回答数
気になる
-
単振動の周期の公式について。F=-kxのときなぜあのT=2Π√m/kなのでしょうか。このmについてき
単振動の周期の公式について。F=-kxのときなぜあのT=2Π√m/kなのでしょうか。このmについてきになったのでしらべるとk=mw²だからとしりました。しかし写真の問題ではkがpSgにあたりmw²ではありませんでした。なのに(5)ではT=√m/kをつかっていましたなぜでしょうか。
ベストアンサー
6
0
-
vinylレコードのターンテーブルのガラード301は何故いいのか?
低トルク、低コギングの 誘導モーターがいいのですかね・・・ https://youtu.be/4qLJmajdI-s?t=6 どすか?
質問日時: 2025/03/31 11:03 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
2
1
-
LPとCDのどちらがいいのか?
この方、勝手なこと言っていますが、vinyl レコードの場合、ターンテーブルでも変わります。 https://youtu.be/Zsvp08z-p3M?t=2 この意見、どうおもいますか?
質問日時: 2025/03/31 10:45 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
11
1
-
マザーテレサのように自分を犠牲にするて偉い人もいるんだなあと思ってたらそういう遺伝子だったて本当です
マザーテレサのように自分を犠牲にするて偉い人もいるんだなあと思ってたらそういう遺伝子だったて本当ですかよろしく教えください
質問日時: 2025/03/31 09:58 質問者: yamaneko567 カテゴリ: 生物学
解決済
4
0
-
解決済
7
0
-
ロザリンド・フランクリンはかわいそうですか?
DNA構造解明の貢献者です・・・ https://youtu.be/YMJ5BLoLeWA?t=3
質問日時: 2025/03/31 06:10 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
1
0
-
解決済
5
1
-
解決済
13
1
-
シュレーディンガーの式はどうして複素数何でちゅか???
参考資料 ーーーーー シュレジンガー方程式の関する疑問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12135395697 どうして複素数なのか? http://homepage2.nifty.com/eman/quantum/schrodinger.html には、 ーーーーーーー このように虚数部分は、実数の三角関数に微分計算をしたときと結果が同じになるように 助けてくれているのである。 波動関数の実数部分だけを見ていれば計算結果は実数だけで計算した時と同じなのである。 三角関数の代わりにわざわざ虚数を導入してまで指数関数を用いるのは、 微分しても関数の形が変わらないので微分方程式が非常に楽に解けるという メリットのためであると言えるだろう。 ここまで見る限りでは、 波動関数に虚数が出てくるのは何か理解できない深い意味があると考えるより、 単に数学を使った計算テクニックの結果だと考える方がいいように思える。 しかし、私が言う事を疑ってかかることをお勧めする。 なぜなら、シュレーディンガー方程式を作った時の意味に従うのなら 指数形式で書ける解のみが許されるべきであって、 さらにその実数部分のみがド・ブロイ波としての意味を持つはずである。 しかし指数形式の解のみを認めるという制限をつけると、 まったく当たり前すぎて面白みのない答えしか出て来ないことになってしまう。 しかも境界条件の関係で解けないことの方が断然多いのだ。 そんな応用に使えないようなことでは シュレーディンガー方程式がこれほど有名になることもなかったことであろう。 そこで元の意味を離れて指数形式以外の解も解として認めることにしたのであるが、 その結果、何とも解釈の難しい複素数の解が出てきてしまうことになってしまった。 では、適用範囲を広げて求められたこの複素数の解はどうやって解釈したらいいのだろう。 虚数部分は一体何を表すのだろう? 不思議なことに、求められた波動関数の絶対値の 2 乗が 粒子の存在確率を表すと考えると計算結果が事実と合うのである。 素直に認めるべきか、うまく行く理由を考え直すべきなのか・・・。 多分これが、シュレディンガー方程式が発表された当時の人々の反応だったのではなかろうか。 現在では、教科書を鵜呑みにする限りこのような問題に悩むことがない。 これでうまく行くことだけは事実だからだ。 ------ とある。 ■puraibeito_00さん シュレディンガー方程式にもハイゼンベルク方程式にもあらわに複素数が含まれているので複素数なしで量子力学を考えることは不可能。 オイラーの公式などで便利だから使ってるのだ、と言うのはおそらくドブロイ波など高校でやる前期量子論のお話だと思います。そこまでなら確かに便利だから複素数を使っているだけで、複素数を使わずに表記もできると言える。 しかし、現在の量子力学においては複素数は必要不可欠。 もし、計算のテクニックの意味だけで複素数表示になっているのであれば波動関数は実数部のみ物理的な意味を持つはずです。しかし、現実には実部と虚部2つを含めて物理的な意味を持ちます。 なので、量子力学においては複素数は本質的に必要なのです。 なぜか、と問われると本質的には答えられない。このようにしてみたら実験結果と一致して複素数は物理的な意味を持った。としか言えない。 これはなぜ重力は存在するの?や、なぜ素粒子は存在するの?と同じような質問ではないかと思います。なぜ存在するのかなんて物理では答えられません。どのような法則に則り作用するのかを調べるのが物理ですから。これは少し蛇足でしたね。 ■shoragatogewokimekomuさん 基礎方程式であるシュレーディンガー方程式にあらわに虚数単位が含まれているから、その解も当然複素数になる。 シュレーディンガー方程式を破棄して、量子力学を一から作り直せば別ですが。そんなことができるなら。 それに理由はない。 結果オーライでできてるのが量子力学だから。 シュレーディンガー方程式とか、演算子とか、確率解釈とか、こういうのはニュートン力学の運動方程式とか、力の平行四辺形の原理とか、作用反作用の法則とかに対応するもので、理屈ではなく、結果が正しいことによって証明されるもの。ほぼ原理で間違いない 他の回答に出てる自由粒子のやつ、E=hνとp=h/λからエネルギー保存になっていることを示すことで、導入時にいきなり妙な方程式をどんと見せられたときに感じる高いハードルを下げる役目はありますが、それ以上のものではないですね。 シュレーディンガーがどうやってシュレーディンガー方程式に至ったのかは論文読んでもわからないと言われていまして、謎のままです。とにかくこれはいきなり出てくる方程式で、証明はありません。 ■t1662035さん 順番が違う。 元々、複素数表示が理論的に導出されたからシュレディンガー方程式ができたのではなく 実験事実からシュレディンガー方程式をつくったら複素数表示になってしまっただけ。 そのため、なぜ複素数か?という疑問を解決することは シュレディンガー方程式などの基礎方程式を理論的に導出することに等しい。 そして、人類はそれをまだ可能にしていない。 余談ですが、波動関数が複素数になってしまうのは、波動関数の二階微分が負になってしまうからです。 私が今やっている研究では、哲学的な仮定から波動関数が満たすべき式を導出した結果、ちゃんと波動関数になり、波動関数の二階微分も負になっています。 この時、負になった原因は波動関数が発散しない条件をいれたためでした。
質問日時: 2025/03/31 05:28 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
3
1
-
【科学・マグカップまたはコップ】マグカップまたはコップで液垂れを起こすマグカ
【科学・マグカップまたはコップ】マグカップまたはコップで液垂れを起こすマグカップまたはコップと液垂れを起こさないマグカップまたはコップがあります。 何が違うのでしょう?
質問日時: 2025/03/30 18:29 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 地球科学
ベストアンサー
1
0
-
【ヤクルト乳業】ヤクルト1000とヤクルトY1000の違いを教えてくださ
【ヤクルト乳業】ヤクルト1000とヤクルトY1000の違いを教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/03/30 17:36 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
1
0
-
蚊のメスは人間や動物の血を吸うみたいですけど、オスは何を食べているのですか?
蚊のメスは人間や動物の血を吸うみたいですけど、オスは何を食べているのですか?
ベストアンサー
2
0
-
海の干満の体調
海の満潮時干潮時の影響受けている人いますか? 特に干潮時間は潮が引きますが、人の血流に影響 有りますか、人の体は60%位は水分らしいから
質問日時: 2025/03/30 11:01 質問者: 2347nanasei カテゴリ: 地球科学
ベストアンサー
2
0
-
私は動けないでぶですが動けるデブとの違いはなんですかよろしくお願いします
私は動けないでぶですが動けるデブとの違いはなんですかよろしくお願いします
質問日時: 2025/03/30 08:55 質問者: yamaneko567 カテゴリ: 生物学
解決済
5
0
-
【化学・今の洋服の黒服がすぐに色褪せする理由】は、家庭向け洗濯用洗剤の汚れ落とし性能が
【化学・今の洋服の黒服がすぐに色褪せする理由】は、家庭向け洗濯用洗剤の汚れ落とし性能が上がり過ぎて黒服の染料までも落としてしまってすぐに色落ちするようになったのか、それとも廉価な安い中国の大量生産される染色繊維、染色技術の安い染色糸を使用しているのですぐに色落ち、色褪せするようになったのでしょうか? ユニクロの黒ズボンとか1着当たりの販売価格の単価は安いですが、安物買いの銭失いなのか数回洗濯するだけで、どう見ても真っ黒だった黒ズボンが日焼け跡のように色褪せして見えます。 昭和時代の子どものときに泥遊びしても全く色褪せ、色落ちせずずっと黒いまま破れて捨てる感じの子ども時分のイメージとかけ離れていて、令和時代の黒ズボンはすぐに色褪せ、色落ちするなあという実感があり不思議に思いました。 なぜ今の黒ズボンはすぐに色褪せ、色落ちするのか理由を教えてください。 洋服用洗剤の能力が上がり過ぎているのでしょうか?
質問日時: 2025/03/29 16:17 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
1
0
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指して再度航行しております。 これには、小型月面探査機が搭載されてお
HAKUTO-Rは月への着陸を目指して再度航行しております。 これには、小型月面探査機が搭載されております。 この探査機にはスコップが取り付けられており、 堆積物を採取するそうです。 質問は、月上でこの堆積物のどのような測定・実験するのでしょうか? (液体や気体なら測定・実験がわりに容易だと思いますが)
質問日時: 2025/03/29 12:17 質問者: park123 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
7
0
-
地球外の星例えば月や火星などに人間が移住 できるようにしようなどと研究していると 思うのですが本当に
地球外の星例えば月や火星などに人間が移住 できるようにしようなどと研究していると 思うのですが本当に地球外の星に人間が 住めるのでしょうか まず空気も水もない、凄まじい嵐や 気温がマイナス何百度やプラス何百度にも なるしドームなどを作ってその中で暮らすって 言ってもどうやってつくるのか何百年かかるのか なら今の便利な暮らしを維持していかに 温暖化を防ぐにはどうしたらいいか 研究した方が現実的だと。当然しては いるのでしょうけど
質問日時: 2025/03/29 09:57 質問者: yell0000 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
14
1
-
メテオラの天空の修道院
どうやって建築されたんでちゅか? https://youtu.be/OQRiv0F76BI?t=3
質問日時: 2025/03/29 05:54 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
1
0
-
東京の明日、3/29の昼間の気温
WNIだと11〜14時の気温予報が4℃になっています。 真冬の同じ時間より気温が低いのはなぜですか。
質問日時: 2025/03/28 21:00 質問者: おおしん カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
4
0
-
ロングヘアなのですが人間の自然な髪の状態ってどのような状態だと思いますか? 何もセットしていないとき
ロングヘアなのですが人間の自然な髪の状態ってどのような状態だと思いますか? 何もセットしていないとき髪が全部前にきているのが普通ですか? それとも全部後ろでしょうか? 前と後ろ両方にきているのが普通ですか?
解決済
3
0
-
月にしかない鉱物資源からロケット打ち上げの際の燃焼効率良いものが取れると思いますか?
月にしかない鉱物資源からロケット打ち上げの際の燃焼効率良いものが取れると思いますか?
質問日時: 2025/03/28 08:56 質問者: マック124 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
11
0
-
電話の177(天気予報)のサービスは、なぜ終了するのですか?スマホで調べられるからですか?教えて下さ
電話の177(天気予報)のサービスは、なぜ終了するのですか?スマホで調べられるからですか?教えて下さい。
質問日時: 2025/03/28 00:45 質問者: きゆろひ カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
8
1
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の大小に関係ないと言うことは、同じ傾斜の同じ滑りやすい傾斜台に1立方センチの四角いサイコロを置いて、その横に1立方メートルの同じ素材の四角いサイコロを置いた場合、滑る距離は同じってことですか? 1cm3のサイコロが1cm滑ったら、1m3のサイコロは1m滑らずに同じ1cm滑らるだけで止まると言うことですか? 1cm3のサイコロの質量が1kgで、1m3のサイコロの質量が100kgでも同じように滑らるって信じられないのですが摩擦係数ってこの認識で合っているのですか?
質問日時: 2025/03/27 22:49 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
9
1
-
【地球の公転と自転を地球上で感じることって可能なのですか?】水を入れたマグカップの水を
【地球の公転と自転を地球上で感じることって可能なのですか?】水を入れたマグカップの水を地面に垂らしたら、自転しているから?公転しているから?真下には落ちずに少し横にズレて落ちるって本当ですか? そして西にズラして水を落としてもズレて、東にズラして水を落としてもズレるのに北側から自分の方角に水を落とすとズレないのは地球の自転?公転?が関係しているからって本当ですか?
質問日時: 2025/03/27 22:03 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
4
0
-
【科学の力・大発見した科学の理屈を教えてください】マグカップにお水を入れて、もう
【科学の力・大発見した科学の理屈を教えてください】マグカップにお水を入れて、もう1つの空のマグカップに水を移すと水垂れを起こして、マグカップの淵を伝って底面から水が垂れ落ちます。 でも、大発見してしまいました。 水垂れを起こさない水のマグカップからマグカップに移す方法が発見されたのです!! まず普通は右利きの人の場合は、中央または左側に空のマグカップを置くと思います。 そして水が入ったマグカップを右手で持って右側から注ぐと思います。 でもこのやり方だと底面から水が垂れ落ちます。 で、今回大発見した水が垂れ落ちない方法は、右手で持った水の入ったマグカップを右側じゃら注がずに北側から注ぐのです。 北側から注ぐだけで水が垂れ落ちないことを発見したのです。 で、質問ですが、なぜ東側から水を注ぐと水垂れが起こるのに、北側から水を注ぐと水垂れ落が起きないのか科学の名称が着いていたら教えてください。 多分、昔の科学者が発見しているはずで法則がありそうです。
質問日時: 2025/03/27 12:16 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
4
0
-
解決済
4
1
-
一部では君が代を歌わない人は売国奴みたいな風潮が存在するんですか?
一部では君が代を歌わない人は売国奴みたいな風潮が存在するんですか?
質問日時: 2025/03/26 22:41 質問者: アーノルドスタローン カテゴリ: 地球科学
解決済
13
0
-
解決済
1
0
-
解決済
6
0
-
意識と本能の違い
質問です。 ごく普通の社会人です。 人間の「意識」と動物の「本能」。この両者の違いと言うのは一体何なんでしょうか? 本能の根源ともいえる「食事」においても、 ・動物「あっ、餌見つけた。今日の飯はあいつにしよう」 ・人間「今日のお昼どうしようかな~。ステーキ食べたいけど、昨日カレー食べたしな~。なので今日は和食にしよう。でも蕎麦にするかうどんにするか、はたまた海鮮丼にしようか。うーん迷うな~。あっ、あそこのお店、牛丼が百円引き!? じゃあ牛丼にしよう」 と、全然違いますよね。この差って一体何なんでしょうか? 私が素人なりに考えるのは、「意識は、本能の延長線上にあるものなのではないか?」ということです。 その根拠と言える要素というのが、「百舌の早贄」ですね。 獲った獲物を木の枝に突き刺して56して食べるかと思ったら、食べずに放置してどこかへ飛ぶ。 私としては、その時の百舌というのは、「よし、これで飛蝗ゲット! でも今は飛蝗の気分じゃないからこの前違う枝に突き刺しておいた蛙食べに行こう」っていう、人間に通ずる「ノリ」というか「気分」だったんじゃないかなと思うのです。 以上が、私が考えた「意識と本能」についてでした。 勿論、素人なりに考えた意見なので全然違うと思われるかもしれませんが、是非皆さんのご意見を伺えればと思います。 よろしくお願いします。
解決済
3
1
-
一つの系で見るについて
高校物理で、2つの異なる物体が一緒に運動する場合、内力を消去して、一つの物体として運動してるとみなした運動方程式を立てると思います。 ここでは、疑問に思わなかったのですが、 もう少し上のレベルの力学において、質点系の運動方程式を求める時に、同様のことを行い、内力のキャンセルを行って質点系の運動を議論してる話があるかと思われます。 ここで、ふと疑問に思いました。 単一の質点に複数の外力が作用する場合、それらの複数の外力の総和をとることは、その合力が質点の加速度を表示させるという第二法則(運動方程式)そのものの主張なので、特に疑問はないのですが、 異なる質点の運動方程式を足し算するということが、どのように物理的に意味を持つのか?という素朴な疑問が生まれました。 上手く伝わると良いのですが、単なる数学的な足し算なら、和を取ったのだな、で済むのですが、 物理の式なので、それらの総和を取るということが何かしら正当化される理由があると思うのです。 私の考えなのですが、例えばこの質点系に対して、重心に全質量の集中した仮想的な点を想定した場合、この質点の運動はまさに、質点系に作用する外力のみに依存し、質点系内部で作用し合う内力の影響は見られないという実験的な結果があり、各質点の運動方程式の総和を求めて、導出した結果を重心座標で記述したものがまさにそれになると言うような話があるのではないか?と思うのですが、考えを聞かせてもらえませんか? どうしても、各質点の運動方程式の総和を取ることに違和感を感じます。 そのようにすることが、何かしらにより正当化されないといけないように思うのです。 おかしなことを聞いていたらすみません。
解決済
7
0
-
水素と酸素は爆発、燃えるのに、反応すると水になって火を消せるのはなぜ?
小1(高IQ)の子供からの質問です。 元素記号とかは全てマスターしています。 発火点より低くなるから。とかは調べて出てきましたが、水素と酸素を結びつけるのに発火しないと 出来ません。なんで結びつくと反対の性質になるの? 酸素と炭素(鉛筆)も結びつくと二酸化炭素になって逆の性質になります。 子供でもわかるように説明して欲しいです。
ベストアンサー
6
3
-
よい時間
昔、母さんが急いでいる時、遅れそうなとき、 「もういい時間よ」と言いますんですが、 物理的な意味は、何でちゅか?
質問日時: 2025/03/25 05:11 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
4
0
-
人間は、音源の方向はどうしてわかるのか?
前後左右、上下・・・ どうしてわかるのか? わかりまちゅか?
質問日時: 2025/03/24 19:11 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
7
0
-
【化学・和牛の酸性化】牛肉を食べると生物学的には人間の体内は酸性に偏るのでアルカリ性の食
【化学・和牛の酸性化】牛肉を食べると生物学的には人間の体内は酸性に偏るのでアルカリ性の食べ物または飲み物を飲んで体内を中性に持っていかないと健康的でないと医学的に言われています。 アルカリ性の食べ物、飲み物を教えてくださ い。 また疑問なのですが、牛乳を飲んでも酸性に身体の内部は偏るそうです。牛乳はカルシウムでアルカリ性ではないのですか? 酸性の牛肉を食べてアルカリ性の牛乳を一緒に身体飲むのが最適解だと思ったのですが、牛肉と牛乳の組み合わせは酸性食+酸性食の最悪の食べ合わせだそうです。 酸性の牛肉と一緒に食べると良いアルカリ性の食べ物、飲み物の最適解を教えてください。
質問日時: 2025/03/24 11:27 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
2
0
-
人類の活動より太陽の影響の方が異常気象に影響与えてるというのは本当ですかよろしくお願いします
人類の活動より太陽の影響の方が異常気象に影響与えてるというのは本当ですかよろしくお願いします
質問日時: 2025/03/24 09:28 質問者: yamaneko567 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
3
0
-
CDとCDリッピングデータの再生音の違い
https://youtu.be/ziImtdkY5ug?t=42 結果はこうだったらしい。 CD再生は濃い! ーー>音場フィードバックによるピックアップ振動による長い周期のジッタによる風呂場効果か?ーー>余韻, LPと同じだ こってり・・・ LPはもっとすごい! どうおもいますか?
質問日時: 2025/03/24 06:58 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
3
0
-
解決済
5
1
-
抵抗Rのノイズ電圧=√(4 kTR⊿f)
このナイキスト論文がありますが、よくわかりません。 どゆことなんでしょうか? THERMAL AGITATION OF ELECTRIC CHARGE IN CONDUCTORS H.NYQUIST 1928 https://www.physik.uni-augsburg.de/theo1/hanggi/History/Nyquist.pdf
質問日時: 2025/03/24 00:23 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
2
0
-
キッテルの本好きですか?
何処が良かったですか? 評判は悪いですね? 以下感想です! ーーーー キッテルの固体物理入門って良いの?1 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/13(水) 17:29なんか、キッテルの固体物理入門って本が良いって聞くけど、 そんなにいいんですか? それと、第7版まで出てるみたいだけど、何版が良いのでしょうか?2 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/13(水) 21:33自分の好きなのを選べ!!3 : 名も無きマテリアル : 2001/06/13(水) 23:44キッテルは読むのにエネルギーが要る。 これで勉強したいなら相当集中して読まないといけないよ。 ただし、これは日本語訳の場合。 英語版で呼んだ方が数段良いです。4 : へーゲリアン : 2001/06/14(木) 04:56キッテル日本語訳、もともに読んだら頭おかしくなるぞ。 彼は磁気共鳴の専門家だから、工学部の半導体屋が読むものではない。 物理屋が読む本だね。5 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/14(木) 05:04半導体ならCardonaの方がいい。6 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/14(木) 05:09ていうか、キッテルて真面目に読もうとすればする程、騙された気分 になってくるんだよね。 7 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/14(木) 10:23 キッテルは一通り固体物理を勉強したあとで整理したり確認したりするのに適していると思う。 まずあれで勉強を始めるのは時間の無駄というか前時代的な気がする。8 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/14(木) 18:59個人的には、第4版が良いと思います9 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/15(金) 11:36キッテルの入門って物理では評判悪いよ。 ちゃんと読む本でもなければ、一通り勉強した後で確認のために読む本でもない。 これは固体物理のindexのようなもの。10 : asd : 2001/06/15(金) 13:22やべ~斬ってるメインで独学しようと思ってたのに~(汗11 : 名無しさん@1周年 : 2001/06/16(土) 03:31じゃぁどの教科書がいいの?12 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/16(土) 04:55>>513 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/18(月) 10:23ザイマンとかチェイキン・ルベンスキー何かがよいと思われます。 アシュクロフト・マーミン何かもいいかも。 14 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/18(月) 10:34バンド屋、アシクロフトマーミン。15 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/18(月) 12:16マーミンに一票。 でも、一つの教科書だけと言うのは良くないよ。 どれかをメインにして、後は借りるなりなんなりして色々なのを読むべき。 16 : ?????}?e???A????? : 2001/06/18(月) 12:35作道恒太郎「固体物理」(3分冊) 斯波弘行「固体の電子論」 なんかはどう?17 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/18(月) 17:59斯波はわりとよいと思う。上の続きで読むとよいかな18 : 音速の名無しさん : 2001/06/19(火) 23:47>>13 ザイマンの難しさは半端じゃないと思うが・・・19 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/20(水) 00:42周期格子ばっかり。20 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/20(水) 03:47>>19 貴殿はアモルファスか?21 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/20(水) 08:48>>20 アモならいいよ。 おいら単結晶。就職に不利。22 : 20 : 2001/06/20(水) 09:26>>21 いや、てっきり周期格子では不満なのかな?、と。 おれも対象は単結晶。半導体だけど。23 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/20(水) 12:31ザイマンは物理ではキッテルよりはるかに評価が高い。 時の審判を経た古典的名著。24 : ?????}?e???A????? : 2001/06/20(水) 13:38>>22 半導体は装置進んでいるからいいね。 おれは酸化物単結晶。泥臭い作業が多い。 というか、頭使っても単結晶できねえ。25 : ####[**] : 2001/06/22(金) 16:46材料系学科の学生は不憫です。 教授を含めて教官は、電子論を理解していないからです。 そういう環境にいるから、・・・って本どうですか?となる。 材料系学科では電子論分野の教員を採用する気配もない。 いまや、電子論をつかって物質を設計しているのです。 26 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/23(土) 00:51>>25 そう思いますよ。21世紀は量子力学、電子論が絶対必要となりますからね。 材料、物性、デバイスの3分野の連携が必要だと思います。 (これらは皆、現状ではバラバラですから) 27 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/24(日) 12:02>電子論をつかって物質を設計しているのです。 この物質って、半導体系の電子材料のこと? 28 : #####[**] : 2001/06/24(日) 14:29す・べ・て です。 実験値よりも、高精度です。 米国では、冷戦時代の研究資源(人間と計算機)が計算による 物質設計と生物分野へ向いているのです。 原爆実験はもはや計算機実験の置換している。 29 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/24(日) 17:44物質設計じゃ、計算が、実験を上回る時代は、まだ来てないだろう。 じゃあ、常温超伝導体の設計、コンピュータでできるか 30 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/24(日) 20:38原爆実験は96年以来インドとパキスタン以外おこなっていないのは事実ですが、 しかし、アメリカも臨海前核実験は相変わらずおこなっています。 すべてにおいて実験値より計算値が高精度というのは妄想ですね。 <追記> ある程度複雑な系になると、 計算するより実験する方が簡単・安上がりということが多い。 31 : マテリア[**] : 2001/06/24(日) 20:49・臨海前核実験はシミュレーションのデータ収集が目的です。 >・・・・というのは妄想ですね。 これは材料学科の不良教授の言葉です。いまや誤解です。 ただし、売られているコードじゃ駄目ゾ。 ・ 32 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/24(日) 21:06「すべて」っていうなら、データ収集は必要ないのでは? 臨海より後は古典的なシミュレーションで、 電子論は関係ないと思われ。 33 : 名も無きマテリアルさん[sage] : 2001/06/24(日) 22:03↑こりゃちょっと言いがかりだったな。スマソ。 34 : 名も無きマテリアルさん : 2001/07/01(日) 17:32>>1 キッテルの固体物理入門 は名著です.固体物理のすべてがここに網羅されています. 辞書としても使えます---学会へ持っていって人の話を聞くときにこれで 復習しましょう.この本に出てくる図表をきちんと理解しておきましょう. まあもちろん一冊の本ですべてがすむわけではないので, キッテルには「何を勉強すべきか」が書いてあると考えたほうがいい部分もある. NaのFermi energyを試算してみなさい! 物質を分類しなさい. Cuの抵抗は何 ohm/cm^3ですか?Siは? エキシトンってなんですか? プラズモンってなんですか? AntiFerroのTc以下での帯磁率はどう振舞いますか? ドハースアルフェン効果ってなんですか? 1/TT_1とスピン揺らぎはどう関係してますか? パウリパラを示す物質は?---Pbはどうだったか? 1/\epsilonと\epsilonの物理的意味. ポラリトンを考えるとTOフォノンはどうなりますか?LOは? LZTの関係って? 輝線スペクトルと暗線スペクトルを統一的に説明せよ. 2体問題とスピン揺らぎはどう関係しますか? TOモードとかLAモードとかってなんですか? Nammb-Goldstoneの定理とAcousticモードの関係? T->0でモーメントが残ってると帯磁率はどう振舞いますか? 書き出したらきりがないが,まあこのようなことが考えなくてもわかるなら, キッテルを読む必要はないですけど. キッテルが生半可な理解しかできないなら,こむずかしい本を読んでも無駄です. 逆にいえば,センスさえよければ,キッテルさえ読めばかなりのことがわかるはず. 35 : 名も無きマテリアルさん[sage] : 2001/07/03(火) 23:15>>34
質問日時: 2025/03/24 00:23 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
1
0
-
高校化学 沸騰と蒸発の違いがわかりません。 27℃で飽和蒸気圧Apaの液体があったときその物質をボト
高校化学 沸騰と蒸発の違いがわかりません。 27℃で飽和蒸気圧Apaの液体があったときその物質をボトル内に密閉するとボトル内では液体と蒸気がまじってるとおもいます。このときの蒸気の圧力の最大が蒸気圧(Apa)ということでいいですよね?もしそれが1気圧のとき27℃を沸点というのですか?このとき液体内部からも蒸発がおこるのはなぜですか?また、水をいれて密閉した容器を100℃にしても気体部分が飽和蒸気圧なら完全に水が消えない場合があるということですか?そのとき気液平衡ですか?
解決済
2
0
-
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気がするのですが
ベストアンサー
11
1
-
魚には喉頭蓋がありませんが、食物が誤って鰓のほうに行かない理由がわかりません。 なぜなのでしょうか。
魚には喉頭蓋がありませんが、食物が誤って鰓のほうに行かない理由がわかりません。 なぜなのでしょうか。 詳しい方、何卒 お願いいたします。
解決済
2
0
-
これの(5)で回答ではPが上に上がるのを前提としていましたがより角度大きくしたらさらにしたにいく可能
これの(5)で回答ではPが上に上がるのを前提としていましたがより角度大きくしたらさらにしたにいく可能性はないのですか?
ベストアンサー
3
0
-
岡山市の淳風会健康管理センターの庭にある桜の名前を教えてください。
岡山市の淳風会健康管理センターの庭にある桜の名前を教えてください。 2025年3月22日でもう見ごろになっている濃いピンク色の桜です。
質問日時: 2025/03/23 12:46 質問者: yamadasiraisi1996 カテゴリ: 生物学
ベストアンサー
2
0
-
ハッブル宇宙望遠鏡
素人ですいません ネットでハッブル宇宙望遠鏡の美しい画像がありますが わし星雲や銀河など あれってどこまでが本当ですか? 色がついているのは本当にそういう色で見えるのですか?
質問日時: 2025/03/22 22:10 質問者: hanazono777 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
2
0
-
大学入試物理 答えに√3とかとでてきたとき問題文に√3はーとするとかいてない場合でも答えをかくときは
大学入試物理 答えに√3とかとでてきたとき問題文に√3はーとするとかいてない場合でも答えをかくときは√3を自分で近似してかくのですか?
ベストアンサー
5
0
-
有機化学の勉強法を教えてください。理論は一通り終わりましたが有機はいまだ0です。坂田薫のスタンダード
有機化学の勉強法を教えてください。理論は一通り終わりましたが有機はいまだ0です。坂田薫のスタンダード化学や鎌田の有機化学、受験めも山本などいろいろあるとおもいますが何がおすすめでしょうか
解決済
4
0
-
エチルベンゼンの空気中の濃度について
他の質問でもお伺いしたのですが、エチルベンゼンのシール剥がしを使ってしまい、発がん性物質という事で心配になっています。 許容濃度が20ppmという事ですが、調べると0.17くらいで臭いを感じるそうです。 その場合、20ppmというと臭いがひどくて倒れてしまうくらいですか? それとも、まあ臭うなーくらいで、普通に作業ができるものなのでしょうか・・
ベストアンサー
2
0
-
エチルベンゼンの発がん性について
窓のシール跡を剥がすため使っていたシール剥がしにエチルベンゼンが使われていました。 発がん性物質のようですが、揮発性のものなので、臭いがなくなれば揮発していないという事で発がん性の物質を体内に取り込んでいるわけではないですか? 使用中(臭いがする間)だけ気にすればいいのでしょうか・・
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【自然科学】に関するコラム/記事
-
宇宙人はいる?日々解明されている宇宙の真相に迫る
早いものでもう年の瀬。寒くなるにつれ、空気が澄んできて、星がよく見えるようになってきた。そんな今回のテーマは宇宙であるが、テレビなどでもよく話題になるものの一つに「生き物の住めそうな星はある?」という...
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラプラス変換、z変換、オイラーの...
-
中華風の月の呼び方
-
夏の天気
-
中国の月着陸はすべて偽装でちたか?
-
スズメバチって絶滅させた方がよく...
-
素粒子物理学にはどうして巨額の予...
-
アポロのレーザ反射鏡
-
ロジウムパラジウムメッキって「銀...
-
【自作ウイスキー】自作のブレンデ...
-
永久機関は本当に作れない?
-
降水量ではなく単純に雨のお天気(...
-
誘電体を差し込んだコンデンサーの...
-
「ファンタに、ビタミンCが入ったの...
-
アポロ信者に尋ねる。地球帰還時の...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
天気図はなぜ描けるのでしょう
-
山の高さとは
-
教えてください
-
凝固点降下 高校化学
-
鶏が先か卵が先か
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
永久機関は本当に作れない?
-
タバコは肺がんの原因でちゅか?
-
どうして人って、我先にと徹夜や抽...
-
アポロは月に行って居ない。って、...
-
ロケットのバランス問題
-
日本のロケットが月面着陸に失敗!
-
アポロ11号からの写真は合成写真...
-
アポロ11号が月に行ったと思って...
-
飛行機が翼で飛ぶメカニズムは?
-
電球
-
アポロ計画 月面車は地球上の模型で...
-
山の高さとは
-
扇風機の羽は右回りですけど、
-
アポロ11号での月から見た地球の...
-
テンソル解析
-
サンダーバードはなぜすごかったん...
-
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘
-
9.11テロルでやわらかい航空機...
-
アポロは月に行きましたか?
-
長い車両はどこまで可能でちゅか?
おすすめ情報