重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一部では君が代を歌わない人は売国奴みたいな風潮が存在するんですか?

質問者からの補足コメント

  • そもそもこんななぜこんな風潮が出来たのでしょうか?
    一般社会人なら君が代を歌う状況なんて普通一生に一度あるかどうかだし学生なら卒業式とかに歌うかだろうけど歌詞覚えてる子の方が希だろうし校歌と同じで特に理由もなく真面目に歌わない子だって居るのにそんなことを悪く言う必要って?
    もちろんワールドカップとかなら話は別だろうけど

      補足日時:2025/03/26 23:50

A 回答 (13件中1~10件)

小学生か?


歌うのを拒否してるのが誰だと聞いたから、日教組や共産党員の連中と答えたんだろ、日本語理解出来ないならこんなとこに質問して来るなよ
    • good
    • 1

自分で君が代を歌う状況がありませんと言ったよね?


記憶力ないの?
そもそもまともな返答になってなくて支離滅裂なんだけど、日本語理解してる?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

マトモじゃ無いのは貴方だけど?私は状況の指定もなくなぜ歌わないのか?なんて貴方が聞くから歌う状況がないて言ったんだけど?
共産党がどうたらこうたら言いだしたのはその後の話だろ?
なんで共産党が歌わない理由なんて私が知ってるの?
私は共産党か?

お礼日時:2025/03/27 16:30

拒否してる人って誰よ


→日教組の教員や共産党員の子供が学校の式典で君が代を歌うのを拒否して記事になってるだろ
じゃあこの質問の君が代を歌わない人とは何の事を言ってるの?
式典や行事で君が代を歌うのを拒否している人の事じゃないのなら誰の事言ってるの?
自分でも君が代を歌う状況がありませんと言ってるよね?
じゃあいつどんな状況で君が代を歌わないで売国とか言われているのか説明してくれや
頭大丈夫かいな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さぁそもそも自分はそもそも君が代歌わないってどんな状況のこと言ってるのなんで歌わないか知ってるの?って話してるんだけど貴方が言ってる状況でもただ面倒いだけだろ?

お礼日時:2025/03/27 15:59

歌う状況がない?


カラオケで君が代を歌う?
式典や行事で君が代を歌う時に歌う事を拒否している人の事を言ってるんじゃないの?
歌う状況がないのに歌う必要ないでしょう。
式典や行事で君が代を歌う際に君が代を歌う事を拒否する一部の日教組や反日左翼が非難されているだけでしょ、何言ってるの?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

拒否してる人って誰よ?

お礼日時:2025/03/27 10:53

一部では君が代を歌わない人は売国奴


みたいな風潮が存在するんですか?
 ↑
売国奴というよりも、非国民ですね。



そもそもこんななぜこんな風潮が出来たのでしょうか?
  ↑
反日サヨク教師が、卒業式で君が代を歌わないとか
起立しなかったとかで裁判沙汰にまで
なったので、その反発だと思います。



一般社会人なら君が代を歌う状況なんて普通一生に一度あるかどうかだし学生なら卒業式とかに歌うかだろうけど歌詞覚えてる子の方が希だろうし校歌と同じで特に理由もなく真面目に歌わない子だって居るのにそんなことを悪く言う必要って?
  ↑
反日サヨクに対するカウンターですよ。



もちろんワールドカップとかなら話は別だろうけど
 ↑
オリンピック、国体もね。
    • good
    • 2

No.7 です。



>私が問題にしてるのは有罪判決受けた人も反日感情でそうしたのかどうかです

「反日」「愛国」とか、そういった単純二元論で割り切れることではないと思います。
戦前・戦中の影を色濃く引きずっている「君が代」「日の丸」を、現代の民主国家日本の「国歌」「国旗」にすることに対する合意形成の問題かと思います。
「分断」「ののしりあい」ではなく、どういう国民的合意が可能な社会を作って行くかという議論が必要でしょう。
    • good
    • 0

No.3 です。

「補足」も見てひとこと。

>一般社会人なら君が代を歌う状況なんて普通一生に一度あるかどうかだし

戦後、「君が代」は「『君が代』という歌」、「日の丸」は「『日の丸』という旗」に過ぎなかったのですよ。「国歌」「国旗」ではありませんでした。
「君が代」が「国歌」に、「日の丸」が「国旗」になったのは、
・平成11年(1998年)8月13日施行の「国旗及び国歌に関する法律」
が制定されて以来のことです。
なぜこの時期に「国歌」「国旗」になったのか、「自主憲法制定」や「再軍備」といった「日本の右傾化」と連動していることは明白です。
それがよいか悪いかは、国民がきちんと考えるべき問題でしょう。

https://laws.e-gov.go.jp/law/411AC0000000127/

それまでは「ひとつの歌」「ひとつの旗」で、「歌詞覚えてる子の方が希だろうし校歌と同じで特に理由もなく真面目に歌わない子だって居る」で構わなかったものが、正式な「国歌、国旗」として公的な行事で斉唱・掲揚されるようになったのです(ある意味では義務付け)。
公務員に対しては、「国歌、国旗に対して起立する」ことが査定や処分の理由にもなり得るようになったのです。
こんな裁判をご存じですか?

https://www.nichibenren.or.jp/document/statement …

そういうものである以上、単なる「ひとつの歌」というだけの問題ではないのです。
「歌わない」という人がいるのも、それを「反日」と呼ぶのも。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私が問題にしてるのは有罪判決受けた人も反日感情でそうしたのかどうかですまぁ確かに日本人のくせに反日感情丸出しで国家を歌わないなんて言う人は問題でしょうが

お礼日時:2025/03/27 00:34

だから君が代を歌わない理由は?


すぐ右翼とかネトウヨとか言い出すワンパターン。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

理由などありません君が代を歌う状況がありません
わざわざカラオケで歌った方が良いですか?

お礼日時:2025/03/26 23:43

一部の狂信的な勘違い野郎だけですよ。


そんなもの、個人の自由ですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

割と多いみたいですね初っぱな3人そっち系の回答でした

お礼日時:2025/03/26 23:19

あるね。


右翼系はそうかも。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A