
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.「眠れる」の辞書形は何ですか
辞書形ではなく、辞書に記されるのは終止形で、動詞「眠る」です。
「眠れる」は動詞「眠る」+助動詞「れる」です。
2.「ある」の能動形は「あれる」でしょうか。
日本語文法に能動形などという用語はありません。
英文法と日本語文法を混同されているのでは?
◆
No.6
- 回答日時:
母国語が日本語でない方々が日本語を習う時に「辞書に出てくるときの形」という事で辞書形という名前を習います。
これは日本の教育では「終止形」と呼びます。
ちなみに
ナイ形ー未然
マス形-連用
辞書形-終始
タ形-連体
仮定形-仮定
命令形-命令
となります。
また、能動態は述語の動詞の動きをする主体を主語に据えた文で、英語では主語と動詞が明確になりますが日本語では主文が前提になることが多く、この能動態という言葉自体使われません。
No.5
- 回答日時:
結論から申し上げます。
1. 眠れる です。
ただし、手許の辞書(新明解国語辞典と三省堂国語辞典)では「眠れる獅子」のように「秘めた能力を発揮させずにいる状態」を表す造語成分として扱っていました。
2. あれる ではありません。「あれる」という表現もありません。そもそも日本語には、能動形という概念がありません。
ここからは、詳しいご説明です。
「眠れる」には「眠る」という五段活用の動詞から派生した「眠ることができる」という意味の可能動詞もあります。
五段活用というのは、「ねむらーない・ねむりーます・ねむるー。・ねむるーとき・ねむれーば・ねむれ・ねむろーう」と、らりるれろの5段を使って活用する動詞です。
五段活用の動詞は、エ段の音の「ねむれ」に「る」をつけると可能動詞になります。
例:走る→はしれ+る=走れる 回る→まわれ+る=回れる
一つだけ例外がありまして、「ある」だけでは、「あれ+る」で「あれる」という可能動詞を作ることができません。
五段活用以外の動詞は、可能動詞を作ることができません。動詞の未然形+助動詞のられるで、○○できるという意味を表します。
見る(上一段活用)→み+助動詞のられる=見られる
食べる(下一段活用)→食べ+られる=食べられる
来る(カ行変格活用)→こ+られる=来られる
見れる・食べれる・来れるというのは、間違った言い方ですが、こちらの方が言いやすいので、「ら抜きことば」は日常生活でよく使われています。あともう少しすると、ら抜き言葉は正しい日本語として定着します。言葉は、言いやすい方へ言いやすい方へと変化していきます。
する(サ行変格活用)→さ+れる=される は、可能の意味で使うことはありません。受け身か尊敬の意味で使います。「○○する」の可能形は「○○できる」だからです。
No.4
- 回答日時:
あらしゃいます
残念ながら、これは尊敬語なんです
「ある」に受動、も能動もありません、ひたすら「ある」だけなんですわ。
あなたの言う、「能動形」一体何を?どんな状態を表現するの?。」
No.1
- 回答日時:
日本語に、統一的な文法なんてないんですよ。
「眠れる」は「眠り得る」から変化したもので、「ある」の場合には「あり得る」となります。
「食べる」の場合には、「食べれる」ではなくて「食べられる」が正しい日本語です。
(最近では「ら抜き」で「食べれる」という表現も定着しつつありますが)
これらを「統一的な文法」で説明しろと言われても、私にはよくわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
推測したこの確認のメール文の意味が正しいですか
日本語
-
-
4
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
5
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
6
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
7
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
8
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
9
レジ袋
日本語
-
10
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
11
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
12
1「昨日は月曜日です」と「昨日は月曜日でした」はどちらも正しいでしょうか 2.「私と友達は喫茶店へ行
日本語
-
13
A:何で学校へいますか B:バスでいきます 「何で」の「何」は発音を教えてください
日本語
-
14
漢字を使いたがる人
日本語
-
15
天候に左右されるとかされないとかいいますが なぜ上下ではなく左右なんですか?
日本語
-
16
山茶花は、文字で読むと「さんちゃか」か「さんさか」になるのですが、なぜ、山茶を「さざん」と読むのです
日本語
-
17
「シナ」という言い方は日本共産党的には差別的らしいのですが、どうして「南シナ海」は差別的じゃないので
日本語
-
18
常用漢字のなかで、いらない漢字をいくつか教えてください。
日本語
-
19
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
20
低下の対義語が上昇らしいです。 下降の対義語も上昇ですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
サ終
-
金運『大きな望みを捨てれば叶う』
-
「民度が低い」って、どういう...
-
頭悪い人って文体でわかります...
-
日本語で、ごしょうありがたそ...
-
「〜すること〇〇だ」という形...
-
順接か 逆接か
-
下記の文章に当てはまる言葉を...
-
ビミョーな重言について
-
関西弁
-
古文書解読に協力してください
-
時代劇を見てると自分のことを...
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
26歳以上の学生ってニートです...
-
コミュ力や聞く力がある人って...
-
炎がメラメラなら、氷のオノマ...
-
アップデート、という言葉は今...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
ニートは社会人とは言えません...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報