重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問です。

ごく普通の社会人です。

人間の「意識」と動物の「本能」。この両者の違いと言うのは一体何なんでしょうか?

本能の根源ともいえる「食事」においても、

・動物「あっ、餌見つけた。今日の飯はあいつにしよう」

・人間「今日のお昼どうしようかな~。ステーキ食べたいけど、昨日カレー食べたしな~。なので今日は和食にしよう。でも蕎麦にするかうどんにするか、はたまた海鮮丼にしようか。うーん迷うな~。あっ、あそこのお店、牛丼が百円引き!? じゃあ牛丼にしよう」

と、全然違いますよね。この差って一体何なんでしょうか?


私が素人なりに考えるのは、「意識は、本能の延長線上にあるものなのではないか?」ということです。

その根拠と言える要素というのが、「百舌の早贄」ですね。
獲った獲物を木の枝に突き刺して56して食べるかと思ったら、食べずに放置してどこかへ飛ぶ。
私としては、その時の百舌というのは、「よし、これで飛蝗ゲット! でも今は飛蝗の気分じゃないからこの前違う枝に突き刺しておいた蛙食べに行こう」っていう、人間に通ずる「ノリ」というか「気分」だったんじゃないかなと思うのです。


以上が、私が考えた「意識と本能」についてでした。
勿論、素人なりに考えた意見なので全然違うと思われるかもしれませんが、是非皆さんのご意見を伺えればと思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

人間の「意識」と動物の「本能」。


この両者の違いと言うのは一体何なんでしょうか?
 ↑
これは、人間の脳の構造から説明
されます。

人間の脳は、大雑把に三つの部分から
構成されています。

性欲、食欲など本能を司る 生存脳
喜怒哀楽などを司る 感情脳
理性を司る 思考脳

生存脳の要求を、感情脳で増幅して
思考脳に伝えます。

思考脳では、どうしたら、生存脳の
要求を満たせるか、合理的方法を
考えます。


人間は、この思考脳が発達している
ので、本能むき出しにはならない訳です。




全然違いますよね。この差って一体何なんでしょうか?
 ↑
人間は社会的動物だからです。
社会の中で生きて行きます。
だから、本能丸出しでは、社会で
生きていけず、こうした思考による
調節が必要になるのです。



私が素人なりに考えるのは、「意識は、本能の延長線上に
あるものなのではないか?」ということです。
 ↑
その指摘はある程度正しいと
思います。
    • good
    • 0

>人間の「意識」と動物の「本能」。

この両者の違いと言うのは一体何なんでしょうか?

人間の、動物のという事ではないのです。
人間にだって、本能というものはあるのです。
動物にだって、意識というものはあるのです。
それが理解できていないのだと思います。

確かに、意識は本能の外側にあるものです。
言い換えると、本能は意識の内側にあるモノともいえるでしょう。
「識」というものに、もう少し関心を持たれると良いかと思います。

★「九識論」参照。
    • good
    • 0

意識は、脳の神経活動から生み出される現象の一つです。


本能は、動物として遺伝子に組み込まれた、〇〇なら××をするようになる、又はしたくなる傾向です。
お腹が減ったら食べたくなるようにするとか、眠くなったら眠くさせるとかです。

> ・動物「あっ、餌見つけた。今日の飯はあいつにしよう」

そんな簡単なものではありません。
動物は狩りの達人ですが、対象を見つけてからすぐに飯にしようとは思いません。
自分と相手との距離や、お互いの足の速さ、場所、仲間の有無などを瞬時に考えて、狩るかどうかを選ぶそうです。

> 「意識は、本能の延長線上にあるものなのではないか?」
抽象的すぎるので回答しにくいですが、正解とも言えるし不正解とも言えます。

例えば食に関して、我々動物は食べないと栄養不足で死ぬので、栄養が減ると「お腹が減ったよ!」という合図で脳に教えます。
そして、「ご飯を食べたい!」という欲求を生み出させます。

「栄養がなくなる→お腹が減る」と意識させるのは、動物の先天的な機能の1つなので、本能と言えばそうですね。

ただし、少なくとも人間は自分の本能(欲求)に抗うことができます。
例えば、生物として生殖活動を行うことは本能として組み込まれていますが、町中のかわいい女の子を襲えという意味ではありませんよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A