いちばん失敗した人決定戦

少子化が激しいですが、地方国立大学は10年後とかどうなると思いますか?統廃合が進む?定員と学部、教職員削減?

A 回答 (7件)

少子化が進んでいるといっても,同世代の半分は大学に進学しない・できない状況。

また実際,地方私立などの40%くらいが定員割れとはいえ,その充足率が50%を下回るのは12%程度。80%未満が半分くらい。国立はそこまでの状況にはない。また教員数を減らす理由は少子化のためではなく,運営費交付金が減っていることによって人件費が無くなっていることが原因。
 大学の価値としてメリットのある統合というのは,優れた研究をしている大学同士のことであって,学生を集めるためではない。もし,そういう本質的なことを無視した統合をするなら,当然,統合で学生定員も教員定員も減るだけのこと。国立大でそういうことを始めるなら,地方私立の多くは存続意味を失う。
    • good
    • 0

順番としては訳のわからない私立大学(例えばFラン大と言われる様な存在意義自体が疑問視されている私立大学)をなくすべきです。


次いで都道府県単位の国公立大学の統廃合となります。所謂駅弁大学(旧国立二期校)とカレッジ(◯◯医大みたいな専門校)を統合するのが合理的でしょう。
    • good
    • 0

当然、統廃合は進むでしょうね。



教職員も減らされます。

反面、外国人留学生受け入れが
増えるでしょう。

自治体や企業と連携することにより
地域貢献する大学は増えます。

つまり
統廃合が進む一方で
大学のあり方が大きく変化する
ことになると思います。
    • good
    • 0

国立大学以前に、10年後も日本が独立国のテイをなしているかどうかのほうが問題だからなあ... 教員削減とか国立大学削減とかを検討す

るのは、日本政府ではなくIMFかもしれないんですよ?
    • good
    • 0

1/3~1/2が外国人留学生になるのでは?


 日本の税金を使って自国の大学に入学できない中国人留学生が一大勢力になりそう。
    • good
    • 1

これは50年昔から教育業界でも言われたことです。


当時の文科省は、誰もが高校大学に通えるようにと
新設高校大学を造り続けていたが、少子化問題に気付いた
私学経営者や地方国公立大学学長らが集まり対策を。

その協議から、学校の統廃合と差別化経営をする方針。
さらに10年後には言われるように国立大大学旧制の
九大学の統廃合されるかもしれません。
独自性のない、高校や大学も廃校か吸収統合です。
国立公立は九校が適正に、私学も同等に集約される。
廃校は文系と体育会系が多くなる。

教員は、研究実績で選ばれて7割くらいは失業です。
職員はそれより多くの転職が求められる。

教育は社会に貢献すものに政府と企業が投資します。
ただ学歴を採るだけの学校は個人の資産で運営すれば、
結果、富裕層が通うだけの学校という形は残るかと。
    • good
    • 1

地方国立大学よりも先に地方私立大学が潰れるでしょうね。



地方私立大学がつぶれたら関東や関西などの大都市圏をのぞけば自宅から通学できるのが国立大学しか残りません。そのようなことがあって簡単には統廃合できないですよ。

もっともこれは10年後の話であって20年後、30年後にどうなるかはわかりません。国立高専のように全国で一つの組織になるかもわからないですね。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A