
高校化学有機の質問です。
油脂を水酸化ナトリウム水溶液で「けん化」すると、
グリセリンと高級脂肪酸のナトリウム塩(セッケン)が得られる。
の化学式を見たのですが、けん化→塩基によるエステルの「加水分解」と言ってるにも関わらず水を使わずに行っているのはどうしてですか?NaOHのNaにより反応が右向きに…などは調べたのですがいまいち分かりませんでした。
この反応式に水H2Oがないのに加水分解(けん化)と言える理由を知りたいです。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
油脂のエステルを便宜上、RCOOR’と表記します。
質問者さんのイメージでは、加水分解なので
RCOOR’ + H2O→ RCOOH + R’OH
ということなのですよね。
この反応の触媒として、酸やアルカリを用いますが
Na OHを触媒として用いた場合、
RCOOR’ + H2O + NaOH → RCOOH + R’OH + NaOH
となりますよね。
反応式の右側を見ると RCOOHは酸なのでアルカリのNaOHと
中和してしまいます。
つまりアルカリ触媒で加水分解(けん化)すると
加水分解の結果で酸が生じる度に触媒のアルカリと中和して
しまうのです。
それを式で表すと
RCOOR’ + H2O + NaOH → RCOOH + R’OH + NaOH
→ RCOO Na + R’OH + H2O
となります。
中間の式を省略すると
RCOOR’ + H2O + NaOH → RCOO Na + R’OH + H2O
となりますよね。
この式の両辺にはH2Oがそのままなので、削除すると
RCOOR’ + NaOH → RCOO Na + R’OH
という反応式となります。
No.1
- 回答日時:
そういう習慣だからということ。
それと、あなたの言葉尻を捉えるなら、自分で「水酸化ナトリウム水溶液で」と書いてますよね?使った量で言えば、水酸化ナトリウムよりも水の方が多いです。実際に反応を進めるためにはおそらく水も必要でしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- その他(暮らし・生活・行事) スーパーで固形石けんを買うときに下記の3つが売られていました ①シャボン玉石けん100g 130円 10 2024/01/08 07:43
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 化学について質問です。塩化ナトリウムNaClと塩酸は反応しないが、水酸化ナトリウムNaOHと塩酸が反 4 2023/03/01 17:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報