
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
常識を疑えということで、実は電気は電子の流れではないですw
電気は純粋なエネルギーなので直接見ることはできません。で、電気が流れると電子が付随して動くので、この電子を数えて電子を観察しようってことになってます。で、その電子が概念図のように抵抗を受けると発熱してエネルギーを損失します。そのエネルギーは元をたどれば(純粋なエネルギーたる)電気なので、電気が損失することになります。
なので電子がどのように物質の原子核と相互作用してエネルギーを損失するかというのは副次的な話なので、言ってしまえばどうでも良いことだったりします。
本質を見失わずに励んでください♪
No.6
- 回答日時:
ドルーデモデルという奴です。
まだ量子論が勃興する前の電流の伝導のモデルですが
このくらいのモデルでも結構良い
近似ができ、オームの法則や誘電率の挙動を割と良い精度で
説明できます。
電流を勉強するならまずこの辺から入るのが普通です。
細かいことを言い出すときりが無いですよ。
より詳細は固体の量子論の範疇になります。
No.5
- 回答日時:
導電体には自由電子が多く存在しており、電圧がかかっていない時にはランダムに動いているという模式図を書いたものにすぎません。
厳密に言えば電子は粒子よりも波動にちかいようなものですし、位置と運動量を同時に測定することは不可能です(不確定性原理)。
ですから実際にこんなふうになっているのではありません。ただイメージとして判りやすく書かれているのでしょう。
No.3
- 回答日時:
おそらく
・導体の中を電気が流れるとき『抵抗』というものがある
・その「抵抗」とは、流れる電気の実体である「電子」が、電気の通り道の「導体の原子」に衝突してまっすぐには進めないことによって起こる
ということを説明したいのでしょうね。
あなたも経験上
・人のいない通路ではサクサク進める
・人のいる通路では、人を避けながら進むので思うようには進めない(遅くなる)
・混雑した通路です、ほとんど前に進めない。身動きが取れない。
ということがあるでしょう。
「混雑して渋滞した道路」が「不導体(絶縁体)」であり、かろうじて進めるときの「進みにくさ」が「電気抵抗」に相当します。
「導体」のような「人がまばらにしかいない道路」では、あくまで「自分の進行方向にいる人」だけが邪魔で、すぐ近くでも横にいる人は邪魔にはなりませんね。しかし、右によけようとしたときには、右横の人が邪魔になる。
どっち方向にどういう角度で避けようとするかは「ランダム」なので、ぶつかりそうになる相手もランダムに出現します。「一番近くにいる人」が邪魔になるとは限りません。
お示しの図は、そういう様子を表わしているのだと思います。
あまり深く考えてもしょうがないので、「抵抗のある中を進む」とはそういうイメージだな、ということを理解できればよいと思います。
No.2
- 回答日時:
概ね質問者様の考え通りでいいと思います。
質問文にもあるように電子は目標の(?)原子以外の原子からも当然影響を受けます。そもそも原子をボールか何かのように描いている時点で「間違っている」わけですし。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自転車) 漕がずに走るフル電動自転車が日に日に増えてます。 ナンバー無し、ヘルメット無し、ウインカー無し、スピ 4 2023/08/09 12:07
- 環境・エネルギー資源 原子力発電所を再稼働するとリスクが高くなりますか? 原子力発電所に核燃料が有るかぎり危険で有ると考え 13 2024/06/18 21:35
- 政治 同じ贈収賄でも風力は捕まるのに原子力は捕まえません。どういうことですか? 8 2023/08/05 09:16
- 物理学 【高校物理】光電効果やX線の実験の後(?)について教えて下さい。 4 2023/09/08 16:30
- 病院・検査 セカンドオピニオンになりますか? 4 2023/08/19 16:46
- 物理学 原子内の電子について 5 2024/05/06 11:46
- 事件・事故 なぜ警察はモペット(違法電動自転車)を取り締まらないのか? 5 2024/01/19 09:36
- 物理学 エアホッケーゲームの円盤がラケットに当たって跳ね返る方向と速度を求めたい 5 2023/10/25 00:36
- 電気工事士 【原発】原子力発電所施設の設計者に質問です。 原子力発電所内の原子炉建屋は正断層地震と 1 2024/01/19 19:54
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
-
4
お世話になります。 電子散乱では、前方散乱しか起きないのでしょうか?
物理学
-
5
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
6
相対性理論 マイケルソンーモーレ―の実験の謎
物理学
-
7
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
8
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
9
ロケットの燃焼室の位置
物理学
-
10
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
11
なぜヤングの実験ではこの赤、緑、青の三つを平行と見なすのでしょうか。また、なぜ黒の点線は平行と見なさ
物理学
-
12
磁束密度の単位、T(テスラ)がなぜN/(A・m)
物理学
-
13
ものを持ち上げて水平に運ぶときの仕事が0なのがなっとくいきません。水平に運べている時点で水平方向に加
物理学
-
14
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
15
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
16
韓国で航空機の荷物棚にモバイルバッテリーを置いて、火災が発生したみたいですがどうでしょうか
物理学
-
17
ファラデーの籠について
物理学
-
18
波動関数が収縮する理由(2)
物理学
-
19
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
20
もし高校生が大学での電磁気学の入門書をやるなら、どの参考書がおすすめでしょうか? 現時点では長岡先生
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お聞きしたいです。 交流電圧v=...
-
日航機123便墜落の物理的メ...
-
鉄道とは?
-
このレースの物理的原理はなん...
-
鉄道模型の意味は?
-
エネルギーの単位
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
ドレミファインバータの物理的...
-
大学院などが低レベルになって...
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
テルミットは、9.11の爆薬...
-
「皮肉なことに弦理論も摂動論...
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
トランプの悪行
-
covarianceは検索すると共分散...
-
G値から速度計算
-
画像の共形場理論の説明で最後...
-
この伝達関数の インパルス応答...
-
昭和40年から昭和終わり(祖父が...
-
この論文理解できますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
教えて! goo・・・
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
戦車のキャタピラーの起源を知...
おすすめ情報
お世話になります。
図説 電気回路の考え方
出版社 電気書院
著者 白藤 立(しらふじ たつる)
です。
よろしくお願いします。