性格悪い人が優勝

中学理科のイオン反応式と化学反応式について質問です。
例えば酸化マグネシウムの化学反応式は
MgO→2Mg+O2,
塩化カルシウムのイオン反応式は
CaCl2→Ca(2+)+2Cl(-)と表すのが典型的だと思いますが、なぜ、MgO→Mg(2+)+O(2-)
CaCl2→Ca+Cl2というように表さないのでしょうか?どのようにイオン反応式と化学反応式を区別すればよいのでしょうか?どちらの反応式を使うかは問題に指示があるはずですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (1件)

イオン反応式というのはイオンになることが大前提です。


MgOは水に溶けないので、Mg2+を生じないし、O^2-も生じません。なので、イオンで表すための大前提が成り立たないということです。

それと、そもそも、あなたが書いたような反応は進みませんよ?どちらの場合も、進むとすれば逆方向の反応ですし、「CaCl2→Ca(2+)+2Cl(-)」は単にCaCl2の電離を表しているだけで、通常、そういうものをイオン反応式とは呼びません。

>どのようにイオン反応式と化学反応式を区別すればよいのでしょうか?
上述の理由でイオンにならないものをイオン反応式で書くことはできません。イオンになる場合には、文脈なり、出題者の意図から判断して解答します。問題に指示があることもあるでしょうけど、一般的ではないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!