A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
熱い気候の時を夏、寒い気候の時期を冬と呼ぶのであれば、そのような事はあり得ません。
日照時間が短ければ当然気温は下がります。長時間日差しがあれば気温は上がります。
No.6
- 回答日時:
南半球のオーストラリアだと、夏は12~2月って事になるそうだから、夏の日照時間は長くなる事になる。
オーストラリア政府観光局 - オーストラリアの季節
https://www.australia.com/ja-jp/facts-and-planni …
季節って、暑ければ夏、寒ければ冬って風に主観みたいな感じで決まるみたい。
夏は曇りと雨ばっかりで日が照らないって気象条件の国があるなら、とか。
南北半球でどっかの国の飛び地が赤道から離れた場所にあれば、そんな事になるかも?
北半球だとして、世間が冬の間に気流や海流の影響で暖かい国があってその期間を夏だってしてるならとか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
-
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
5
いくら圧縮しても水の密度は変わらないのに深海にいくと生身の人間が潰されてしまうのは何故ですか?
その他(自然科学)
-
6
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
7
精度の高い気圧計
宇宙科学・天文学・天気
-
8
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
9
双眼鏡の数字、どう読み取ればよいですか。何倍ですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
10
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
11
日の出と日の入りがぴったり東の方と西の方になるのはいつですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
12
地上から見る月と、空から見る月
宇宙科学・天文学・天気
-
13
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
14
数学 三角関数の近似 高校数学数Ⅲの近似で三角関数を扱う時「°をラジアンに変換」することは分かるので
数学
-
15
日時計について
宇宙科学・天文学・天気
-
16
電気関係の本を見ると、主な半導体として、シリコンが出てきます。しかし、ネットでシリコンを調べると、純
工学
-
17
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
18
割り算計算方法
その他(形式科学)
-
19
宇宙でガスボンベを開けたらどうなりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報