重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本の仏像は、なんでこれと形が違うんでしょうか?

「日本の仏像は、なんでこれと形が違うんでし」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 伝わり方が違うといっても、元はブッダという1人の人の教えですよね?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/01 20:24

A 回答 (7件)

その地域の文化の影響を受けて変わってくるのです。



画像はタイあたりの仏像でしょうか?
インドから東アジア、中国、朝鮮を経て日本に伝わっています。
国、民族が違えば美意識が違うので、徐々に変化していったのです。

日本の仏像でも奈良天平と鎌倉では随分違います。
同じ日本の仏像でも、形式で作られた年代が分かるほどです。
まして遠く離れた地では、違いが大きくなります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おっしゃる通りタイの仏像です。詳しく教えていただき、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2025/03/04 13:50

民族性が現れているのかも知れません、ブッダのお教えは誰が聞いても分からないのかも知れません。



日本の最大の仏教教団である曹洞宗であっても、釈迦は悟りを開いていないと云っている派閥さえもある様です。そうして今の時代に力を付けて来て、座る事が詰まるところ悟りであるとさえも云っている様です。

釈迦が泣いているような気がします。
    • good
    • 0

タイなど小乗仏教で崇めるのが過去七仏


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB …
拝む仏様が限られているのに対して、日本の大乗仏教では三世十方の諸仏はと数がめちゃくちゃ多い。

その数の多い仏様が、仏様のそれぞれの役割に応じたふさわしい姿勢を取っていたり、
腕や手の形に意味を持たせていたり、手にした持物にも違いがありますね
https://fusuihoui.jp/buddha/hand.html#:~:text=%E …

 タイと比べて日本では仏様と向き合う考え方の違いで、その姿が多様化したと言うことでしょうか

 話題は変わりますが、初期の仏像にはギリシャ・マケドニア風のものがあったり、日本で作られた毘沙門天の甲冑が古代マケドニアの甲冑の様式に似ていたりすることもあるそうですよ。
    • good
    • 0

仏像は信仰の対象ですからね。



そこに住んでいる人の心に
適合する必要があります。

仏像が、欧米白人や、黒人だったら
素直に信仰しようとしないんじゃ
ないですか。

日本人の心情に併せたデザインに
するのは自然です。

仏教がヨーロッパに広まったら
白人みたいな仏像になると
思います。
    • good
    • 0

リンクの宗教の伝わった経路の地図の通り、途中から東南アジアに分岐した仏教と、日本に伝わった仏教とでは伝わる過程で異文化を取り込みながら各地に到達しているので、独自のアレンジだがされてるんだよ。



https://juken-geography.com/regional/religion-so …
    • good
    • 0

釈迦の時代は仏像を作っていません


ですから、元は同じ仏像が2つのルートで伝わったん
ではなく、それぞれのルートで別々の仏像を作ったので、
かなり違ったものになっています
    • good
    • 0

タイは小乗仏教で、日本は大乗仏教です


インドからの伝わったルートが違うので、
教えも仏像もかなり違ったものになっています
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A