回答数
気になる
-
解決済
40
0
-
解決済
5
0
-
塩化アンモニウムと水酸化バリウムを化合したときの化学反応式の係数を合わせることができません。この化学
塩化アンモニウムと水酸化バリウムを化合したときの化学反応式の係数を合わせることができません。この化学の係数の合わせ方を教えてください。 NH4Cl+Ba(OH)2→NH3+BaCl2+H2O
解決済
4
0
-
太陽低温説や月古代人工衛星説があるとして 例えばドラえもんの世界のバイバインがあるとする実際に太陽と
太陽低温説や月古代人工衛星説があるとして 例えばドラえもんの世界のバイバインがあるとする実際に太陽と月に数滴ずつ撒いたとしたらどうなる?
質問日時: 2025/02/25 10:42 質問者: う大 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
1
0
-
虫恐怖症は有りますか?知り合いの男性が、ゴキブリも含めて虫全般が苦手な人がいます。虫を見た瞬間、飛び
虫恐怖症は有りますか?知り合いの男性が、ゴキブリも含めて虫全般が苦手な人がいます。虫を見た瞬間、飛び出て叫んだり、走って逃げ出します。見る事も触る事も出来ません。
ベストアンサー
3
0
-
日本工業大学が反重力技術を発明
日本工業大学が反重力技術を発明とネットでよく見かけます。 これは本当でしょうか? そもそもこういう研究を表でやっていたのでしょうか? 日本では30、40年前?に東北大学の早坂先生が反重力の存在を実験などで実証されました。 ネットなどの噂によると5年くらい前にアメリカは反重力装置の特許を取得しているみたいですが、 これも本当の話でしょうか? 特許を取得するということは中身などを公開することになると思うのですが、これについて科学者の 方々はどうなのでしょうか?この特許の内容を見て真偽はどうなのでしょうか? それぞれ具体的にご回答をお願いします。
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
6
0
-
和歌山市に在住している者ですけど、今冬最後だと思われる寒波で近畿中部の太平洋側もしっかりと雪が降り積
和歌山市に在住している者ですけど、今冬最後だと思われる寒波で近畿中部の太平洋側もしっかりと雪が降り積もる予報でしたので、和歌山市もしっかりと雪が降り積もることを期待したのですが、実際は積もる程も降りませんでした。その原因は何でしょうか?
質問日時: 2025/02/24 19:50 質問者: 突撃隣の昼飯 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
3
0
-
春先の天気
気候に詳しい方お願いします。 日本列島を覆っていた強い寒気が抜けました。 向こう一週間は先週と比べて気温上がると伝えられてます(東京都心)。 今後は3月上旬にかけて東京都心は春に向かってどんどん気温が上り、冬物は少しずつ処分して良い位の気温に完全に切り替わりそうですか?もう冬の寒さはどんどんなくなっていくと思っていいですか? それとも3月上旬にかけて、今回ほどではないが強めの寒気がくるかもしれない、また真冬に逆戻りしたかと思わせる気温になるかもしれないと思って構えておいたほうがいいですか?冬物はまだ処分を始めないほうがいいですか?
質問日時: 2025/02/24 18:44 質問者: フィエスタgo カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
2
0
-
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか。 ・USBメモリー これだと、1年に1度はPCへ接続し、PCからUSBメモリへ通電しないとダメらしい。 ・HDD これなら、1年ー10年ぐらい、一度もPCへ接続なしで通電なしで平気ですか。 ・DVD、BD ディスク。書き込み式。これなら、通電なしで平気ですか。 どの方法がいいでしょうか。PCからの通電なしだと。
ベストアンサー
14
1
-
気柱について。瓶や笛に息を吹いたとき何故空気が縦波になるのか
笛や瓶を吹いたとき息は一定に吹いてるから疎や密にならなくないですか?なぜ吐く息が振動し縦波になるんですか? また、音が出る仕組みがわかりません。 空気の疎密によって音が出るようですが、声を出しているときだって一定に息を吐いてるので、疎、密にはならなくないですか?息の密の塊が口から出てるだけですよね?なぜこれが振動していると言えるのでしょうか? 声帯?の部分が閉じたり開いたりしているのであれば疎密の息になると思いますが、声を出すとき声帯の部分が500Hzで開閉を繰り返せるとは思えません。 また、笛をふいたとき、聞こえる音は笛内の定常波によるものと教科書に記載がありましたが、音は定常波にならなければ聞こえないのですか?もう音自体がよくわかりません。 普通に出してる声は普通の波ですよね?笛は定常波にならないと聞こえないのですか?穴のない永遠に長い笛があったとして(出口と入口はある)その笛を吹いたら、息の疎密波が出口で跳ね返り、定常波になるまでは音が聞こえないのですか?何故でしょう?音の概念というかメカニズムがいまいち理解できません。目にも見えないから理解しにくいです。 それと、笛を吹いたときの定常波は基本振動ですか?それとも何倍かの振動ですか? また、なにか音について分かりやすいサイトや文献があればそれも教えて欲しいです。
質問日時: 2025/02/24 15:41 質問者: mi-annnnnn9 カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
4
1
-
炭化水素とは?
炭化水素というのは炭素と水素「のみ」からなる物質ですか?それとも酸素など他の元素が含まれていても炭素と水素が含まれていれば「炭化水素」なのですか?
ベストアンサー
5
0
-
山を越えた雲が市街地に近づくにつれて消滅する、消滅しないの違いは何でしょうか。
中国地方の中でも岡山市の上空に流れてくる雲はなぜどんどん消滅していくのでしょうか。 気象衛星画像からすると中国山地を越えてきた雲は岡山市に近づくにつれて消滅していっています。 同じ中国山地を越えた雲なのになぜ山口や広島に近づいた雲は消滅しないのでしょうか。 山を越えた雲が市街地に近づくにつれて消滅する、消滅しないの違いは何でしょうか。
質問日時: 2025/02/24 13:08 質問者: yamadasiraisi1996 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
2
0
-
仙台も福島も奥羽山脈で雪を落としたあとは乾燥した空気となるのになぜ福島は雪が降るのでしょうか。
仙台も福島も奥羽山脈で雪を落としたあとは乾燥した空気となるのになぜ福島は雪が降るのでしょうか。
質問日時: 2025/02/24 12:48 質問者: yamadasiraisi1996 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
3
0
-
【ゼロハリバートン】アルミニウム製のアタッシュケースメーカーで有名なゼロハリバートンのア
【ゼロハリバートン】アルミニウム製のアタッシュケースメーカーで有名なゼロハリバートンのアタッシュケースはジェラルミンですか?超々ジェラルミンですか? 超々ジェラルミンを使用したカバンやリュックや日用品が製品化されて一般販売されている商品を知っていたら教えてください。
質問日時: 2025/02/24 12:14 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
1
0
-
【ハチミツ】蜂蜜の大ボトルを買いましたが、量が少なくなると白濁して、砂糖の塊みたいにな
【ハチミツ】蜂蜜の大ボトルを買いましたが、量が少なくなると白濁して、砂糖の塊みたいになって出て来なくなるのはなぜですか? 蜂蜜の蜜って結晶化していくのですか? 放っておくと最後は角砂糖になるのでしょうか? 最初の頃は液体でドロドロしていて、ボトル口から垂れ出てきていたのに、量が少なくなると白濁して硬い小さい結晶も集まりみたいに垂れ出て来なくなる理由とどうやったら、量が減っても透明な透き通った蜂蜜に戻るのか教えてください。 あと量が減った白濁した蜂蜜の方が濃厚な味がするのはなぜでしょう?濃縮されたのでしょうか?あとザラザラするのは蜂蜜が結晶化して砂糖化しているという認識で良いですか?
質問日時: 2025/02/24 12:04 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
2
0
-
22kHzの超音波と25kHzの超音波(ともに単振動正弦波)がある時3kHzの音が出るか
お世話になります。 音声周波数の例えばAの音を440Hzとする音叉と442Hzとする音叉を両方同時に鳴らしたら その差2Hzの音が、この場合うねりとして(ちょうどビブラートのように)聞こえます。 これが22kHzと25kHzの超音波であった場合、その差の3kHzが音声信号として聞こえるのでしょうか? 音波は粗密波であり、毎秒22000回の粗密波の繰り返しに毎秒25000回の粗密波の繰り返しが 重なると、22kHzの山と25kHzの山が重なる場合は音が大きくなると思われますが、 22kHzの山と25kHzの谷が重なった場合は音が小さくなると思われます。 これの繰り返しがあることで、3kHzの音が聞こえそうに思うのですが、これが正しいでしょうか?
解決済
24
0
-
【防弾チョッキ】防弾チョッキは硬い鉄板より柔らかいアルミニウムのジェラルミン素材の防弾チ
【防弾チョッキ】防弾チョッキは硬い鉄板より柔らかいアルミニウムのジェラルミン素材の防弾チョッキの方が耐貫通力が強いそうです。なぜ柔らかい超々ジェラルミン素材の防弾チョッキの方が硬い鉄板より丈夫で頑丈なのか教えてください。
質問日時: 2025/02/23 23:57 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
3
0
-
物理基礎 (3)のグラフの書き方がわかりません。解説お願いします
物理基礎 (3)のグラフの書き方がわかりません。解説お願いします
質問日時: 2025/02/23 23:11 質問者: 48292376428 カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
1
0
-
たんぱく質について
昔から肉を食べません。 魚貝は食べます 体力気力ともありません。 大豆タンパクでなんとか代用できませんかって肉タンパクと何が違うの? そもそも人類は動物タンパク必須なのですか?
解決済
8
1
-
【アルミニウム】日本で発明されたアルミニウム合金の一種の超々ジュラルミン。日本産業規格
【アルミニウム】日本で発明されたアルミニウム合金の一種の超々ジュラルミン。日本産業規格(JIS)では"A7075"と呼ばれるものですが、アメリカのジェラルミンより硬いアルミニウムを開発するためにアメリカ空軍の軍用機から脱落したジェラルミン製パーツを日本に極秘で持ち帰って解析してジェラルミンより硬い超々ジェラルミンは完成しましたが、令和時代だと超々ジェラルミンより硬いアルミニウム規格って作られているのでしょうか?
質問日時: 2025/02/23 19:47 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
2
1
-
「時間の正体とは、物質とエネルギーの、変化進行形の性質による、錯覚発生現象である。」
宇宙時間方程式(T)=(M±)±(E) 「時間の正体とは、物質とエネルギーの、変化進行形の性質による、錯覚発生現象である。」 _ ①神の数式とは、時間の正体(T)=(M±)±(E)である https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10134600985 ②(宇宙と時間)の理論と数式で有る。(宇宙S=時間T)=(物質M±)±(E±)理解出来ますか? https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13379780.html ③宇宙時間方程式 (T)=(M±)±(E)の記号と数式説明 https://blog.goo.ne.jp/gyakutennzizou/e/f39d12b32f702aa49a8484b853b7d0ce 上記、発表理論の感想を、教えて下さい。 よろしく、お願いします。
質問日時: 2025/02/23 19:41 質問者: gyakutennzizou カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
1
0
-
二重スリット実験
二重スリット実験では観測器が量子を記録したとき干渉縞が消えるということでいいですか 人間の認識は関係ないのですか
解決済
3
0
-
人間は、遺伝子やDNAやゲノムの作り出す罠に嵌められて生きていると思いませんか。 そう思うことはあり
人間は、遺伝子やDNAやゲノムの作り出す罠に嵌められて生きていると思いませんか。 そう思うことはありませんか。 人間も、遺伝子やDNAやゲノムの作り出す罠に嵌められて生きていると思いませんか。 そう思うことはありませんか。
ベストアンサー
2
0
-
トンビがウソみたに高いところをぐるぐる飛んでました。 どのくらい高さ所まで飛ぶのですか? どうやって
トンビがウソみたに高いところをぐるぐる飛んでました。 どのくらい高さ所まで飛ぶのですか? どうやってあんな高さまで飛ぶのですか?
解決済
3
0
-
【アルミニウム】現在のアルミニウムは電気を使って作り出しているそうです。 昔は明
【アルミニウム】現在のアルミニウムは電気を使って作り出しているそうです。 昔は明バン石にアルミニウムが大量に含まれていることが分かって、明バン石からアルミニウムを化学の力で分解して取り出していたそうです。 いまは明バン石すら不要でアルミニウムを電気で作り出せるのですか? 明バン石に電気によってアルミニウムを取り出しているという意味でしょうか? どうやって電気だけで石からアルミニウムだけを抽出出来るのか教えてください。 あと明バン石はミョウバンのことですか?全く違うものですか? 教えてください。
質問日時: 2025/02/23 11:24 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
3
0
-
やっぱり出来のいい人間を作るには遺伝子+環境ですよね? これは野菜や植物でも一緒だと思います。 これ
やっぱり出来のいい人間を作るには遺伝子+環境ですよね? これは野菜や植物でも一緒だと思います。 これを否定する人は感情でしか物事を語れない、恐ろしい人なんですよ。 努力努力努力努力努力努力努力努力。日本人は、 努力さえすればなんでも願いが叶うと誤認している人が多い。
質問日時: 2025/02/23 11:14 質問者: 経済的毒親持ちの専門学生-新規作り直した カテゴリ: 生物学
ベストアンサー
2
0
-
解決済
1
0
-
物理学に強い人に質問です。 N^の固有値をn固有関数をとしてN^の固有方程式はN^ φ=nφ (φi
物理学に強い人に質問です。 N^の固有値をn固有関数をとしてN^の固有方程式はN^ φ=nφ (φi,φj)=δi,jと規格化されている。 ただしN^=a^†a^ n=(φ,N^φ)から n≧0を示せ。 ただし、ブラケット記号は用いるな。 また、a^ φ=0を示せ。 a^φ(n)=√n φ(n-1) a^†φ(n)=√(n+1)(φn+1)も使えません。 a^φ(n)=√nφ(n-1) a^†φ(n)=√(n+1)(φn+1)は私の使用している参考書では次の問(√n、√(n+1)を決定する問題)になっていて、これは使えません。 ハット出力ができないため、累乗の記号^用いました。 また、添字の出力ができないため、φ(x)nと書くところをφ(n)と書きました。 よろしくお願いします。
ベストアンサー
3
0
-
次亜塩素酸ナトリウム液作成について 左のスプレーは500ミリリットルです。 右はドラッグストアで買っ
次亜塩素酸ナトリウム液作成について 左のスプレーは500ミリリットルです。 右はドラッグストアで買ったものです スプレーに原液を薄めて使う場合の目安となる希釈基準を教えて下さい お待ちしております。
ベストアンサー
1
2
-
昇圧チョッパー Lのピーク電流 画像の昇圧チョッパーで、チョークのピーク電流の 求め方を教えてくださ
昇圧チョッパー Lのピーク電流 画像の昇圧チョッパーで、チョークのピーク電流の 求め方を教えてください。答えは2.25Aです。 SW、Dは理想部品です。 Vo=10.0Vまでは求めることができました。
ベストアンサー
11
0
-
磁界の定義について
物理は定義しないで議論する悪弊があります。何が定義なのか不明のままなんとなく議論される場合があります。 例えば電磁界の定義は明らかですが磁界(の強さ)H は B=μ₀H+M・・・・① などと書かれていますが、Mはどのようなものをイメージしているかの説明はありますが、はっきりしません。したがって、①式では Hは定義できない。 そこで、ビオサバールの式やアンペールの式がHの定義と思うのですがどうでしょうか? (後者では大域的な定義となると思うが)
質問日時: 2025/02/22 10:11 質問者: endlessriver カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
9
1
-
ベストアンサー
7
0
-
ベストアンサー
5
0
-
中学理科のイオン反応式と化学反応式について質問です。 例えば酸化マグネシウムの化学反応式は MgO→
中学理科のイオン反応式と化学反応式について質問です。 例えば酸化マグネシウムの化学反応式は MgO→2Mg+O2, 塩化カルシウムのイオン反応式は CaCl2→Ca(2+)+2Cl(-)と表すのが典型的だと思いますが、なぜ、MgO→Mg(2+)+O(2-) CaCl2→Ca+Cl2というように表さないのでしょうか?どのようにイオン反応式と化学反応式を区別すればよいのでしょうか?どちらの反応式を使うかは問題に指示があるはずですか?
解決済
1
0
-
臓器移植について質問です 遺伝子組み換えされた豚の臓器が人間に移植される技術が実用化されてますがもし
臓器移植について質問です 遺伝子組み換えされた豚の臓器が人間に移植される技術が実用化されてますがもしも脳死で死んだ人間の脳に遺伝子組み換え豚の脳を移植されて生き返った人がいたらその人は人間と呼べますか? 蘇った後の記憶は豚の頃しかない人がいたらどうなるのでしょうか?
ベストアンサー
3
0
-
【方位磁針】地図には磁気偏角があり、日本の東日本でコンパスを使う場合は、北を西に7°
【方位磁針】地図には磁気偏角があり、日本の東日本でコンパスを使う場合は、北を西に7°傾けて使う必要があるそうです。 では、西日本ではどうなるのでしょうか? 東に7°傾けたら良いのでしょうか?
質問日時: 2025/02/21 20:22 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
3
0
-
解決済
7
0
-
物体の切断のしにくさはなにできまりますか?モース硬度ですか?現在速度を与えた物体を鋭利なもの(ひもや
物体の切断のしにくさはなにできまりますか?モース硬度ですか?現在速度を与えた物体を鋭利なもの(ひもやナイフ)にぶつけてどのものまで切断できるか調べています。そのための指標がほしいです。詳しい方教えてください
解決済
6
0
-
ベストアンサー
9
0
-
奥羽山脈で雪を落としても乾燥した空気にならず、太平洋側で積雪になることもあるのはなぜですか。
雪雲は奥羽山脈で雪を落として太平洋側へは乾燥した空気が流れます。 仙台で積雪になることがあるのは奥羽山脈で雪を落としても乾燥した空気にならず、雪を降らせながらの雲が仙台の上空に来るからですが、なぜ同じ西高東低の気圧配置でもたまに積雪になるのでしょうか。 2月18日以降、西高東低の気圧配置が維持されていますが、2月18日だけ仙台で積雪になっていますが、2月19日と2月20日は積雪になっていません。 https://www.data.jma.go.jp/yoho/wxchart/quickmonthly.html
質問日時: 2025/02/20 22:29 質問者: yamadasiraisi1996 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
7
0
-
天気についてです。
「天気予報で午後から夜にかけて気温が下がり続けるとの予報が出ていた。 その日、放課後に部活で廊下を走ろうとしたが、廊下がぬれていたので窓を開けた。 この窓を開ける対策はどのような点で都合がよいか」という問題がありました。 それの模範解答として「水蒸気を外に逃がすため」とあるのですがどういうことでしょうか? 廊下の空気の温度と廊下の壁や床の温度の気温差を小さくするためではないのでしょうか?
ベストアンサー
1
0
-
天気や気象情報に詳しい方に質問です。昨年東京の夏は今までにない、非常に危険な猛暑日が続く期間がありま
天気や気象情報に詳しい方に質問です。昨年東京の夏は今までにない、非常に危険な猛暑日が続く期間がありましたが(連日35度以上)、何月何日から何月何日までだか分かりますか?
質問日時: 2025/02/20 18:31 質問者: Masaマサ カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
3
0
-
相対論の誤りを指摘しました
相対論の誤りを指摘しました。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10310418420 間違いはありますか? 抜粋 相対論が成立するのは、光の「場の強度が0(力線が出る直前の出没点の状態)の点がz軸上をほぼ連続的に移動する」という側面においてのみであり、相対論には光を多面的に(描像のまま)捉えるという視点が欠けている。最初の「力線の出没点(場のベクトルの始点)」をp1、前述のz軸上を移動する「場の強度が0の点」をp2とすると、最初の場の振動が終了した時点でp1はすべての視点でp2の真上(光源の真下)にある。p1はz軸≒真の経路を構成するものであり、p1が存在しない「船外視点の斜めの経路」は、p2の経路ではあるけれども真の経路ではない。真の経路≒半直線p1p2であり、「p2の経路」は「半直線p1p2」の必要条件、「半直線p1p2」は「p2の経路」の十分条件となる。船外視点で真の経路≒z軸は垂直のまま水平方向に移動する。p2の経路は無限の視点それぞれに存在するが、真の経路は一つである。
解決済
4
0
-
ベストアンサー
1
0
-
夏に日照時間が短くなり、冬に日照時間が長くなる国はありますか?
夏に日照時間が短くなり、冬に日照時間が長くなる国はありますか?
質問日時: 2025/02/19 18:14 質問者: 第二関節 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
7
0
-
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
アルベルト・アインシュタインは、「私が見ていなくても月は確かにあるのです」と発言しましたが、 そもそも「ある・存在する」という言葉は、それが,意識からの対象,であることを前提とした言葉であり、アインシュタインが言う意識から独立した状態へ適用出来るものではありません。ウィトゲンシュタイ的に言えば、それは言語化不可能な語り得ないものであり沈黙するしかないのです。
解決済
13
0
-
解決済
6
1
-
化学反応式について二つ質問があります。 1つ目なぜH2SO4で H+とSO4^2-にわかれるときとH
化学反応式について二つ質問があります。 1つ目なぜH2SO4で H+とSO4^2-にわかれるときとH+とHSO4^-1にわかれれるときはどうやって区別するのでしょうか。 二つ目酸化マンガンMNO2に濃塩酸を加えて加熱する反応の反応式はなぜ酸化還元とわかるのでしょうか。問題にであたっときぼくはO^2-+2H^+→H2Oを利用して MnO2+4HCL→MnCL2+2H2Oとしましたが、模範解答には右辺にこれにくわえCL2がついてました。 以上の二つの疑問にこたえてほしいです。
解決済
3
0
-
エータ・カリーナ星雲の名前の由来
質問です。 エータ・カリーナ星雲の「エータ・カリーナ」って何語ですか? どういう意味があって付けられた名前ですか? よろしくお願いします。
質問日時: 2025/02/18 13:45 質問者: spectrespecter カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【自然科学】に関するコラム/記事
-
宇宙人はいる?日々解明されている宇宙の真相に迫る
早いものでもう年の瀬。寒くなるにつれ、空気が澄んできて、星がよく見えるようになってきた。そんな今回のテーマは宇宙であるが、テレビなどでもよく話題になるものの一つに「生き物の住めそうな星はある?」という...
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラプラス変換、z変換、オイラーの...
-
【自作ウイスキー】自作のブレンデ...
-
夏の天気
-
アルコールの気化熱
-
中華風の月の呼び方
-
スズメバチって絶滅させた方がよく...
-
素粒子物理学にはどうして巨額の予...
-
中国の月着陸はすべて偽装でちたか?
-
ロケットは難しいですか?
-
アポロ11号が月に行ったと思って...
-
ロジウムパラジウムメッキって「銀...
-
アポロのレーザ反射鏡
-
永久機関は本当に作れない?
-
山の高さとは
-
ウナギのかば焼きは何でうまいんか?
-
降水量ではなく単純に雨のお天気(...
-
サンダーバードはなぜすごかったん...
-
「ファンタに、ビタミンCが入ったの...
-
アポロは月に行って居ない。って、...
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
永久機関は本当に作れない?
-
タバコは肺がんの原因でちゅか?
-
どうして人って、我先にと徹夜や抽...
-
アポロは月に行って居ない。って、...
-
ロケットのバランス問題
-
日本のロケットが月面着陸に失敗!
-
アポロ11号からの写真は合成写真...
-
アポロ11号が月に行ったと思って...
-
飛行機が翼で飛ぶメカニズムは?
-
電球
-
アポロ計画 月面車は地球上の模型で...
-
山の高さとは
-
扇風機の羽は右回りですけど、
-
アポロ11号での月から見た地球の...
-
テンソル解析
-
サンダーバードはなぜすごかったん...
-
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘
-
9.11テロルでやわらかい航空機...
-
アポロは月に行きましたか?
-
長い車両はどこまで可能でちゅか?
おすすめ情報