
繰り返しですが、2回目です…
この考えはただしいですか?
ーーーーーーーーーーーー
議論を巻き起こす図1のマイケルソンの実験図の1つの説明を考えた。
図2にそれを示す。ハーフミラーで反射された光線は図のように放射状に広がる。もしセンサの受光幅が狭ければ、そのうち図で青で示された光線のみセンサに当たる。ミラー2から戻ってハーフミラーに当たる光線についても同じである。放射状に広がったもののうち、センサ方向に行ったものがセンサに当たる。
このように考えれば、図1は理解できる。はたしてどうだろうか? これは窪田さんの考えでもあるのかもしれない。
つまり、進行方向に傾くのではなく、そちらに「散った光線」のみが、動いているセンサに到達できる、ということか? しかし、センサが大きければ静止系からみて垂直な成分もセンサに入ることになる。理論家はより厳密にするために、つまり、センサの面積を0にしたときの考察をしたのかもしれない。このとき、静止系で真上に行った光線は、戻ってくるとセンサに入れないことになる。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この文章の科学的な間違いは、マイケルソン・モーリーの実験の原理と光の干渉現象に対する根本的な誤解に基づいています。
具体的には以下の点が誤りです。1. 光線の放射状の広がりを実験結果の解釈の根拠としている点:
文章では、ハーフミラーで反射された光線が放射状に広がることを強調し、センサの受光幅が狭ければ特定方向の光線のみが検出されると述べています。
しかし、マイケルソン・モーリーの実験は、光の波としての性質を利用した干渉実験です。光線が放射状に広がることは事実ですが、実験の原理を理解する上で重要なのは、光線の方向ではなく、光路長の差によって生じる干渉です。
センサの受光幅が狭いことは、検出される光の強度に影響を与える可能性はありますが、干渉現象の基本的な原理や、実験結果の解釈を根本的に変えるものではありません。
2. センサの運動と光線の到達の関係に対する誤解:
文章では、「動いているセンサに到達できるのは、そちらに散った光線のみ」という解釈を示唆しています。
これは、運動する物体が光を「選択的に」受け取るようなイメージを与えますが、物理学的に正しい理解ではありません。
マイケルソン・モーリーの実験で問題となるのは、地球の運動によって、干渉計の腕の方向によって光路長に差が生じるかどうか、そしてそれが干渉縞のずれとして観測されるかどうかです。
センサの運動自体が、特定の光線のみを検出するというメカニズムは、この実験の文脈では考えられません。
3. 理論家の考察に対する誤解:
文章では、「理論家はより厳密にするために、つまり、センサの面積を0にしたときの考察をしたのかもしれない」と推測しています。
しかし、センサの面積を0にするという思考実験は、マイケルソン・モーリーの実験の理解を深める上で有効ではありません。
理論家が厳密に考察したのは、エーテルの存在を仮定した場合に、地球の運動によって光速がどのように変化し、それが干渉縞のずれにどう影響するか、という点です。
4. 干渉縞のずれの説明の欠如:
文章全体を通して、マイケルソン・モーリーの実験の目的である干渉縞のずれを検出すること、そしてそのずれがエーテルの存在を証明するはずだったことについて触れられていません。
光線の広がりやセンサの受光幅といった枝葉末節に議論が集中し、実験の本質である干渉現象と、期待された実験結果(干渉縞のずれ)に対する言及が欠けています。
まとめ:
文章は、マイケルソン・モーリーの実験を、光線の方向とセンサの受光幅という幾何学的な視点から解釈しようとしていますが、光の波としての性質、干渉現象、そして実験の目的を正しく理解していません。
科学的な間違いを指摘するならば、「光線の放射状の広がり」や「センサの受光幅」を実験結果の解釈の主要な根拠とすることは、マイケルソン・モーリーの実験の原理に対する誤解であると言えます。実験の核心は、光路長の差によって生じる干渉縞のずれであり、それを理解するためには、光の波動性と干渉現象の知識が不可欠です。
No.2
- 回答日時:
ご質問の真意が読み取れませんが、普通の相対論の話でよろしいのでしょうか。
光ビームの直径をDとしましょう。右移動する光源から垂直に発する光ビーム断面の左縁時刻と右縁時刻は静止系から見て異なります。左縁は右縁に対し、約 D v/c^2 だけ進んでいます((v/c)^2 が極端に大きい場合の計算は面倒なので記しません)。これに c を掛けると左縁波面の先行距離になります。従って波面の前傾角度は、それを D で割った v/c になります。この様子、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14048399.html、回答 no.2 の添付図に相当します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 家の階段の照明を人感センサ化したいですが、どのようなスイッチ交換で対応可能でしょうか 4 2023/12/01 01:27
- その他(自然科学) 熱線センサ自動スイッチの動作原理 下図の動作する仕組みを説明していただきたいです。よろしくお願いしま 5 2023/04/09 20:18
- 宇宙科学・天文学・天気 かぐややアポロは、どうやって月面方向を検知したのですか? 7 2024/11/23 10:49
- 工学 卓上透過率測定器の製作について 1 2024/07/21 08:27
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- その他(自然科学) ADコンバータ MCP3208 ICの電源と別の電圧を測定できますか? 5 2024/03/02 07:55
- 物理学 図1のように屈折率1.4の平板ガラス2枚のうち1枚を水平面にし、もう1枚を一方に変形しない 薄い金属 2 2024/03/22 17:30
- 工学 配線の色の意味 4 2024/04/17 11:19
- 物理学 原子内の電子について.2 6 2024/05/17 21:59
- 物理学 「同時性の破れ」について 12 2023/10/28 11:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎 その3
物理学
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎 その4
物理学
-
相対性理論 マイケルソンーモーレ―の実験の謎
物理学
-
-
4
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
5
相対性理論 マイケルソンの実験の謎 その5
物理学
-
6
自転車が倒れない理由
物理学
-
7
ノーベル賞って仮説で取れるんですか?光量子仮説は現在も仮説なんですか?
物理学
-
8
相対論の誤りを指摘しました
物理学
-
9
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
10
スピーカーの音圧と電圧
物理学
-
11
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
12
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
13
この事実を見てもNASAはおかしいと思わない?
物理学
-
14
火星探査機ボイジャーの謎
物理学
-
15
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
物理学
-
16
レーシングカー
物理学
-
17
ロケットの燃焼室の位置
物理学
-
18
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
19
相対論の決定的な矛盾を発見しました!間違いを指摘してください
物理学
-
20
力の合成則。平行四辺形則
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
リーゼ・マイトナーは天才ですか?
-
テープオーディオは何がいいの...
-
アポロ疑惑
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
1929年に発表された「場の量子...
-
力の方向の定義は?
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
ロザリンド・フランクリンはか...
-
非相対論の量子力学においてス...
-
力の定義は???
-
単振動の周期の公式について。F...
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
【科学の力・大発見した科学の...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
釣り合っているときどの点回り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報
読んでみまっす!
ありがとう・・・
その3も・・・