
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
多分、以下、誤記してますよね?
「CaCO₃+2HCl→CaCO₃+CO₃+H₂」ではなく、「CaCO₃+2HCl→CaCl₂+CO₂+H₂O」
「CaCO₃+2HCl→CaCO₃+H₂CO₃」ではなく、「CaCO₃+2HCl→CaCl₂+H₂CO₃」
要は下の式ではH₂CO₃で、上の式ではCO₂+H₂Oに分かれているという違いです。
こう考えたらいいと思いますよ
CaCO₃+2HCl→CaCl₂+H₂CO₃→CaCl₂+CO₂+H₂O
このようにきれいに2段階で反応しているわけではないですが、H₂CO₃(炭酸)は非常に不安定なので、すぐに(特にこの反応は水中でしょうから)CO₂+H₂O(二酸化炭素と水)に分離します。
炭酸水からすぐに泡が出てきますが、あれは二酸化炭素です
No.6
- 回答日時:
化学反応により気体のH₂CO₃というものを得る事は不可能ではありません。
但しそれはCaCO₃と2HClの反応によるものではなく、凍結させた水と二酸化炭素に高エネルギーの放射線を照射した後、加温して余分な水を取り除くという特殊なやり方によって始めて可能になるものなのですから、「CaCO₃+2HCl」の反応で気体のH₂CO₃が発生する事はありません。
因みに、純粋なH₂CO₃ガスは概ね安定(半減期が18万年)ですが、水乃至は水蒸気の存在下では不安定で、水の分子がたった1個存在するだけですぐに二酸化炭素と水に分解してしまいます。
そのため上記の
>凍結させた水と二酸化炭素に高エネルギーの放射線を照射した後、加温して余分な水を取り除く
というやり方も常圧ではなく、気圧が非常に低い真空状態で行わなければ、「加温して余分な水を取り除く」のところで発生する水乃至は水蒸気によってH₂CO₃が分解してしまいますので、少なくとも常温付近且つ常圧という条件の下で反応させた場合には、気体のH₂CO₃は得られないと考えられます。
【参考URL】
炭酸 - Wikipedia > 不安定性
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E9%85% …
No.5
- 回答日時:
反応条件によっては
CaCO3 + 2HCl → CaCl2 + H2CO3
という形も可能かもしれない. そして, 少なくとも常温常圧では H2CO3 は気体っぽい. だから, これを*完全に*間違いとするにはちょっと証拠が足りないかなとは思う. どうやって条件を整えるのかという問題はあるけど... 固体の CaCO3 を粉々に砕いたうえで, 気体の HCl を吹き付けたり液体の HCl をぶっかけたりしたらできるのか?
なお H2CO3 は水の存在で H2O と CO2 に分解してしまうので, 水溶液中では
CaCO3 + 2HCl → CaCl2 + H2O + CO2
が正しい気はする.
No.4
- 回答日時:
>「CaCO₃+2HCl→CaCO₃+CO₃+H₂」
>とありました。これは納得しましたが、
なんで納得できるの? 矢印の左と右で数が合わないじゃない。増えてしまったCO3はどこから来たの? Clはどこに消えたの? 初心者もなにもこれは中学で習ったはず。
>「CaCO₃+2HCl→CaCO₃+H₂CO₃」では間違いですか?
大間違い。CaCO3は変化せずに塩酸が炭酸に化けちゃうの?
No.3
- 回答日時:
CaCO₃+2HCl→CaCO₃+CO₃+H₂
と
CaCO₃+2HCl→CaCO₃+H₂CO₃
のどちらも間違いです。
どちらの式も左辺にあったClが右辺では消えていますし、左辺と比べて右辺ではCが1個、Oが3個増えています。
化学反応式では使われている原子の数が左辺と右辺で等しくなっていなければなりません。
CaCO₃+2HCl
の場合であれば正しい式は
CaCO₃+2HCl→CaCl₂+CO₂↑+H₂O
です。
CaCO₃の中のOの1個と2HClの中のHが反応して水になるので、水素ガスは発生しません。
CO₃も分解されてしまうのでH₂CO₃も発生しません。
No.2
- 回答日時:
CaCO₃ +2HCl → CaCl₂ +H₂O + CO₂↑
という解答は、ございませんでしたか...?
炭酸カルシウム(弱塩基)と塩酸(強酸)から、
塩化カルシウム(電離中?)と、水と、気体として二酸化炭素ガスが発生する、
という化学反応式...ですが。
ちなみに...
H₂CO₃ → H₂O+CO₂は、
室温に放置しておいた炭酸水から、
自然に炭酸ガス(CO₂)が抜けてしまう現象と同じ、です。
敢えて例えて言うなら
栓を開けた後の、コカ・コーラ(砂糖入りですが...笑)
の気が抜けるを、経験したことがあれば、
身近な化学反応の1つ...
と言えるでしょう。
No.1
- 回答日時:
H₂CO₃は酸性水溶液中で不安定でCO₂とH₂Oに分解してしまうから、H₂CO₃と言う形は残りません。
>>解説に「CaCO₃+2HCl→CaCO₃+CO₃+H₂」
えっ?Clが無くなった~??
CaCO₃+2HCl→CaCO₃+H₂O+CO₂の筈ですが???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 8 mol/L HCl、5 mol/L HCl、水中の3つの条件下でFe(III)、Co(II)、N 1 2023/05/02 01:27
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 化学基礎mol】標準状態において5.6LのブタンC4H10と44.8Lの酸素を混合して完全に反応させ 4 2023/11/13 20:33
- 大学受験 自分はまず CO+H2→CH4+C2H6+C3H8+C3H8+H2O+CO2の反応式から係数を決定す 2 2023/10/21 00:40
- 大学受験 大学入学共通テストについて質問です!߹-߹ ○理科基礎(生物基礎、化学基礎、物理基礎、地学基礎)は 2 2024/07/30 10:12
- 大学受験 九工大志望の高一です。塾に通っています ⓵参考書ルートについて変更すべき点やアドバイスお願いします。 2 2023/09/06 17:15
- 大学受験 九工大志望の高一です。塾に通っています ⓵参考書ルートについて変更すべき点やアドバイスお願いします。 1 2023/09/08 22:18
- 薬剤師・登録販売者・MR 登録販売者の勉強で拒絶反応がでる場合、ドラッグストア業界は向いていないのか? 3 2023/07/03 17:00
- 予備校・塾・家庭教師 化学初学者(文系選択だが薬学部志望) 東進映像授業 4 2024/03/25 22:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ベンジンのmlについて
化学
-
ネオンランプの発光
化学
-
中途半端な数の単位の呼び方
数学
-
-
4
二酸化硫黄が水に溶ける。イオン反応式はなぜSO2+H2O→←H+ +HSO3- なのでしょうか。解説
化学
-
5
このクイズ、答えは2だそうですが、なぜだか分かりません。 1=1 2=3 3=2 5=2 7=? ど
その他(ゲーム)
-
6
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
7
なぜこの酸塩基反応は起こらないのでしょうか?
化学
-
8
化学実験での有効数字について質問です。
化学
-
9
なぜ③は液体と気体の共存なのでしょうか。位置的に液体だけのような気がします
化学
-
10
化学基礎の問題です 二酸化炭素は分子結晶で分子間力と共有結合です。 なぜ共有結合もあるのですか? 塩
化学
-
11
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
イオンの名称でまれに着く「化物」は何を意味しますか? 「化物」の着くイオンと着かないイオンの規則性が
化学
-
13
炭酸水素ナトリウムを加熱するとなぜ炭酸ナトリウムになるのかを教えてほしいです。
化学
-
14
オームの法則の問題です。全く分かりません。合計11問で申し訳ないのですが、教えてください。
物理学
-
15
コップの中の,氷水の温度について質問です。(化学)
化学
-
16
なんでウだけ鏡像異性体なんですか? アとイも入りそうですけど
化学
-
17
中学二年理科の問題です。 豆電球2個を直列につなぐよりも並列に繋いだ方が明るい。これはなぜか?電流、
物理学
-
18
問2なのですが、黄色い線から青い線になる計算がどうやってやったのか分かりません(´;ω;`)解説お願
数学
-
19
高校物理電磁気について 写真のようにソレノイドや金属内部に磁束が貫くとその磁束や、その変化を妨げる向
物理学
-
20
CR2032電池について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【ヤクルト乳業】ヤクルト1000...
-
【化学・今の洋服の黒服がすぐ...
-
有機化学の勉強法を教えてくだ...
-
エチルベンゼンの発がん性について
-
【化学・和牛の酸性化】牛肉を...
-
高校化学 沸騰と蒸発の違いがわ...
-
エチルベンゼンの空気中の濃度...
-
化学の質問です なぜ文章の-0.2...
-
二酸化硫黄が水に溶ける。イオ...
-
【化学】電解アルカリイオン水...
-
ステンレスは経年劣化しますか?
-
化学反応式について二つ質問が...
-
【化学】窓ガラスを綺麗に拭き...
-
フェノールに水酸化ナトリウム...
-
【農業・IB肥料】家庭菜園等で...
-
「酸性=酸っぱい」ですか?
-
【化学】子供のノロウイルスが...
-
起泡剤を規定の割合入れても泡...
-
セミナー化学基礎+化学 この教...
-
固形石けん 液体石けん 泡石け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【化学】子供のノロウイルスが...
-
「酸性=酸っぱい」ですか?
-
どうして食べ物が腐ると気持ち...
-
【化学】電解アルカリイオン水...
-
チタン合金はアルミが混ざって...
-
【化学・和牛の酸性化】牛肉を...
-
アース製薬の技術があれば、
-
起泡剤を規定の割合入れても泡...
-
ステンレスは経年劣化しますか?
-
高校化学 沸騰と蒸発の違いがわ...
-
エチルベンゼンの空気中の濃度...
-
【農業・IB肥料】家庭菜園等で...
-
有機化学の勉強法を教えてくだ...
-
エチルベンゼンの発がん性について
-
固形石けん 液体石けん 泡石け...
-
セミナー化学基礎+化学 この教...
-
ここでいうCH4の分圧はCH4何mol...
-
【ヤクルト乳業】ヤクルト1000...
-
【化学・今の洋服の黒服がすぐ...
-
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯...
おすすめ情報