
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.3&4 です。
>x=ーとおけばがよくわかりません
「微分」を理解していないのなら、それ以上のことはあきらめてください。
「単振動の変位・速度は、三角関数で表わされる」ということを天下りで「そういうものだ」と理解するしかありません。
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/tann/tan …
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
追加でひとこと。#3 に書いた
x = sin(wt)
x = cos(wt)
などは「特殊解」ですが、一般解は A, B を任意の定数として
x = Asin(wt) + Bcos(wt) ④
になります。
試しに、④を #3 の①に代入してみてください。
そうすれば
w^2 = k/m
になるはず。
この「w」(通常はギリシャ文字の「ω」を使う)が「角振動数」(単位は「1/s」)で、三角関数が1周期の「2パイ [ラジアン]」になる「周期 T [s]」が
wT = 2パイ
より
T = 2パイ/w [s]
ということになります。
(注)ちなみに、ばね定数は k [N/m] で、[N] = [kg・m/s^2] ですから
w^2 = k [kg/s^2] / m[kg] = [1/s^2]
となって、w の単位は [1/s] になりますね。
この「角振動数 w」は、単振動を表わす三角関数の引数の中の「時間に関する定数」であり、ばね振動に限らず「単振動」には共通のものです。
高校物理で習う「単振動」は主に「ばね振動」ですが、そこでの考え方はすべての単振動減少に応用できるのです。
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
またまた「お礼」に書かれたとことについて。>そこまでわかります。
はい。
>ただkがそのようにあたえられたとき角速度wがkのなかにはいっておらず、教科書での証明はkのなかにwがある(k=mw²)から周期を出せてあの公式が言えたものだったのでその違いが疑問だったんです
えっ?
ばねの場合には
F = -kx
より、運動方程式
F = ma
とから
ma = -kx ①
この式から
mw^2 = k
が出て来くるのです。
もし「微分」が分かっていれば
a = dv/dt = d²x/dt²
なので
x = sin(wt) ②
とおけば
v = dx/dt = w・cos(wt)
a = dv/dt = -w^2・sin(wt) = -w^2・x
となって、
w^2 = k/m ③
にすれば①式になりますよね。
つまり②は①の解のひとつになっているのです。
(x = cos(wt) とおいても①式を満足しますから、②は「一般解」ではなく「特殊解」ですが、特殊解でも一般解でも ③ は成立します)
ばねであっても問題の場合であっても、①の形の運動方程式からは③が成り立つことになります。
その③が、お示しの問題場合には
m = ρ0・SL
k = ρSg
になっているのです。③をこれで置き換えれば
w^2 = ρg / (ρ0・L)
→ w = √[ρg / (ρ0・L)]
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
「お礼」に書かれたことについて。>教科書ではk=mw²としたときw=√k/mでT=2pie/wなので公式が導けるとなっています。今回のときはk=pSgだから謎なんです
最初のつり合い位置から x だけ沈んだときの浮力は
F = ρS(d - x)g
従って、働く外力は「浮力と重力の差」なので、円柱の質量
m = ρ0・SL
を使い、上向きを正として
f = F - mg = ρS(d - x)g - ρ0・SLg = -(ρSg)x + ρSdg - ρ0・SLg
(1) の結果
d = ρ0・L/ρ
を使って
f = -(ρSg)x + Sρ0・Lg - ρ0・SLg
= -(ρSg)x
よって、ばねの式 f = -kx としたときとの比較で
k = ρSg
です。
ごめんなさい言い方が悪かったですそこまでわかります。ただkがそのようにあたえられたとき角速度wがkのなかにはいっておらず、教科書での証明はkのなかにwがある(k=mw²)から周期を出せてあの公式が言えたものだったのでその違いが疑問だったんです
No.1
- 回答日時:
>単振動の周期の公式について。
F=-kxのときなぜあのT=2Π√m/kなのでしょうか。それは、大学に行って「速度は位置(座標)の一階微分、加速度は速度の一次微分ですなわち位置(座標)の二階微分」ということを知らないと理解できないでしょう。
なので、高校物理では「公式」としてそのように教わるしかありません。
この問題では、浮力と重力を受けた物体は、「重力とばね復元力を受けた物体」と同じ運動するということを想像できるかどうかを問うています(浮力もばねの復元力も、変位に比例した力)。
>なのに(5)ではT=√m/kをつかっていましたなぜでしょうか。
上に書いたように、「鉛直ばね」と同じ物理現象であることを「想像する」ことがこの問題のポイントだからです。
(4) は、「鉛直ばね」の「重力による位置エネルギー」「ばねの弾性エネルギー」「初期位置での運動エネルギー」を使って解きませんでしたか?
二行目まではわかります。教科書ではk=mw²としたときw=√k/mでT=2pie/wなので公式が導けるとなっています。今回のときはk=pSgだから謎なんです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ものを持ち上げて水平に運ぶときの仕事が0なのがなっとくいきません。水平に運べている時点で水平方向に加
物理学
-
謎です。どう考えても謎です。なぜ単振動で運動方程式が書いていないのか意味がわかりません。 単振動って
物理学
-
大学入試物理 答えに√3とかとでてきたとき問題文に√3はーとするとかいてない場合でも答えをかくときは
物理学
-
-
4
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
物理学
-
5
磁束密度の単位、T(テスラ)がなぜN/(A・m)
物理学
-
6
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
7
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
8
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
9
円運動にならない理由。先日は問題が送れてなかったようで失礼致しました。 早速なんですが、(2)以降で
物理学
-
10
【 畳み込み積分 のτ 意味がよくわからないです 】 τ も時間みたいなものですか?もしくは過去の時
物理学
-
11
もし高校生が大学での電磁気学の入門書をやるなら、どの参考書がおすすめでしょうか? 現時点では長岡先生
物理学
-
12
この問題です。なぜこれだけの情報でわかるのでしょうか。ともに基本振動とは限らなくないですか?また解答
物理学
-
13
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
14
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
15
物理で大量に疑問が出てきて先に進めないのですが、疑問を持つことは悪いことですか?それとも疑問を持ちす
物理学
-
16
エネルギーの単位
物理学
-
17
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
18
速度と質量と力の関係ありますか? F=Maは加速度ですよね。速度によってぶつかれる痛みがちがうから関
物理学
-
19
ファラデーの籠について
物理学
-
20
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報