かります。
この「重心位置が動かない」ということが「運動量が保存する」ということなのです。
ちなみに、(3) は、人が板のBに着いたとき、
x1 - x2 = L (棒の両端) ④
の関係になっていて、物体系の重心の位置 xG' は、人の位置と板の重心位置を 1:2 に内分する点であるので、Bから -L/6 の位置であり
xG' = x1 - (L/6) = x1 - (x1 - x2)/6 = (5x1 + x2)/6 ⑤
(4) を求めるには、②③を使うと
x1 = Xa(T) = vT
x2 = Xb(T) - L/2 = -2vT
と④より
vT - (-2vT) = L
→ T = L/(3v)
となり、これを使えば
x1 = vT = L/3
x2 = -2vT = -(2/3)L
と求まります。
これを⑤に代入すれば
xG' = [(5/3)L + (-2/3)L]/6 = L/6
となって (2) の重心位置から動いていないことが分かりますね。
>板は人に押されて動いているから外力働いてるのじゃないですか?
「板が人に押される」の反作用で「板が人を反対方向に押す」ので、外から見れば何も力は働いていません。
>人の使ったエネルギーは、運動量の和に影響はないのでしょうか?
エネルギーと運動量との関係はありません。
「人が板にした仕事」と「人が板からされた仕事」は等しいので、「人と板」の系としてのエネルギーは何も増減していません。
上に書いたように、外から見れば「重心位置」は動いていないので、運動エネルギーは「ゼロ」のままです。
No.5
- 回答日時:
#3補足、
板だけを考えるなら、人が動くことによってその力(外力)で板は加速されることになるので板の運動量は増える・・・運動量(和)は一定でなくなる
板と人の両方を考えるなら、人が板に力を与えることによって板の運動量が増すが、作用反作用で人も板から力を受けるのでその分人にはブレーキがかかり人の運動量は減る
よって板と人の間で運動量のやり取りがなされるだけなので、板と人両方の運動量を考える場合はその総和が保存される(一定となる)
No.3
- 回答日時:
板だけを考えるならば、板には人からの力という外力が働くので力学的エネルギー保存の法則は成り立たなくなる
けれども、板と人の両方を考えるなら、板と人の間でやり取りされる力は内力となる
No.1
- 回答日時:
この問題で運動量保存則を使う場合、
運動量を保存する系は「人と板」とするのが適切。
すると、人と板との間に働く力は「内力」
「内力」は運動量の総和に影響を与えないというのが
運動量保存則です。
運動量というベクトル量の保存は、系の中でどうエネルギーを使おうが
それが「外力」をともなわないかぎり、関係有りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 水平でなめらかな床の上に長さLの板が静止している。板の左の端に人が静止して、ゆっくりと板の上を歩き、 2 2022/12/26 12:06
- 物理学 水平でなめらかな床の上に長さLの板が静止している。板の左端に人が静止して、ゆっくりと床の上を歩き、右 2 2022/12/25 15:50
- 物理学 水平な円板のあらい面上で, 中心から距離の位置に質量m の小物体を置いた。0を中心に円板を角速度で回 3 2022/08/07 21:24
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
- 物理学 高校物理 水平な床面上の点Aから、水平と角θをなす向きに速さv0、質量mの小球aを高さhの点Bで静止 1 2022/06/06 17:53
- 物理学 なめらかな水平面の床の上に、質量 200 g の物体がある。床の面を xy 面とし、鉛直方向に z 1 2022/07/23 11:28
- 物理学 2物体の単振動 1 2023/08/17 20:27
- 物理学 物理の問題 3 2022/11/12 17:22
- 物理学 質量 M,半径αの円板が1つの直径を固定軸として回転できるようになっている。質量mの物体が速さvで円 2 2022/10/21 20:16
- 物理学 物理力学の問題を教えてください 2 2022/07/21 15:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
豪華客船クイーンエリザベス号...
-
力学の問題です。よろしくお願...
-
物理について質問です。 「お互...
-
この記号の意味はなんでしょうか?
-
【宥坐の器=欹器】とはどんな...
-
おでこを押すと立てない
-
半円筒の重心
-
水平な床に敷いたじゅうたんの...
-
バットの重心
-
自動車の重心位置
-
欠けた扇形の重心の位置
-
片支持落下と自由落下
-
0.90kg 2.7kg ・------・------...
-
住宅平面図(斜線部)の重心を...
-
質問 大学 物理 円錐の慣性...
-
てんびん秤は何故水平になるの?
-
【物理学・物体の重心の話】「...
-
力学的エネルギーの保存・運動...
-
物理 ばねにつながれた二物体...
-
写真のように物体の形が違って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この記号の意味はなんでしょうか?
-
半円筒の重心
-
5本足の椅子は4本足に比べて...
-
シャワーで水がはねる原理とそ...
-
2点より3点で支える方が安定...
-
図のように、内半径aの中空の円...
-
重心の求め方
-
おでこを押すと立てない
-
転倒角の求め方
-
地面に横たえてある質量30kg、...
-
豪華客船クイーンエリザベス号...
-
力学的エネルギー保存則について
-
トラクターヘッドの重心高について
-
どなたか、浮力の作用点につい...
-
高校物理の質問です。 [問題] ...
-
キャスターの大きさと安定性・・・
-
水平な床に敷いたじゅうたんの...
-
ドーナツを四分の一に切断して...
-
質問 大学 物理 円錐の慣性...
-
L字管の回転モーメント
おすすめ情報