回答数
気になる
-
健康のためには、雨の日でも30分ぐらいは外出した方がいいのでしょうか
健康のためには、雨の日でも30分ぐらいは外出した方がいいのでしょうか。
ベストアンサー
7
1
-
お世話になります。 電子散乱では、前方散乱しか起きないのでしょうか?
お世話になります。 電子散乱では、前方散乱しか起きないのでしょうか?
ベストアンサー
2
0
-
セラミックの歯の色、A1とB1の色の違いについて。 B1のほうが気持ち白い気がしますが、そB1は日本
セラミックの歯の色、A1とB1の色の違いについて。 B1のほうが気持ち白い気がしますが、そB1は日本人の肌に合わないと聞いたことがあるきがするのですが本当ですか?
解決済
1
0
-
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
一般常識的にはタイトルのような解釈ですが、 ・直流発電機は交流を整流しているだけで、オルタネーターも一緒 ・自転車のダイナモは整流せずに交流で出力される ・ダイナモの語源は自励式発電機が発電した電気のことをダイナミック電気と呼んだから だとすると、下のリンクで書かれているような、ダイナモは自励式発電機の事で、オルタネーターは他励式発電機だという説が正しいんでしょうか? https://minkara.carview.co.jp/summary/13750/
質問日時: 2025/03/04 16:32 質問者: TouringExceed カテゴリ: 物理学
解決済
5
0
-
関東の雪について
関東の雪ですが、「都心は降り始めは少しの間は雨ですが、その後雪に変わって積もるところが出てくる見込みです」という予報が出たとします。実際は、なかなか雪に変わらずに一瞬雪に変わったもののほとんどミゾレで終わった、という流れになる可能性あるのでしょうか?
質問日時: 2025/03/04 16:20 質問者: フィエスタgo カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
5
1
-
解決済
2
0
-
東京都心の積雪
今日(2025年3月4日)は南岸低気圧による雪の予報があります。 今3月です。今回の南岸低気圧で都心が積雪に至らなかった場合、次回またはその次の南岸低気圧では積雪の可能性は低くなっていくのでしょうか?
質問日時: 2025/03/04 07:05 質問者: フィエスタgo カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
1
0
-
蛾と蝶って違いがないんでしたっけよろしくお教えください
蛾と蝶って違いがないんでしたっけよろしくお教えください
質問日時: 2025/03/04 06:34 質問者: yamaneko567 カテゴリ: 生物学
解決済
5
2
-
音楽について・・・
いい音・・・ いい楽器・・・ いいオーディオ・・・ って、 何かな? 余計な音が付随しない以外では、 余韻ではないかな? 真空管アンプーー>音のフィードバックによるフィラメント振動により余韻。 vinyl レコードーー>同じく、カンチレバーの振動による余韻。 いい楽器も・・・ 皆様はどう思いますか?
質問日時: 2025/03/04 03:47 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
10
1
-
哲学者の科学論はどうですか?
これはどうでしょうか? ご意見ききたいです。 ニーチェ「善悪の彼岸」から、 https://www.youtube.com/watch?v=O-QI8Kh-g88&list=PL_wJurhp5xAN2cOAJLO3dlTXWpMeL9ByG&index=5
質問日時: 2025/03/03 09:26 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
2
0
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎 その4
再度ですが、マイケルソンの実験で図1の斜めの光線部分なんですが、 もしレーザーであった場合こうならないとおもいますが? つまり、光源から出た光線は二通りのルートはとらない・・・ 窪田さんもそう書いています。 どう考えますか? ■参考 今までの質問 1~3 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14048108.html https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14049461.html#ad1 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14049480.html
質問日時: 2025/03/03 06:21 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
13
0
-
40g ダチョウの脳の大きさ
彼らが賢くない理由としてネット動画で挙げられてる。 しかし、心臓などの臓器が体全体の大きさに比例するのは当然として、脳はそうはならんのでは? 例えば子供は大人よりは目が大きいように見える。外見的特徴として。 それは一定の大きさがあれば光は十分に入るわけで、体が大きくなるとしても眼球も大きくする必要はない。よって相対的に大人になるほど眼球は小さくなるわけだ。 結論、子供のほうが視力がいいとはならんだろう(老化で視力が落ちるのはある)。 掲題の件、そう主張するほうがウマシカなのでは?
解決済
1
1
-
満開の桜を撮影するように
旬の時期であるJKの裸体を撮影することは生理現象であり 法的規制そのものが自然の摂理を捻じ曲げた頭のおかしい法律ではありませんか?
解決済
3
0
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎 その3
以下について、どう考えますか? 図1のようにマイケルソンの実験で光線は静止系から見て、斜めに上がっているがそのあたりを考えたい。 この傾斜はハーフミラーの速度vでの運動による結果ではない。それは図1のようにその傾斜が速度vだけではなく、光路長Lにもより決まっているからだ。同じ速度vでもLを変えればこの傾きも変わってくる。 以下の話は、光の振る舞いは静止系で静止しているエーテルによる、とする。走行系で光線は静止エーテルに従う、という相対性理論以前の考えに従う、とする。しかし、そう考えたときにおかしいことが前提にされている。 ここで考えた結果、窪田氏の言い分が正しいことになる。窪田氏の言うように光を物質のように考えているとしか見えない。 もし、ハーフミラーから上に上がった光線が静止系から見て垂直であったなら、図2のようにミラー2からの光線とミラー1からの光線が、センサーで一致しない。するとセンサ上で干渉しない。つまり、ミラー1に行ってセンサーにもどる光線はbの位置だが、ミラー2から戻ってきてセンサに到達する光線はaの位置となる。 ここが重要なのだが、ハーフミラーで別れさせた光線を、再びセンサの同一点で合わせなければ干渉はしない。それともそうではないのか? 発射された光束がずれてセンサに到達してもいいのか? このあたりがわからないのである。 これを一致させるには、図3のように考えるしかない。しかしハーフミラーでの反射がおかしい。これは窪田氏の批判のように光を物質の運動のように考えているとしか思えない。つまり運動系での物質の運動である。物質なら運動系での反射は静止系と同じになり、それを静止系から見れば図3のようになる。これが窪田氏の批判であるなら正しい。 このあたりの事情を書いてあるのをみたことがない。実はどうなっているのだろうか? このあたりのことを無視して考えても意味がない。このあたりのことがどのように考慮されているのだろうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/干渉法 には次の4図があった。 ーーーー 内山龍雄「相対性理論」岩波全書 にはこうある。 「真空中の光の速さは光源の運動状態に無関係である。これが光速度不変の原理である」 しかし、光速度不変の原理とは、観測者の運動状態にも無関係であることもふくまれるのではないか? このへんもいい加減である。だから混乱をさせられるのである。同署には、上の問題の部分について次の記述がある。 「・・・また光L2がMM2を往復する(ハーフミラーで上に反射されたもの)時間を求めるには、絶対系からながめたときのM-->M2’-->M’という径路を走るのに要した時間T2を求めればよい」 つまり、絶対系から見たとき、図3のように垂直ではなく、斜め上に進むことをいっている。なぜこうなるのかは説明されない。どうしてこの肝心なところが説明されないのだろうか? 相対性理論への反論や、それに対する反論より、もっと考えなければならないことがあるのである。
質問日時: 2025/03/02 22:02 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
1
0
-
解決済
3
0
-
電磁波防止エプロンのニッケル使用について
妊娠中、電磁波防止エプロンを着て生活していました。 ふと、成分を見るとニッケルと銅が含まれているらさく、ニッケルは発がん性物質でした。 繊維に練り込まれてあるとすれば、繊維なのでニッケルが空気中に含まれて、吸っていた事になるのでしょうか・・ 発がん性という事がとても怖く、不安です。 それとも、ニッケルが空気中に飛散するという事は考えにくいでしょうか・・
解決済
4
0
-
相対性理論 マイケルソン干渉計の謎ーその2
繰り返しですが、2回目です… この考えはただしいですか? ーーーーーーーーーーーー 議論を巻き起こす図1のマイケルソンの実験図の1つの説明を考えた。 図2にそれを示す。ハーフミラーで反射された光線は図のように放射状に広がる。もしセンサの受光幅が狭ければ、そのうち図で青で示された光線のみセンサに当たる。ミラー2から戻ってハーフミラーに当たる光線についても同じである。放射状に広がったもののうち、センサ方向に行ったものがセンサに当たる。 このように考えれば、図1は理解できる。はたしてどうだろうか? これは窪田さんの考えでもあるのかもしれない。 つまり、進行方向に傾くのではなく、そちらに「散った光線」のみが、動いているセンサに到達できる、ということか? しかし、センサが大きければ静止系からみて垂直な成分もセンサに入ることになる。理論家はより厳密にするために、つまり、センサの面積を0にしたときの考察をしたのかもしれない。このとき、静止系で真上に行った光線は、戻ってくるとセンサに入れないことになる。
質問日時: 2025/03/02 21:07 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
2
0
-
山を越えた雪雲が市街地の上空に向かうという条件は仙台も福島も同じなのになぜ仙台は空っ風となるの
福島市は西北西の方から雪雲が入ってきて大雪になることが多いです。 大雪をもたらす要因 強い風に乗って米沢方面(西北西側)から雲が入るケース https://narakanko-enjoy.com/?p=53854 奥羽山脈の栗子山と吾妻連峰の間の低くなったところから雪雲が入ってきます。 仙台も西北西の方角は船形連峰と蔵王連峰の間の低くなったところの関山峠があるのでそこが雪雲の通り道なのになぜ仙台には空っ風となって雪雲が消滅するのでしょうか。
質問日時: 2025/03/02 13:57 質問者: yamadasiraisi1996 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
2
0
-
波動関数が収縮する理由(2)
観測問題は量子の認識により引き起こされるというよりも 環境(観測器)との相互作用により量子と環境との条件が崩れ デコヒーレンスにより古典軌道になるということである と思うのですがどうですか
解決済
1
0
-
生物学的に、人間のオッパイやキンタマが2個ある必要はあるんですか?
耳や目が2つあるのは、方向や距離感を把握するために必要かもしれません。 でも、 人間の女性も、子どもは一度に一人生むのが大半で、オッパイは1つだけでも良さそう 人間の男性も、キンタマが一個あったら良いんじゃないの 一つでも足りるのに二つある必然性はあるのかな。一つは予備みたいなものですか
ベストアンサー
10
0
-
なぜ私は私なんですか?
物理学的に説明できますか? くわしくは下をみて、ちょ! https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%9C%E7%A7%81%E3%81%AF%E7%A7%81%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B
質問日時: 2025/03/02 07:05 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
3
0
-
十字軍の遠征のメカニズム
それはなにか? どうですか? 第1回十字軍 完全版 https://www.youtube.com/watch?v=RwzB7dkoGD8&t=927s
質問日時: 2025/03/02 06:47 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
20
1
-
波動関数が収縮する理由
量子はデコヒーレンスによって波動関数を収縮させる 量子は情報であり観測器との相互作用によりデータが残り 情報としての価値がなくなると粒子化する すなわち視覚的情報と化すことで万物から監視される 壁に耳あり障子に目ありであり 環境に敏感となった情報との相互作用により波動は粒子となる と思うのですがどうですか
解決済
2
0
-
相対論 船外視点で1波長のパルス光の伝播は図の左右どちらになりますか?
相対論 船外視点で1波長のパルス光の伝播は図の左右どちらになりますか? 『相対論の正しい解釈』 https://note.com/abikonobuhiro666/n/nfdf7fa0ed859 抜粋 光の伝播が、場が等速度で連続的に動くものなら真の経路と見かけの経路を見分けることはできないが、実際には光の伝播は、場(の変化)が次の場を生み出すことで進むものであり、場(の位置)自体は動かない。これについては、光の、「電場の振動と磁場の振動と進行方向が互いに直行する進行波」という情報にのみ基づく、およそ現実とは思えない描像 抽象概念 https://jp.quora.com/%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%B9%E3%81%AE%E5%A4%A9%E4%BA%95%E3%81%8B%E3%82%89%E7%9C%9F%E4%B8%8B%E3%81%AB%E7%99%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E5%85%89%E3%81%AE%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E3%82%92%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-/answers/1477743843344247?prompt_topic_bio=1 においても同様である。むしろ「力線の出没点 場のベクトルの始点」という明確なものがある分説明しやすい。文字通り具体的な伝播機構については何も言っていないのでそのまま受け取ると、宇宙船の天井から真下に発した光の進行方向を表すz軸≒真の経路を構成する、力線の出没点は、やはり宇宙船視点で不動で船外視点では水平方向に移動する。光の伝播において力線はその場で伸び縮みするだけで力線自体は移動せず、力線が伸び縮みする間 場の強度が変化する間、出没点はすべての視点で光源の真下にある。したがって、船外視点の「斜めの光の速度」は、水平方向の「力線の出没点の移動速度」と垂直方向の「光の伝播速度」の合成すなわち見かけの速度になる。 中略 相対論が成立するのは、光の「場の強度が0(力線が出る直前の出没点の状態)の点がz軸上をほぼ連続的に移動する」という側面においてのみであり、相対論には光を多面的に(描像のまま)捉えるという視点が欠けている。最初の「力線の出没点 場のベクトルの始点」をp1、前述のz軸上を移動する「場の強度が0の点」をp2とすると、最初の場の振動が終了した時点でp1はすべての視点でp2の真上(光源の真下)にある。p1はz軸≒真の経路を構成するものであり、p1が存在しない「船外視点の斜めの経路」は、p2の経路ではあるけれども真の経路ではない。真の経路≒半直線p1p2であり、「p2の経路」は「半直線p1p2」の必要条件、「半直線p1p2」は「p2の経路」の十分条件となる。船外視点で真の経路≒z軸は垂直のまま水平方向に移動する。p2の経路は無限の視点それぞれに存在するが、真の経路は一つである。「一つの光(1波長のパルス光)の伝播」とは、「z軸上のすべての点で場が一回振動する」こと、「点(p2)の移動」ではなく「直交する二つのS字の移動」である。最後の「場のベクトルの始点」をp3とすると、p3で場の1振動が終了するまで、「直交する二つのS字」がp3を通過するまでが「一つの光の伝播」である。p3は光の到着点であり、p3の位置はすべての視点で光源の真下でなければならない。船外視点で、線分p1p2は斜めか垂直か、「直交する二つのS字」を形成する「場のベクトル」の始点は斜めに並ぶか垂直に並ぶか、「直交する二つのS字」はp2の後方斜め上か真上か。前者なら「場のベクトルの始点」は「船外視点で不動」で「光は斜めに伝播」し「相対論は成立する」が「宇宙船視点と異なる位置で場が振動する」という矛盾が生じる。後者なら「場のベクトルの始点」は「船外視点で水平方向に移動する」から「光は斜めに伝播」せず、「光が伝播によって進んだ距離は宇宙船視点と同じ」で、船外視点の「斜めの光の速度」は、水平方向の「場のベクトルの始点の移動速度」と垂直方向の「光の伝播速度」の合成すなわち見かけの速度になり「相対論は成立しない」。
ベストアンサー
11
0
-
鯨の保護を辞めて数を減らせばプランクトンが増えて無理に緑地化を進めなくても大気の均衡を保つとこが出来
鯨の保護を辞めて数を減らせばプランクトンが増えて無理に緑地化を進めなくても大気の均衡を保つとこが出来ると思うのですがどう思いますか?地球の7割は海ですし陸地は有効活用する方がいいと思います。
質問日時: 2025/03/01 13:43 質問者: anonymous_238 カテゴリ: 環境学・エコロジー
解決済
5
0
-
相対性理論 マイケルソンーモーレ―の実験の謎
この実験は図1の図Aのように書かれ、装置が動いた時には図Bのようになると言われています。 しかしこれが不思議なんです。 ここで問題になるのは、どうして光線Dが、図Bのように傾くのか? 光源から出る光は、光線ではなく広がった球面波だから、図3のように考えるのですかね? どう考えますか。 ■参考(先頭に「h」追加で検索) ttps://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2024/11/05/165516?_gl=1*pr65ov*_gcl_au*NjgyNDY3MDMxLjE3NDAyNDQxNjI. から、 ーーーー マイケルソンーモーレ―の実験では光路長は11mですから光源とミラー間距離は10mとしました。地球の公転速度は30km/sですから行きと帰りの速度差は60km/sなので装置全体の速度は60km./sとしました。すると、おおよその話として、光が光源から出て、光源に戻ってくる間に4mm動くことになります。 また、もし光源から出た光が広がった場合、0.01°の広がり角度で光源側にに戻ったとき4mmの像となります。 また、広がった光とまっすぐ行って戻った光の光路差はおおよそ0.4μmです。もし検出器にこれらの光が当たるとすれば、光の波長レベル範囲の位相差の光が混合されてしまうのですから、エーテルの運動の影響が見えなくなってしまいます。 このあたりが議論、あるいは解説されている文献を見たことがありません。窪田さんみたいな論議もいいのですが、もっと考えなくてはいけないものがあると思います。 そこで図3のように考えてみますと、光束a、b共に別れてミラーA,Bで反射されたものはそれぞれセンサの同一点に結びます。つまりセンサ各点での光束は、図2のようにa,b共にスプリットされた光束は同一距離でセンサの同一点に到達します。つまり光源から発射された光束が広がっていてもいいのです。
質問日時: 2025/03/01 09:26 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
4
0
-
【化学】殺菌力がキッチンハイターよりトイレハイターの方が強力なので、食器洗いにトイレハイ
【化学】殺菌力がキッチンハイターよりトイレハイターの方が強力なので、食器洗いにトイレハイターを使ったら駄目なんでしょうか? 当たり前ですが、食器を洗った後は食器を水洗いします。
質問日時: 2025/03/01 08:52 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
6
0
-
大豆はタンパク質米は炭水化物というけど比率の問題なんでしょうかよろしくお教えください
大豆はタンパク質米は炭水化物というけど比率の問題なんでしょうかよろしくお教えください
質問日時: 2025/03/01 06:33 質問者: yamaneko567 カテゴリ: 生物学
解決済
3
0
-
運動のパラドクス
運動する、とすると、無限の点を通過しなくてはいけない! 可能か? どう整理すればいいのか? ゼノン、運動のパラドクス https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
質問日時: 2025/03/01 06:29 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
11
0
-
運動、動くとは?
運動とは何か? 位置が時間で変わる??? そうではないでしょ? 哲学的にはどう考えますか? 哲学者アランは、 「運動とは分解できない1つの概念である」 と書いています。
質問日時: 2025/02/28 23:41 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
5
0
-
力とはなにか?(大きさと方向)
ベクトルという言葉は使わないでくれ! どう定義しますか? どう可視化しますか? どう測定しますか?
質問日時: 2025/02/28 22:54 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
8
0
-
ここでいうCH4の分圧はCH4何molでの分圧でしょうか
ここでいうCH4の分圧はCH4何molでの分圧でしょうか
解決済
3
0
-
岩手県大船渡市の山火事の原因は空気の乾燥と風のようですが、そのような異常気象になった理由はなんでしょ
岩手県大船渡市の山火事の原因は空気の乾燥と風のようですが、そのような異常気象になった理由はなんでしょうか? 昨年、守ることが出来なかった1.5度の約束と無関係ですか?やはり約束は守るべきで破ると痛い目に遭うと考えます。 この災害(人災?)を鑑み日々の営みを考え直すいい機会とだと思いますが如何でしょうか?
ベストアンサー
24
1
-
来週名古屋に行くのですがアウターで迷っています。 予報では雨で気温が10℃前後なのですがこのジャケッ
来週名古屋に行くのですがアウターで迷っています。 予報では雨で気温が10℃前後なのですがこのジャケットはどうでしょうか?冬すぎますか?
質問日時: 2025/02/28 20:50 質問者: ぽんぬ。 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
3
0
-
細菌やウイルスについて詳しい方、教えて下さい。
お札には細菌やウイルスなどがたくさんついている、と聞きました。 では、そのお札や小銭が入っているお財布は、もしかしたら細菌やウイルスまみれなのでしょうか? インフルエンザやノロウイルスなどで、神経質になりすぎているのかもしれません。手厳しい回答は遠慮いただけると心が助かります。 詳しい方いたら教えて下さい。
ベストアンサー
9
0
-
てこの原理の証明
てこの原理の証明の例です。 異なる方向の力の合成則によって証明できました。 これ以外の証明がありますか? 「h」を先頭に加えて検索してください。 ttps://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2023/02/19/170029?_gl=1*qe5nk0*_gcl_au*NjgyNDY3MDMxLjE3NDAyNDQxNjI.
質問日時: 2025/02/28 10:29 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
2
0
-
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね返っているのですが、初心者でもわかるように描いているだけでしょうか? 実際には、より近くの隣の原子の影響を受けて衝突していきそうな気がするのですが? この本には、ランダムに自由電子が原子に衝突を繰り返すとだけ書いてありました。
ベストアンサー
7
0
-
【電波】宇宙から地球に向けて人工衛星から送受信されるデータはVLF(超長波)ではな
【電波】宇宙から地球に向けて人工衛星から送受信されるデータはVLF(超長波)ではなく、EHF(ミリ波)を使って送っているのはなぜですか? また世界や日本国内でVLF(超長波)を利用しているサービスって何がありますか?
質問日時: 2025/02/27 19:48 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
7
0
-
地球の核ってなんで暑いんですか?エネルギーはどこから来てるんですか?
地球の核ってなんで暑いんですか?エネルギーはどこから来てるんですか?
質問日時: 2025/02/27 19:23 質問者: Nishi-Taku カテゴリ: 地球科学
ベストアンサー
5
1
-
なぜ③は液体と気体の共存なのでしょうか。位置的に液体だけのような気がします
なぜ③は液体と気体の共存なのでしょうか。位置的に液体だけのような気がします
解決済
3
0
-
力の合成則に関して重大な質問です
力はなんだろうか?ベクトルか? その合成則は? 実験的にしかわかりませんね! しかし、それをわかりやすくできる方法を発見しました! それは、力そのものではなく、物の動きに力を変換する天才的な方法なのです。 ■ 仮定1:力の方向と動く方向は同じである。 仮定2:いかなる速度でも、加速度は力に比例する。 仮定3:同じ方向の2つの力の合力は数値の和になる。 ■ それによって、力の合成則が導かれました!(冒頭の「h」は追加してください) ttps://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2024/11/20/062610?_gl=1*5ems2d*_gcl_au*NjgyNDY3MDMxLjE3NDAyNDQxNjI. これ以外の力の合成則に関しての論理的なアイデアはありまっか???
質問日時: 2025/02/27 03:00 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
20
0
-
アインシュタインの場の方程式の厳密解の多くはWikipediaを見ると真空解になってます。 と言うこ
アインシュタインの場の方程式の厳密解の多くはWikipediaを見ると真空解になってます。 と言うことは真空解関連でその次の段階の万物の理論とかを構築しなければならないという気がしますが、でも超弦理論とかの解説では摂動的場の量子論や摂動的弦理論は比較的良く理解されてるが、非摂動的(真空場に接続されていない)弦理論を構築しなければならないとか書いてあります。なぜでしょうか?
ベストアンサー
1
1
-
坂田薫のスタンダード理論化学の第6講で、分圧をこのように分けてかけるのはなぜでしょうか。分圧は全体の
坂田薫のスタンダード理論化学の第6講で、分圧をこのように分けてかけるのはなぜでしょうか。分圧は全体の体積を占めたとしたときの圧力と理解しています。A内の化学反応式なのに全体の分圧をつかえる意味がわかりません。
ベストアンサー
6
0
-
生物基礎: これの答えはなんですか? 2と3で迷っているんです...!
生物基礎: これの答えはなんですか? 2と3で迷っているんです...!
質問日時: 2025/02/26 13:20 質問者: 48292376428 カテゴリ: 生物学
ベストアンサー
1
0
-
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯を入れたマグカップに抹茶の粉末を入
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯を入れたマグカップに抹茶の粉末を入れてお箸でかき混ぜても、茶こしでかき混ぜたようにお湯と抹茶が交わらないのですか? お箸でかき混ぜると緑色に白湯はなるけど、だまになった塊の抹茶や、溶け切らなかった茶葉の粉末みたいなのがマグカップの底に沈殿していて、どれだけお箸でかき混ぜても白湯と分離していて白湯に溶け込みません。 もしかしてお湯に溶けない抹茶の粉末が抹茶には一定数あるってことですか? なぜ茶漉しでかき混ぜると溶けない抹茶の粉末も溶けたように見えるのでしょう。本当に溶け込んでいるのでしょうか? 水と分離してずっと浮遊しています。白湯を足して溶け込む限界点を下げても溶け込まないです。 これはなぜですか?
質問日時: 2025/02/26 12:19 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
4
1
-
至急 これはアフラトキシン(カビ毒)ですか? アフラトキシンに汚染された落花生を食べてしまったかもし
至急 これはアフラトキシン(カビ毒)ですか? アフラトキシンに汚染された落花生を食べてしまったかもしれません。吐くべきでしょうか
質問日時: 2025/02/25 23:08 質問者: pillowmakura カテゴリ: 生物学
解決済
1
0
-
ロケットの燃焼室の位置
このロケットの燃焼室の位置は、どうして、お尻ではないのですか? SpaceX Pad Abort Test https://www.youtube.com/watch?v=1_FXVjf46T8&t=5s
質問日時: 2025/02/25 17:58 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
2
0
-
解決済
40
0
-
解決済
5
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【自然科学】に関するコラム/記事
-
宇宙人はいる?日々解明されている宇宙の真相に迫る
早いものでもう年の瀬。寒くなるにつれ、空気が澄んできて、星がよく見えるようになってきた。そんな今回のテーマは宇宙であるが、テレビなどでもよく話題になるものの一つに「生き物の住めそうな星はある?」という...
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラプラス変換、z変換、オイラーの...
-
中華風の月の呼び方
-
夏の天気
-
中国の月着陸はすべて偽装でちたか?
-
スズメバチって絶滅させた方がよく...
-
素粒子物理学にはどうして巨額の予...
-
アポロのレーザ反射鏡
-
ロジウムパラジウムメッキって「銀...
-
【自作ウイスキー】自作のブレンデ...
-
永久機関は本当に作れない?
-
降水量ではなく単純に雨のお天気(...
-
誘電体を差し込んだコンデンサーの...
-
「ファンタに、ビタミンCが入ったの...
-
アポロ信者に尋ねる。地球帰還時の...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
天気図はなぜ描けるのでしょう
-
山の高さとは
-
教えてください
-
凝固点降下 高校化学
-
鶏が先か卵が先か
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
永久機関は本当に作れない?
-
タバコは肺がんの原因でちゅか?
-
どうして人って、我先にと徹夜や抽...
-
アポロは月に行って居ない。って、...
-
ロケットのバランス問題
-
日本のロケットが月面着陸に失敗!
-
アポロ11号からの写真は合成写真...
-
アポロ11号が月に行ったと思って...
-
飛行機が翼で飛ぶメカニズムは?
-
電球
-
アポロ計画 月面車は地球上の模型で...
-
山の高さとは
-
扇風機の羽は右回りですけど、
-
アポロ11号での月から見た地球の...
-
テンソル解析
-
サンダーバードはなぜすごかったん...
-
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘
-
9.11テロルでやわらかい航空機...
-
アポロは月に行きましたか?
-
長い車両はどこまで可能でちゅか?
おすすめ情報