
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「何故人間の男性は禿げるように進化したのか?」という御質問ですね?
人類は、食料や縄張り、女性等を確保する過程で奪い合いから戦いになる事も少なくありませんでした。
そのような戦いを行うのはもっぱら男性の役割でした。
まだ武器が十分には発達していなかった大昔では、戦いは殴り合いと掴み合いによる格闘が主体となり、その場合、髪を掴まれて引っ張られると抵抗する事が困難になるため、女子供を守って戦わねばならない男にとって長い髪を持っている事は生存上不利になります。逆に言えば「髪が短い男」や「髪が無い男」は生存上有利になります。
そのため自然選択の結果、「大人の男性が禿げ難い遺伝子」が淘汰され、「大人の男性が禿げやすい遺伝子」を持つ血筋の割合が多くなりました。
女性や子供が禿げないのは、禿げる事で有利になるのは戦いを担うのが大人の男性だけであって、女子供は禿げても特に有利にはならないため、「禿げになる遺伝子」が(男性が二次性徴を迎えると盛んに分泌されるようになる)男性ホルモンによって活性化されるように進化したためです。
また、男性の中にも大人になっても禿げない人も居るのは、「大人の男性が禿げ難い遺伝子」が完全に淘汰されてしまう前に、「髪が短い方が戦いの際に有利」という事に気づいた人々が、刃物等を使って大人の男性の髪を短く刈って(人工的な禿げ頭を作り出して)しまうようになったため、「禿げになる遺伝子」を持っていなくても大した不利にはならなくなったからです。
というような説を複数の書籍で目にした事がありますので、おそらく上記の説が定説になっているものと思われます。
No.5
- 回答日時:
誰でも禿げるわけではありません。
遺伝で父親を含め先祖に禿がいないと
禿げない人居ますよ。
老人でも白髪が少なく、黒髪が多く禿が全くない人もいますよ。
髭も生えています。だから、男性は禿げる物だという決めつけ見方
は偏見ですね。
私の場合は床屋代が高くなり、いつ行こうか悩んでいます。
半年ごととか行く回数減らしに取り組み中。
国が積極的に物価値下げ・経済成長・年金支給額増やし
などの政策にもっと積極的に励んでくれることを望みたいです。
今のままでは自民は嫌われますが、野党を与党化しようという
動きは避けた方が賢明と思いますよ。
No.4
- 回答日時:
男性は、おそらく「頭髪」よりも「ひげ」の方が生物学的な価値が高いのでしょう。
対面で敵と戦うとか、獣を正面に見据えて狩をするとか、暴風雪の中でも前方を向かなければいけないとか、「後頭部」よりも「顔面」を保護する方が大事だったのでしょう。
なので、大人になるとひげが生え、歳をとって頭髪が老化してもひげだけはしっかり生えてくる。
No.3
- 回答日時:
いやあ、素晴らしい質問ですね。
テストステロン、という男性ホルモンが
あり、これが多いと闘争心が旺盛になり
禿げやすくなります。
つまり、本来、ハゲは男らしさの象徴
なのです。
その反面、豊かな髪は、女性らしさの
象徴になったのでしょう。
しかし、男らしさの象徴であるはずのハゲは
女性に嫌われる。
これはどうしたことか。
これは、文化によって本能が歪められ
ハゲは男らしさというよりも
老化、衰えに
修正されたからだと思います。
どうして修正されてしまったのか。
闘争心旺盛な男よりも、
優しい男がモテる時代になったから
ですかね。
No.2
- 回答日時:
詳しい人求む、押されるとやりにくいな〜。
ハゲは何故進化の過程で必要だったか、面白い着目ですね、確かに男性ホルモンが毛根の減少に関与してるのはハゲのメカニズムです、でも進化でそうなった、ハゲないといけなかった、事になりますね。
劣性遺伝子なら到達したはず、でも今でもかなりの数の人がハゲる、これは必要な機能だった、でもハゲは中年から晩年に発生する現象、30から禿げ始めるのでは、太古の人の寿命を考えると、禿げる前に死んでいます、中世においても寿命はさほど伸びてません、人類史の中でハゲのメカニズムが働く前に多くの人が死んでる事になります、だがハゲは進化の過程で無くならなかった?
こう考えると、繁殖の過程で子孫を残し(20代)その後に男性ホルモンの影響で禿げ始め30代で禿げ始める、民族としては晩年を指す年齢、これは種族の達成者としてのサインでは、繁殖の権利を次の人に譲る機能が種族全体としては有利なはず。
髪の毛といえども人体ではエネルギーを使います、これも無くなることで、晩年のエネルギー活動に有利に働いてるはずです、幸か不幸か人類は体毛だけで生きるのではなく道具が扱えます、頭を保護する道具(衣類)は作れたはず。
衛生面でもハゲは有利です、当時は戦闘で返り血を浴びたり、汗や汚れは、当時の環境で髪があったのでは、衛生面で不利です。免疫が落ちる晩年では、エネルギー効率、衛生面で髪の毛が無いのが有利に働いたのでは、子孫を残した社会として卓越者として表現し、子孫繁栄の多彩性をあげるためにも外見的変化が社会性で有利に働いた種が現代にまで残ったのではないのでしょうか。
ま〜私の考えなので、何の学識でもないのです、だったなんて表現はできないです、何かの思考参考になれば嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ネオンランプの発光
化学
-
二階から目薬さすのは可能でしょうか? 2階から下にいる人の目に目薬をさせますか?
日本語
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
-
4
この記事は本当ですか?→生成AIで「DIY核融合炉」まさかの実現
物理学
-
5
定格値の問題
物理学
-
6
日本の仏像は、なんでこれと形が違うんでしょうか?
宗教学
-
7
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
方羊
日本語
-
9
豊臣秀吉の、公式な名前は?
歴史学
-
10
差別用語について
日本語
-
11
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
12
「テレコになる」という言い方はもう古いのでしょうか? よく言っちゃうんですけど
日本語
-
13
化学基礎です
化学
-
14
音楽のドレミ、CDEFGABの覚え方について
英語
-
15
これどうやって使うと思いますか?
日用品・生活雑貨
-
16
この松ぼっくりを見て何の松か判別できる方教えて下さい!赤松か黒松??公園の脇にポツンと植わってました
生物学
-
17
性別は男と女の2つしかありませんよね?
生物学
-
18
明治時代の歩行者は左側通行のなぜ?
歴史学
-
19
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
20
例えば、電車の乗り継ぎで、不明な場合たまたま、その近くに居た若い女性に、〇〇駅どういったらいいですか
法学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
【アワビとトコブシの見極め方...
-
モササウルスとメガロドンが闘...
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
心臓のない動物っていますか?
-
恋愛対象にならない女性のほう...
-
今から1000万年ぐらい経ったら...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
この動物何ですか?
-
バクはなぜ夢を喰うと言われた...
-
人類史では女性を慰み者にする...
-
獲得形質が遺伝しないとは何で...
-
脚太くなりますか?
-
鶏が先か卵が先か
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
勝手に髪が乱れる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報