重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ゼミの教授にとても失礼なことをしてしまい、謝罪したいと思っています。
メールで都合を伺ってから研究室に伺おうと思っているのですが、まだその謝る用件について教授に伝えていません。
どちらが良いか教えてください。
①「伝えたいことがあるので研究室に伺いたい」旨だけメールし、直接用件を話して謝罪する
②メールで用件の説明と謝罪をしたうえで、「直接謝罪したいので研究室に伺いたい」と伝える

A 回答 (5件)

相手が謝罪を要求していない場合、「謝罪したい」というのは、謝罪する側の自己満足である、ということは意識してください。

そして学生が教員に謝罪するのは「謝罪して許してもらいたい」という自分の都合のためであることも(自覚の有無とは関係なく)。

①は一番迷惑なアポの取り方です。
用件が何であるにせよ、用件を伝えてアポ取りするのがマナー。忙しい相手の時間を、自分の都合のために使わせるのですからね。特に大学教員と学生の関係だと、教員は「用件とは、何だろう? 授業についての質問だろうか? それとも、休学したいとか退学したいとかの相談だろうか?」と、様々な想定をして気を揉みますからね。

②だと、おそらく先生は「研究室まで来なくて良い」等と、謝罪の必要はないと返してくるのではないかと思います。でもそれで「良かった、先生は怒っていなかった」と安心してはいけません。先生は、忙しい中、学生の「謝罪したい」=「許してもらいたい」という自己満足のために時間を割くのが面倒なだけです。
ぶっちゃけた話、謝罪したいという学生のメールに返信メールを書くのも、手間と言えば手間なんですよ…。
先生があなたの失礼な言動に怒っていなかったとしても、それはその先生がとても寛容であるか、あるいはそういう学生の失礼な言動には慣れていて「怒るのは時間の無駄」「怒る価値もない」とスルーして相手にしていないか、かもしれません。

相手がゼミの教授なら、定期的に会う機会はありますよね? あるいはオフィスアワーが設定されているのでは? 謝罪なら、ゼミの前後に「先日は失礼なことを言って申し訳ありませんでした」と言えば済むことでしょう。
普通は、そういう「授業やゼミで定期的に会う機会」や「先生が設定したオフィスアワー」に直接会うんです。それ以外の時間をアポ取りするのは、次のゼミやオフィスアワーでは間に合わないとか、事前にアポ取りしてお願いしておいたほうがスムーズな書類の依頼とか、そういう場合です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とにかく直接謝罪しないと、と焦ってしまっていました。
教授には謝罪メールを送り、次回のゼミの時間に改めて謝罪しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/15 09:51

ゼミの教授なら、次回のゼミの時間に謝罪すべきです



(①や②の「自己都合で教授の貴重な時間を奪うような謝罪」)は質問者さんに対する悪印象を増加させるだけで逆効果ですよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうします、ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/15 09:53

教授がどれくらい失礼だと立腹しているかによるかも。


私なら,②で,もし「気にしなくてもよい」といわれたら,
再度メールでお詫びして,次に会う機会に直接謝罪します。
たいして気にしていないのに,時間をとってもらうのは悪いかなと思います。
これから関わっていく人なので,謝罪の気持ちが伝わると良いですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ゼミで会うときに謝罪することにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/15 09:54

アポを取るときは、まず要件を伝えるのがマナーです。


いきなり「面会したい」だけでは、忙しい相手にとっては迷惑です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですよね、、焦ってしまっていました。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/15 09:54

②で伝えたら、まず間違いなく「謝罪は受け取るから来なくていいよ。

そこまでしなくていいよ」となります。

あなたがこれを「行かなくていいのか!ラッキー!」と思うなら②がいいし、いやいやそれでは困る、会って謝罪したいんだというなら①にするしかありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ひとまずメールで要件を伝え、謝罪しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/15 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!